
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
多少追加回答いたしますが、
●【社員は財務諸表見る機会が無いのでしばらくして見つけました。】
⇒そもそも、社員に対しても、このような会社の財務内容にかかる重大事象に関する説明がなかったということなのでしょうか。
社員が決算書、財務諸表をみるまで気が付かないなどということは、通常は考えられないものですから。
また、メインバンク等の融資担当者からは、御社の決算書・財務諸表(B/S、P/L等)を見ていれば、当然に説明を求められるはずなんですけどね。
なお、今回の多額の特別損失計上の話については、
もしも御社に監査役がいるのであれば、経営に係る重大事象でありますので、当然にその背景、原因等について調査し、内容を把握しているはずだと思いますが・・・。
監査役としての職責を果たしているのであれば、・・・。
社長が経理まで兼務し、年間予測も実業も会計事務所が決算書を持ってきて初めて知る状況でした。なので会社の小口現金もまず合わない合わない。
足りなかったら(なぜか事務所にある)1円玉貯金から足していたような経理で、お金も銀行に預けずに金庫、そしてその金庫からいつの間にか無くなっている状態です。社員は給料だけ貰っていたら良いのかのような状態です。銀行融資は無かったので言う人もおらず、減価償却もせず会社の車もボロボロでも高いまま、会計事務所も言いなりでした。何と言うか、話にならないと言うか押し通す人でした。労働保険も雇用保険も途中解約したと社員に説明するくらいです。(当時の社長が高齢で一線を引いたときに労働保険は再加入し雇用保険は加入しています。)
No.3
- 回答日時:
本件においては、
以下のような、重大な問題がありえますね。
●取締役等の経営陣による特別背任罪の可能性
例えば、会社の経営陣(代表取締役、取締役等)が自己又は第三者の利益を図るため会社に損害を与えた場合には、【特別背任罪】(会社法第960条)に問われる可能性があります。
現に、たまに、有名企業の代表取締役等が特別背任罪に問われ、警察に逮捕、検察に起訴されたりもしているところです。
なので、当該会社の監査役は、本件多額の特別損失計上の経緯等について調査し、経営陣に対応における問題の有無を検証しなくてはいけません。
また、本件については、そもそも経営陣は、株主等に対し、本件における多額の特別損失計上の経緯等について説明すべき責任もあります。
●株主総会の未実施
会社は、通常、株主総会を定期的(年1回)に開催しなければなりません。(会社法第296条第1項)
なので、本来は、会社の経営陣としては、本件のような会社の決算に多大な影響を与えた重要な事由について、株主総会の場で株主に対し説明し、陳謝し、質疑応答を行うことが一般的だと思われます。
にもかかわらず、会社として株主総会すら開催していないとすれば、株主に対する説明責任を果たしていないようにも思われます。
この点においても、経営陣の対応には重大な問題があります。
【参照条文】
●会社法
(株主総会の招集)
第二百九十六条 定時株主総会は、毎事業年度の終了後一定の時期に招集しなければならない。
2 株主総会は、必要がある場合には、いつでも、招集することができる。
3 (略)
(取締役等の特別背任罪)
第九百六十条 次に掲げる者が、自己若しくは第三者の利益を図り又は株式会社に損害を加える目的で、その任務に背く行為をし、当該株式会社に財産上の損害を加えたときは、十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
一~二 (略)
三 取締役、会計参与、監査役又は執行役
四~八 (略)
2 (略)
ああ、これは大問題だ・・・
小さな会社なので社長が経理を兼務していましたが、これはさすがにマズいですね。今は試算より負債が多くなってしまいました。
No.2
- 回答日時:
小さな規模ですと新聞すら出ないので古い
特別損失は当時を知る者しか判りません。
小さなレベルで言うと、建物は賃貸で2号店を出して1年で撤退
お店の備品厨房など全て特別損失で処理をして
資本原資が残ってるので債務超過にならないで済んだとか
価値もないのに、処理を後回しして
利益が出たら処理する資産を何年も持ってる会社も
沢山あります。 負の資産
コロナの時、特別損失ブームだったのですけどね
赤字、赤字でOK! 銀行が新規融資を止めない。
本業が回復しないと
そのうち、ダメな会社はつぶれます。
小さい会社だから新聞沙汰にはならないですが、その小さいがゆえにやりたい放題と言うか・・・
過去の利益を消費してしまったというか、こんな事されたら潰れちゃうのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 減価償却について質問。営業権は資産か、負債か? 営業権償却するとお金は消える? 5 2021/12/18 10:58
- 会社経営 個人事業主と一人の会社の違いについて 大まかな事は理解してますが、 例えば個人経営のお店が先月500 2 2021/12/04 00:22
- 会社経営 過去数年の損益計算書の集計は意味が無いのでしょうか? 4 2023/07/11 10:33
- 会社経営 親会社から上納金を請求されています。 出資100%ですが、職種が全く違う為、業務委託は一切ありません 6 2021/11/27 11:15
- 会社経営 赤字の会社が長年倒産しないのは何故ですか? 2 2021/11/13 17:04
- 日本株 【株投資】株投資で会社の財務3表のPL損益計算書、BS貸借対照表、CFキャッシュフロ 1 2021/12/06 23:00
- 派遣社員・契約社員 2ヶ月短期派遣 前職を今年の4月に退職しました(勤務年数2年半)この半年失業保険申請せず身体を療養し 1 2021/11/04 09:18
- その他(資産運用・投資) 銀行で購入した投資信託って万が一その銀行が潰れたら補償は全くないんでしょうか?では、銀行で投信買う人 4 2022/02/02 09:05
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級で仕訳 わからないとこがあります。 解き方と答えをわかる方教えてください! 取得原価¥300 1 2021/12/15 16:41
- 財務・会計・経理 譲渡を繰り返した固定資産の耐用年数登録について 4 2021/10/31 10:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FX業者倒産について
-
自営業を廃業した方に質問です...
-
清算決了の日と残余財産確定の日
-
自営業者の住宅ローン
-
長期借入金を減らして短期借入...
-
借金債務のある会社ですが娘に...
-
【個別株投資】いま流行りのテ...
-
決算書(案)の「案」はなぜ付...
-
予算比と達成率の違いとは何で...
-
予算に消費税は通常含まれますか?
-
1泊2日の出張、2日目の日当は日...
-
友達の会社が自宅から最寄駅ま...
-
総会で承認された決算・予算案...
-
予算比・前年比の略語
-
経審や決算報告書の千円未満の...
-
回次
-
臨時株主総会を開催する際の開...
-
バイト先を辞めたいのですが、...
-
出張後そのまま旅行観光だめで...
-
利益準備金積立超過分
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
清算決了の日と残余財産確定の日
-
自営業を廃業した方に質問です...
-
会社経営者の借金について 会社...
-
短期借入金と長期借入金の違い...
-
飲食店の廃業時の退去する費用...
-
赤字会社を引き継ぐメリットは...
-
会社の倒産などについて。
-
経理のお仕事されている方、詳...
-
自営業者の住宅ローン
-
同族会社間の貸し倒れ
-
少し教えてください
-
関連会社の一部門が買収された...
-
代位弁済になると、クレジット...
-
役員の、会社に対する貸付金を...
-
税金に関する質問です。手数料...
-
会社で過去に大きな特別損失が...
-
好きに使えるお金
-
「破産をも申立てる予定である...
-
今 多分 多くの中小企業が。 資...
-
毎年赤字で運営が無茶苦茶な指...
おすすめ情報