

これ大問題ですよ!
中小企業の賃金は、過去25年間でほとんど上がっていません。その中小企業の賃金は上がっていないのに、公務員は平均で約2.5%上昇し賃金が上がり、国会議員のボーナスは年約18万円も増額されています。
中小企業の賃金と公務員や国会議員の給与には、大きな格差が存在しており、また、国会議員や国家公務員の官職においても、世襲や縁故採用が横行しているという指摘があり、国会議員と公務員だけが賃金が上げられ、これは庶民置き去りの国会議員と官僚との談合(給与増改正法)では?
これで消費税を上げられたりバラマキをされたら、他国の庶民なら暴動が起きていますよね?
No.12
- 回答日時:
国の支出が多すぎるから不景気になるのではありません。
需要が足りないから不景気になるのです。日本より法人税も所得税も消費税も高いのに景気がいい国がいくらでもあります。マクロ経済におけるお金というのは限られたパイを奪い合うチキンゲームではないのです。通貨というのは需要に応じて生み出されて、価値が生じるのです。
マクロ経済の基本を知らない回答が多くて、質問者もその一人のようで脱力感しか感じません。
貨幣数量説は、お金の流通速度や実物変数が一定であるという仮定に基づいていて、現実には、お金の流通速度や実物変数は変動することが多く、貨幣数量説は必ずしも正確に物価水準を予測できるわけではありません。
マクロ経済の基本を知らない、あなたの様な回答者もその一人のようで脱力感しか感じません、、
No.10
- 回答日時:
私の兄が地方公務員の教員ですが、一般に比べて少し高い給与を受けていますが、大企業に就職した同期と比べると低い給与です。
大手商社勤務の同期と比べると年収差は歴然としており、また、時間外労働の報酬も付かず、移動等で自分の車を使うと自己負担も大きくなり、また、公人として立場的な責任も高く、果たして給与が見合っているのかわからないです。
一方で政治家は政務調査費という名目で許される実質経費となる費用が、税金で賄われており、あぶりだせばほぼ全員というくらい不正利用をする実態があり、家族を秘書にして報酬を支払い、ガソリン代から接待費、交際費、文書通信費の不正利用は長年続くものです。
正しい使い道にばら撒かれるならまだしも、選挙のためにばら撒かれた税金を国民の付けにすることが問題だと思います。
これだけ民間が疲弊する状況で、自分たちの報酬を上げるのに批判が出ないのは、野党議員もおかしな奴ばかりです。
中には不倫相手のところに電車の議員無料パスを利用して、密会していた山〇志桜里(今は菅〇志桜里らしいですが)というかつて議員が居ましたが、自分の楽しみのために国民の血税が使われており、奴はバレなければ継続していたわけです。
警察も役所も教員も多くが税金を給与としながら自身も納税者で、極めて厳しい環境で責任のある仕事を担われていますが、政治家は権力を持つと出鱈目に税金を使い、また経済を引っ掻き回し、自身の私利私欲を考える奴が多いですので、政治家の収支の監視を強化することが問題となるでしょうね。
あなたの意見は、公務員や教員、そして政治家の給与や待遇、そしてその責任についての重要な視点を提供しています。ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 国会議員『文通費』日割り支給見送り。 次の臨時国会では成立見送りとなる見通し。 7 2021/12/04 18:58
- 副業・複業 国会議員について 3 2022/02/03 20:28
- 政治 これから衆院議員は、細田衆院議長に何か頼む時「毎月100万円しか貰っていない議長に、 3 2022/05/13 09:56
- 経済 赤字国債の解消は不可能ですね? 10 2023/07/01 17:30
- 国家公務員・地方公務員 公務員になりたいけど住民に怒鳴られるのが嫌です。中小企業であっても民間企業に就職した方がいいですか? 5 2022/02/02 04:30
- 政治 文書交通費は不要なのでしょうか 23 2021/11/18 09:47
- 減税・節税 業務委託(外注費)or契約社員(給与)で仕事をする場合の税金、経費 4 2021/11/30 15:52
- 政治 特別国家公務員の賃上げ。 地方公務員の賃上げ。 増税して その一分が流れるとか 一体 政治家は何考え 6 2023/11/10 19:27
- 所得税 国会議員や地方公務員等のボーナスは何処から出るのでしょうか? 財政が無く、消費税は上げ、震災等おこる 4 2022/06/16 19:22
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
財務省に変わった理由
-
在日韓国人では就けない職業に...
-
昭和30年代後半の「50万円」
-
公務員はなぜタイムカードを使...
-
背広組と制服組
-
財務省に対してブチギレて、財...
-
公務員の方に質問です 現在公務...
-
地方公務員の給料、本当は高く...
-
財務省の事務次官は更迭すべき?
-
議会と評議会の違い
-
首長(知事、市長)の勤務時間...
-
公務員の支持政党は? 今後の...
-
圧力団体と省庁が癒着する時
-
政治家は公務員とは違うのですか?
-
【航空自衛隊は1機の戦闘機をス...
-
銀行って・・
-
国家公務員共済組合連合会の職...
-
マイナンバーカードを郵便局で...
-
天皇機関説の否定が日本敗戦の...
おすすめ情報
これ大問題ですよ!
↑
後楽という言葉があります。
後楽園の後楽ですね。
上に立つ者として、
世間一般の人たちが楽しんだ後に楽しむこと
を言います。
政治家や公務員には、こうした
意識、誇りが無いようです。