
パワハラ会社を退職したいです。
社長と事務員2人の会社で、私たち事務は
正社員前提の契約社員です。
社長に呼び出され、もう一人の事務員の人を
仕事でミスが多いから辞めさせたいから
来週以降から、会社の経営不振で給料が払えないと伝え辞めてもらうようにする、
これからあなた1人で事務として働いてもらうがいいか?と言われました。
私たちはそもそも、社長の理不尽な言動や、怒号に耐えられず退職を考えていたので、それなら私も退職したいと伝えました。
ですが、私は雇用契約書の通り、2ヶ月は引き継ぎのためにいてもらう必要があると言われました、ですがもう1人の事務員はすぐに辞めさせると言われました。
そもそも1人でこの会社にいるのが嫌なのですが
1人は辞めさせるけど私は2ヶ月いる必要があるのでしょうか。
また、もう1人の事務員は、会社の経営不振で辞めさせるのは理不尽すぎる、私が2ヶ月いなければならない意味も分からないし、私だけ辞めさせられる正当な理由がないとおかしいから理由を聞かせてくれと、社長に聞いてみると言っています。
社長は私にだけ、その事務員のミスが多いことなどを理由に辞めさせると言っていたので、私からは何も言えません。
板挟みになってしんどいのと、私だけ2ヶ月いる必要があるのか教えてほしいです。どうしたらいいか分かりません。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>その事務員のミスが多いことなど…私からは何も言えません。
何も言えないという事はミスが多いのは事実で、貴女も事実を認めているという事でしょうね。
>雇用契約書の通り、2ヶ月は引き継ぎのためにいてもらう必要がある
雇用契約書に明記されてるならそうなるでしょうね。
契約って守るのが前提ですから、守らなくても良いなら契約の意味がありません。
>パワハラ会社を退職したいです。
単純に自主退職しようとするから契約を守る必要があるだけで、パワハラを訴えれば良いんじゃないですか?
No.3
- 回答日時:
就業規則の通り1〜3ヶ月前が基本ですが、法律的には2週間前でも問題はありません。
特別理由はないので、今回は2ヶ月守ったほうが無難です。
また有給の残りがあるなら、なにを言われようが申請して全部使ってください。
会社からこの日は出て欲しいなどの要望があればそれは従ってください(他の日に休むなど全部使い切るのは前提で)
もう一人はまず退職金支給の条件を伝えて納得がいくなら退職、納得がいかないならば拒否できます。
この場合会社は辞めさせたい場合は解雇するしかなくなります。
この場合正当な理由がないと賠償金が発生するので解雇しにくいですし、失業保険も出やすいです。
あとは失業保険もらいつつゆっくり次を探すか、今のうちに次を探しておくのが良いでしょうね。
参考になれば
No.2
- 回答日時:
契約書を確認してください。
雇用契約は原則として期間の定めはありません。
あなたの契約書が、年月日を明記した有期契約かどうかをきちんと確認してください。
いつからいつまでと書いてなければ、有期契約ではありません。
社長がいう、引継ぎのための2ヶ月というのは、就業規則によるものです。
民法では退職は最低2週間前に退職届を提出することになっています。
社内法規である就業規則より、民法の方が優先されます
退職の意志が固いのあら、退職届を書いて社長に提出してください。
社長は拒否することはできません。
でも、腹を立てて罵倒したり、退職届を捨てたりはありえます。
提出前にコピーを取っておくことをお勧めします。
日本では強制労働は許されていません。
退職は働く人の権利なので、社長が何を言おうと自分の意志で退職できます。
とにかく契約書を確認してください。
もし、意味が分からなかっら、労働基準監督署で相談してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 【急募】働いている施設の指定管理会社が変わる 急ぎの内容で申し訳ありません。 私が今働いている会社は 1 2021/12/09 22:33
- その他(ビジネス・キャリア) 正社員型業務委託? について 5 2021/11/24 13:24
- 会社・職場 3月末に会社を辞めたいと思っています。みなさんが会社をやめるとき、どのように伝えたか、揉め事はあった 4 2021/12/23 15:36
- 派遣社員・契約社員 派遣社員の存在意義 4 2021/12/26 09:01
- 会社・職場 退職に関しての相談です。 私は今美容師アシスタントをしています。 今の会社を辞めたいのですが、なんて 1 2022/02/01 23:33
- 会社・職場 総務の仕事に挑戦してみたいと思っています。 32歳男性、今の職場に転職して4年経ちます。勤務先は製造 2 2021/12/14 22:05
- アルバイト・パート パート勤務、土日休みが条件だったのに出勤するよう命じられた 7 2021/12/02 13:29
- 就職・退職 入職から2ヶ月での退職…看護師です 3 2021/11/19 16:38
- その他(恋愛相談) 派遣先の職場環境が悪い 4 2021/12/26 09:04
- 会社・職場 会社で不機嫌を隠さない人、これ位は我慢すべきなのでしょうか? 2 2021/11/26 19:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
【4月開始】明示された就業条件と実態に相違があれば労働者は即時契約解除が可能
2024年は企業に影響を与える法律の改正が目立つ。これは使用者は勿論のこと、そこで働く労働者や、取引がある個人事業主なども含まれる。 これに伴い1月23日に「【2024秋迄に施行・フリーランス新法】企業は何に注...
-
社用携帯の電源を常時いれさせた場合の待機時間は労働時間とみなされるのか?
教えて!gooで面白い投稿が見つかった。タイトルは「労働条件は法律に触れますか? 勤務時間は8時から17時だが実質労働時間は1時間」。投稿者は9時間拘束に対して、労働1時間でそれ以外待機時間だった場合、法律では...
-
不祥事を通報した人を守るだけでなく探すことも禁じる改正公益通報者保護法
多くの企業が導入している内部通報制度は、以前は密告制度などと揶揄されていた。しかし止まらぬ企業の不祥事と、2015年に制定されたコーポレートガバナンス・コードが追い風となり、現在は不祥事防止のために有効な...
-
改正育児・介護休業法によって労働者の権利と事業主の義務はどう変わるか
2020年度の男性の育休取得率が過去最高の12.65%(前年度7.48%)になったと厚生労働省が7月末に発表した。いい傾向であることは間違いないが、女性の81.6%に比べるとまだまだ低い。また「教えて!goo」でも「男性...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社を一刻も早く辞めたいです...
-
解雇について教えて下さい
-
派遣社員ですが、勤務3日目で...
-
社員採用を本人が断ってきた場合
-
社内メールで解雇??
-
退職後の引継ぎの賃金?
-
仕事をどんどん減らされていま...
-
入社3日目で、退職希望です。
-
退職理由を自己都合から会社都...
-
バイトを一ヶ月後に退職すると...
-
離職票発行の時期について
-
非円満退社
-
前職の会社から連絡があり困っ...
-
アドバイスお願い致します。 今...
-
高レベル技術者が再就職する時...
-
入社して2週間足らずですが、...
-
今年の6月もしくは7月末に円...
-
仕事を解雇されました。原因は...
-
有給休暇を全て使って退職する...
-
退職時有給消化すると失業保険...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有給休暇を全て使って退職する...
-
退職理由を自己都合から会社都...
-
仕事を解雇されました。原因は...
-
研修期間中に解雇を受けました
-
はじめまして。ヤクルトレディ...
-
仕事をどんどん減らされていま...
-
入社10日…退職します。
-
親睦会を辞めさせてもらえない
-
派遣社員ですが、勤務3日目で...
-
退職後の貸与返却について連絡...
-
退職日まで仕事に行く気持ちの...
-
退職後も電話で仕事を教えなく...
-
風俗で働いてたことが会社にば...
-
退職日の身分
-
離職票発行の時期について
-
バイトを一ヶ月後に退職すると...
-
退職を申し出た後、続けた方い...
-
嘘の理由で退職
-
今月末で会社を退職します。 少...
-
受動喫煙被害による退職は会社...
おすすめ情報