
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ああそうか、「4の倍数」ね。
0 + 1 ≡ 1 パターンのときは、
a = 2A, b = 2B+1, c = 2C+1 と置いて
A^2 = C(C+1) - B(B+1) と変形できる。
B と B+1 のどちらかは偶数だから B(B+1) は偶数。
C(C+1) についても同様。
よって A^2 が 2 の倍数になるので、A は 2 の倍数で
a は 4 の倍数となる。
0 + 0 ≡ 0 パターンのときは、
a = 2A, b = 2B, c = 2C と置いて
A^2 + B^2 = C^2 と変形できるので、
A,B,C の(2進)桁数に関する帰納法で
0 + 1 ≡ 1 パターンに帰着できる。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/11/11 17:01
なるほど、#4さんの言うことが分かりました。
私は定理「aが奇数ならbは偶数で、逆も可。cは奇数」を
使いました。
0 + 0 ≡ 0(mod4) は全部偶数だから不可。でよいと思
いますが。
No.7
- 回答日時:
modをなるべく使いたくないのであれば
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/13649640.htmlのNo.6と似た方法が使えます。連続する2つの偶数の積は8の倍数に注意。"原始"ピタゴラス数であればaとbがどちらも偶数であることはありえない。aとbがどちらも奇数であればc²は4の倍数。一方c²-2=a²-1+b²-1は8の倍数。矛盾。したがってaとbの偶奇は異なる。かりにbが奇数とすればa²+b²-1=c²-1よりa²が8の倍数。
No.4
- 回答日時:
あと出しジャンケンはさておき、「a,bの内1つが4の倍数」を言うには、No.1に続けてもうちょっと必要。
No.1
- 回答日時:
教科書にも書いてあるいつものやつじゃない?
mod 4 で二乗の演算表は
n n^2
0 0
1 1
2 0
3 1
となる。
0 or 1 と 0 or 1 を足して和が 0 or 1 になる組み合わせは
0 + 0 = 0 と
0 + 1 = 1 しかない。
0 + 0 = 0 は、a,b,c がどれも偶数であることに、
0 + 1 = 1 は、偶数の二乗と奇数の二乗の和が奇数の二乗であることに
対応している。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 フォルダによる本質証明と述語証明 2 2023/10/10 00:53
- 哲学 形式学 1 2023/06/23 17:19
- クラシック 昔、音楽は理系の領域だったと言う驚くべき事実がありますが、これについて実際の音楽活動をされてる方はど 6 2022/02/05 13:14
- 統計学 場合の数を地道に数え上げずに計算するには 3 2021/11/23 02:14
- 数学 合同方程式について 5 2021/12/04 14:50
- 数学 高校数学で分からないところがあります。数1の整数の性質です。 n(n-1)(2n-1)は6の倍数であ 2 2022/02/04 15:53
- 日本語 日本語的に、どれが良いですか? 11 2023/10/21 11:48
- 数学 数学の解法について こんばんは。最近数学の問題を解いています。証明問題を解いたのですが、解答とアプロ 4 2022/09/11 23:22
- 哲学 ピタゴラスの定理の証明を形相論理で求める 3 2023/06/24 12:59
- 高校 一次不定方程式 ミスの原因を教えてください。 5 2021/11/16 20:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
直角三角形の性質
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
rankに関する証明問題です。
-
数学的帰納法の質問です。 n=1...
-
セレブの養子はペット感覚?
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
通学証明書の契印とは
-
正の整数a.b.cが a^2+b^2=c^2を...
-
Rを環、IをRのイデアルとして、...
-
産まれてくる子を養子に出すこ...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
再婚、奨学金
-
数学の証明問題って解く必要あ...
-
素数の性質
-
素数の平方根は無理数である。
-
「・・・のとき」という言葉の...
-
極限に関する証明について
-
先日、主人&姑に長男嫁として...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
図形の証明は、日常で役立ちま...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
正の整数a.b.cが a^2+b^2=c^2を...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
証明終了の記号。
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
直角三角形の性質
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
通学証明書の契印とは
-
素数の性質
-
無理数には、任意の有限個の数...
-
無理数って二乗しても有理数に...
おすすめ情報
データとして
(3,4,5), (5,12,13), (8,15,17), (7,24,25), (20,21,29), (9,40,41), (12,35,37)
(11,60,61), (28,45,53), (33,56,65), (16,63,65)
などがあります。
結局、modは使わなくても簡単に解けたのですね。
難しく考え、ドツボにはまってしまいました。