dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

火葬の待ち時間について

以前母親が無くなり家族葬を行いました。

家族葬と言っても近い親戚数名やご近所様が来てくださいました。

葬儀は一通り進み火葬になった時に時間がかかるという事で、全員お昼ご飯を食べていなかったので、父親が火葬場から出て30分くらいの所のレストランへお昼食べに行こうと言いました。

私たち夫婦、子供、弟夫婦、他親戚数名。

親戚はお腹が空いていないという事と高齢である為そこに残るとなりました。

出発しかけた時に私の妻が烈火の如く怒り出し、火葬場を離れるとはどうゆう事か。母親を最後まで一人にさせるのか(最期老人ホームに居た)と泣きじゃくり発狂して火葬場へ残ると言い出し残りました。

私たちはそのまま食事に行きましたが、私の父親の判断だし、皆お腹空いているわけだし火葬場には食事するところがありません。

この場合、葬儀(正午に開始)前に食事は済ましておくものだったのでしょうか。

もしくは何か軽食を用意しておくものだったのでしょうか。

尋常じゃない発狂で数日困りました。

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。
    やっぱり意見は2つに完全に分かれますね。
    私は妻の発狂に疑問を持ってましたが、この回答を見させて頂いてよくわかりました。
    人それぞれですね。
    でも発狂はないですね。周りの人みんな見てました。
    私の妻は冠婚葬祭事など全て事件が起こるのです。
    あー疲れた。

      補足日時:2023/11/20 08:52
  • 皆様ありがとうございました。完全に二極化されてますので、納得しました。
    私の家族の場合、結果その場にいかなったからいけなかったのです。

    家族葬父親と私達夫婦、弟夫婦、妻の母親と父親の姉と娘だけでした。その為昼ごはんを火葬場で予約しなかったのかもしれません。覚えていません。

    正直火葬場で食べると思ってなかったので、聞かれたのかどうかもわかりませんが、たとえ聞かれてたとしても外食してたと思います。

    もう少しこの辺色々なパターンがあるので勉強します。
    皆様ありがとうございました。

      補足日時:2023/11/20 16:50

A 回答 (18件中11~18件)

火葬場には休憩室がありますから 全員そこで休憩します


当然参列者に負担をかけないようにお茶と珈琲 サンドイッチなどを喪主家族が用意しています
普通2時間でお腹空いたと騒ぎません
そこを離れるなんて人は初めて聞きました
いつお骨が上がってくるかわからないのに
薄情な人たちもいたんだなぁと
改めて身内を大切にしないと最後にこんなことをされるんだ
と思いました。
葬式は一日仕事ですから朝はしっかりと食べます
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/28 06:51

火葬は市の窓口で死亡届を出せば火葬の予約もその時に出来ると思います


火葬の時間がお昼と重なる様ならお弁当を用意して、火葬場の待合室で取るのがコースになっているようですね
    • good
    • 1

葬儀会社の方に葬儀の進行をお願いしました。


・葬儀会社のセレモニーホールで葬式
・火葬場への移動
(火葬の間、つきそうか、セレモニーホールへ戻って食事をするかという確認を前もってされていて、私は火葬場でお骨上げまで待機する方を選びました)
・お骨上げ
・お骨を持ってセレモニーホールに戻って初七日のお経を上げてもらう

父の葬儀の時も、母の葬儀の時も、火葬は昼頃でそんな手順でした。
葬儀会社の人が、葬儀の手順として、お骨上げまでの間に食事を取るかどうか確認されたと言うことは、食事や休息で火葬場を離れる方も多いということでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

葬儀会社に聞くべきでしたね。ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/28 06:50

葬儀屋に頼まなかったのですか、葬儀屋の人がすべてやってくれます。



火葬は時間がかかります、普通は葬儀屋が軽食を用意してくれますよ。

そういうのは喪主の人が用意するのが普通でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

葬儀の人がどう打ち合わせしたのが聞いてなかったです。
家族葬なので親戚は2人だけでした。ありがとうございます。

お礼日時:2023/11/23 13:25

>烈火の如く怒り出し、火葬場を離れるとは…



ちょっと世間知らずのようですね。
というか、冠婚葬祭に慣れていないのでしょう。

火葬は 2 時間くらいかかります。
その間に場所を変えて精進あげを振る舞うのが、一般的な日本人の慣習です。
セレモニーホールへ戻っても良いし、レストラン・料理屋に席を予約しておくのも良いです。

>もしくは何か軽食を用意しておくもの…

軽食でなく、正式な席で酒食を提供しないといけません。
これを「精進あげ」と言います。

帰りには、「粗供養」という名の引出物と、お参りの皆さんが持ってきたお供え物をばらしてレジ袋などに詰め直してお渡しします。

これが多額の香典をいただいたことへのお返しなのです。

その後、ごく近親者のみで火葬場に戻り「お骨上げ」となります。

>尋常じゃない発狂で数日困り…

精神科受診をすすめたほうがよいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かります。ありがとうございます。

お礼日時:2023/11/23 13:25

前もって食べ物を用意しておけばよかったですが、


それができなかったなら、誰かが代表して買いに行った方が
良かったです
https://www.yoriso.com/sogi/article/kasou-nagare/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/11/23 13:24

文字通り発狂ですね。

(笑)
レストランに行くことになんの問題もないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/11/23 13:24

気持ちがあるわけなので、ご飯食べに離れるだけでそこまで発狂することは無いかと思います。


考え方それぞれですので、奥様の気持ちも尊重してあげることも大事なので、表向きでは「悪かった、ごめん」で言い続けてなだめていくしか無いですよね。
奥様の気持ちも優しさがあってだと思いますので、理解し合えるように祈ります。
大切なお母様がお亡くなりになり、お悔やみを申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。妻の気持ちはその通りと思います。でも発狂してまでとはびっくりです。

お礼日時:2023/11/23 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A