
補足や加筆、修正、校正等ありましたらお願いいたします。
ジョブ≒バッチファイル≒シェルスクリプトであっていますか?
ジョブ制御言語(JCL)
ジョブ制御言語(JCL)は、メインフレームのジョブ管理システム(ジョブ入力サブシステム)に対して、
バッチ処理や常駐プロセス起動時の指定をするスクリプト言語である
オープン系にはJCLと同等の機能はなくシェルスクリプトで代用することが多いが本来は全く異なるものである
ジョブ制御言語(JCL)で記述されたものが「ジョブ」
ジョブは複数にプログラムステップを含み、起動、実行の一時停止、中止などが行えます。
また、定時実行も可能です。JCLでは各プログラムステップの結果ステータスから処理の分岐が出来ます。
★ジョブ
・メインフレーム → JCL(ジョブ制御言語)
★バッチファイル
・Windows → コマンドプロンプト
★シェルスクリプト
・UNIX系のOS(Linuxとか) → シェル
バッチファイル
コマンドプロンプトで使えるコマンドの寄せ集めファイルです。(.batファイル)
つまり、バッチファイルとシェルスクリプトの役割は同じです
ジョブの実行や管理は、ジョブスケジューラやジョブ管理システムを通じて行わるので、
ジョブはコンピュータが実行する一連のタスクを表し、それによって特定の作業が完了します。
※日立JP1とか
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>>もし、可能でしたらわかりやすく模範解答を頂けるとたすかります。
そういうのでは、身につかないと思いますね。
>>自分で知らべないとスキルアップにつながらないというのはわかっておりますが添削をしていただくのも必要かなと思っています。甘い考えですかね
やっぱり、自分で調べて理解するのが一番だと思いますよ。
たとえば、Unix系のシェルスクリプトであれば、昔は無理だったけど、今なら、C-Shellのソースコードを無償で入手して参照することができます。その(膨大な)C言語のソースコードを時間をかけて読むことで、スキルアップに繋がると思いますね。
No.4
- 回答日時:
#3
OLTP自体が流行っていない。というかシステム内の集約箇所というか終端処理のところに1つあれば大抵は事足りる。JP1の他にはTuxedoなんかがある。
>ジョブ、バッチファイル、シェルスクリプトとかもあわせてちょっと肉付けした模範解答いただけるとたすかります
JOBはひとつの仕事。バッチファイルやシェルスクリプトもタスクスケジューラやCRONとで実行させるならJOB。
JCLとバッチファイル、シェルスクリプト(awkとかも含む)の共通項は、基本的に対話式ではないということだけ。
メインフレームでは、TSOとか見かけ上対話式なものが後日追加されて、そこから「JOBを実行させる」みたいな言葉を使っているのだけど、正確には「JCLで構成されたTASKを実行」させているだけ。TSOログインしてログオフするまでが、360/370のアーキテクチャでいう所のJOBになる。
同じような語(たとえばProcess)でも、アーキテクチャによって意味する範囲は大きく異なる。ログインシェルプロセスであれば、ログインしたときからログオフするまで存在するので、メインフレームで言うところのTSOサブシステムでもあるし、JOBでもある。対比させること自体が余り意味はないのだけど、対比させるならそのOSのアーキテクチャを理解したうえですること。半端が一番よくない。
No.3
- 回答日時:
バッチ処理の類似性を並べているだけじゃね?
・JOBはTASKの集合体で、TASKが一つのこともある。
・WindowsでのJOBに相当するものは、Windowsログオンセション。
・UnixでのJOBに相当するものは、例えばCLIとしてのログイン時に起動されるシェル。
>日立JP1とか
それは、OLTP。
皆さんレベル高い、もっともっと勉強しなくてはいけませんね。日立JP1というのはOLTPっていうものなんですね。OLTPについてちょっと深堀してみようかと思います。また、JP1だけでなく他にも製品を調べる必要がありますかね。けど、私のかかわったプロジェクトがだいたいJP1だったので、JP1しかしらないんですよね。ほんと皆さんレベルが高い
もし可能でしたらわかりやすく模範解答をいただけるとありがたいです。
wellowさんの説明が模範解答なのかもしれませんが、ジョブ、バッチファイル、シェルスクリプトとかもあわせてちょっと肉付けした模範解答いただけるとたすかります
No.2
- 回答日時:
IBMのS/370等でJCL、MSDOSでバッチファイル、SunなどのUnix系でC-ShellやB-Shell、Windowsサーバーで、JP1、A-AutoやSystemwalkerにさわってきたけど、No.1さんと同じく、理解が「なんか変」に感じますね。
Unix系のシェルってBとかCっていうのもあるんですね。勉強不足です。
私、若いころ全然勉強せずに人生を浪費してきたのでダメダメ人間です。
もっと、苦労して努力すればよかったなとすごく悔しい思いをしています。
JP1だけではなくA-Auto、Systemwalkerっていうのもあるんですね
皆さん、レベルが高いですね。
もし、可能でしたらわかりやすく模範解答を頂けるとたすかります。
自分で知らべないとスキルアップにつながらないというのはわかっておりますが添削をしていただくのも必要かなと思っています。甘い考えですかね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- AJAX RPA(PowerAutomate)の実装について 1 2023/07/31 13:46
- プリンタ・スキャナー 削除済みのプリンターの印刷ジョブが消えない 3 2023/01/24 11:23
- 就職 ジョブ型雇用はうまく行ってるんでしょうか? 1 2023/07/24 22:57
- 正社員 ブルシット・ジョブと言われるような仕事を、この世から一掃するにはどうすればいいんでしょうか? 1 2022/11/24 13:01
- その他(ゲーム) FF3をやってまして、いまオーエンの塔あたりですが、なぜかシーフがジョブにありません。困ってます。 1 2023/06/24 08:20
- その他(芸能人・有名人) ひろゆきさんや、スティーブ・ジョブ氏などは、いつも無地のTシャツを着ています。 見た目が質素ですよね 9 2022/07/15 18:42
- その他(プログラミング・Web制作) Linuxについて質問です。 引数に指定されたアクセスログのファイルからアクセス数が多い順に上位3つ 1 2023/02/03 03:46
- 会社・職場 「自分で聞いてみて」ってそんなに悪い言葉ですか? 3 2022/09/10 21:46
- プリンタ・スキャナー 印刷開始までに時間がかかります 5 2022/05/13 13:17
- Excel(エクセル) ファイル一覧表を使ったファイルの移動 5 2022/08/10 15:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リレー回路のシミュレーション...
-
ステッピングモーターの故障診断
-
伝送制御手順
-
電気の配電盤の52番、27番は何...
-
位置型PIDと速度型PIDの使い分...
-
電力会社にお勤めの方に質問で...
-
電子制御技術とは何でしょうか...
-
プリント基板を理解するには?
-
リレー制御の警報のBL、BZって...
-
モータの制御について教えてく...
-
クリーンルームの室圧調整
-
動力計制御の種類、役割
-
switchbot の指ロボットで除湿...
-
ワンループコントローラについ...
-
シーケンサ、ラダー回路
-
時々起る特権状態
-
【VBA】UI Automationコンボボ...
-
火災感知器について
-
シーケンスの勉強を始めていま...
-
組み込み系と制御系の違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気の配電盤の52番、27番は何...
-
switchbot の指ロボットで除湿...
-
リレー回路のシミュレーション...
-
C/C,M/Cの意味
-
FLネットとイーサネットの違い...
-
ワンループコントローラについ...
-
フルクローズドループとセミク...
-
遮断器に並列で付いている51G、...
-
プロコンって何ですか?
-
位置型PIDと速度型PIDの使い分...
-
発電所のガバナとは何のことで...
-
電磁接触器SRC3631-5-1復帰不良
-
【VBA】UI Automationコンボボ...
-
リレー制御の警報のBL、BZって...
-
中途採用のMSCってなんの略なん...
-
インバーター、モータのPID制御...
-
製品のJISマークが消えた?
-
業務系と制御系の違い
-
ジョブ≒バッチファイル≒シェル...
-
制御系のプログラマについて
おすすめ情報