プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「認知的変化は自覚できないことがほとんど」→「だから心理学者が必要になる。」というのはどういう意味でしょうか?

最近読んだ本に書いてあったことなのですが、
「学習することなどは無意識的なメカニズムで、認知的な変化は意識できない」という話の後で
「だから心理学者がというものが必要になる」とありました。

この「だから心理学者が必要になる」理由がいまいちわからなくてモヤモヤしています。
わたしはまっっったくなんの知識もないのですが
「どうやって理解できたか」や「どうやって思いついたか」などの背景を探るのが心理学という学問のすゝめなのですか?

質問者からの補足コメント

  • ん???今気づいたのですが、最後の文章が予測変換で変なことになってますね。
    すみません。
    学問のすゝめなんて関係ありません。
    「背景を探るのが心理学という学問なのですか?」が質問内容です。

      補足日時:2023/11/14 22:20

A 回答 (6件)

心の仕組みを探求する学問が心理学であると思います。


行動や認知の背景を探求することも含まれるでしょう。
    • good
    • 0

質問者の述べるように『「どうやって理解できたか」や「どうやって思いついたか」などの背景を探る』ことが心理学だと思います。



心理学は幅広く、昔は哲学から分化してきた経緯もあったりします。
この質問に関するような人間の認識がどのようなメカニズムを通して成り立つかを考える認知科学や、人間の脳と心理過程との関連を扱う神経心理学、社会と心理過程との関連を扱う社会心理学など様々です。
脳科学とも密接な関連があり、人間の行動・意識・脳という3つの側面から捉えることもできたり、これらの知見を人工知能の開発に用いられたりもします。

質問前半にある内容については、おそらく人間の無意識的な認知についての文脈の一部だと推測するのですが、例えば人間が車を運転する時、最初の頃は各動作を意識しながら教習を受けていたはずですが、経験を積んでいくと次第に各動作について意識や思考をしなくても運転できるようになります。こういうことを「自動的処理」と呼んだりします。
一度習熟した一連の認知・判断・動作は、問題なく進行している間は意識せずとも可能であって、日常認知の多くがこの自動的処理によるものです。

一方で、新しい問題に出会うとき、人間は思考を充分に働かせて問題解決を図ろうとします。この時には自動的処理(無意識)ではなく、物事を細かく意識します。これは「統制的処理」と呼ばれます。

人間は状況に応じてエネルギーを効率よく使い分け、時にはシンプルに直感で答えを出し、時には思考を働かせて問題解決を図ろうとします。

こういった人間の認知行動を客観的に科学的に研究しようとすることが心理学だという意味合いなのかなと思います。
    • good
    • 0

自分の頭がボケてきたら、ボケた(認知的変化)頭で自分の頭の


状態を把握しようとしても難しいので、専門家の
心理学者に診てもらわないといけない、ということです
    • good
    • 0

無意識的な思考というのは、カーネマンらの言う所謂「早い思考」のことを指していますか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

「無意識的な思考」ってわたし書きましたっけ?
無知で申し訳ないのですが、カーネマンらの言う「早い思考」は知らないです。

お礼日時:2023/11/14 22:04

自然でない変化を自覚させない為に


心理学者が必要になる
んじゃないですかね
    • good
    • 0

簡単に言えば、


ボケてきたら、ボケた頭で考えてもわからないので
専門家に診てもらいましょう。ということ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

どういう意味ですか?
ごめんなさい!わからなかったです!

お礼日時:2023/11/14 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A