
すみません、現在不妊治療で妻と病院に通っています(当方男性です)
いつも思うのですが会計が異常に長い(10分の診察で、待ち時間20分、会計時間20~30分など)
待ち時間は仕方ないとして、会計時間って次回来院時に前の会計分を支払う(預り金制度などを使ってとりっぱぐれが無いようにする)・・もしくは家に帰ってからウェブサイト等にアクセスしてクレカなどで払う。クレカがダメなら銀行振り込みなど・・。
上記で会計の長い長い待ち時間から解放され、体力的にも精神的にもめちゃくちゃ楽になるのにと思います。
なんでやらないのでしょうか・・?とにかく会計の時間が一番長く、無駄にしか思えません。1000円の支払いなんて次来た時でいいだろ・・っていつも思います。ってか釣りは要らないから多めに払って早く帰らせて欲しい(仕事も事情を話して遅刻させてもらっているのに・・)
皆さんどう思いますか・・?
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
大きな病院は、自動精算機もあるから、早くはなっているけどね。
正直な話
カルテも、もうパソコンですよね。電子カルテといくのかな。
診察が終わったら、一瞬で請求書が出てくる時代ですよね。
その時に、処方箋も同時に薬局に流れるようにしたらいいのにね。
これに関しては、ほかの薬局で受け取る人もいるだろうけど。
「隣の薬局で受け取りますか?」の聞いて、送信すればいいだけと思うのですがね。大きな病院の周りには何件か薬局あります。その薬局は、やはり早い。遅かったら、処方箋持ってくるのははじめての人だけになるだろうしね。
年寄りすぎる医師と事務員なのか?
電子カルテ、パソコンでできない事情があるのか?
医療費の不正請求???考えすぎでしょうかね。証拠は残したくないのかもね。
私の近所に、無茶苦茶流行ってると思える整形外科があります。
個人病院です。9時に行って11時過ぎても診察してもらえませんでした。
はじめて、病院で文句言いました。「ここ、どないなっとんねん‼️」とね。
12時に、用事があるから、「もう、ええから保健所返してくれ‼️」とね。
すぐ診るからと返してくれませんでした。
ただ、とろすぎるだけ。暇な年寄りが並んでるだけ。
診察も、腰が痛いと言ってるのに、O脚やなと言って「この靴履け」と靴を勧められました。そこの患者さん、ほとんどの人がその靴を履いていました。
病院ではなく、宗教ですな。
もうすぐ、病院も【商売】という認識が出てくればいいのにね。
私は待ち時間はしょうが無いとは思うんです(それも改善方法はあると思いますが)ただ会計の時間って預り金制度で簡単に解決するじゃん?って思うんですよ(他にも解決方法は沢山あります)これ行政が指揮を取って改善させれば無駄に病院に拘束されることもなく、皆が自分の時間を有意義に使える・・そう思うですが。
No.25
- 回答日時:
>そもそも貴方の言う「日本中のすべての経理が、預かり金管理をなくそうとしている時代」とは完全に間違った理解ですよ。
キャッシュレスは、B2Bも、B2Cも世の流れです。実際の現金流通量も大きく減っています。
>今ではキャッシュレスを企業は目指し、スーパーでもコンビニでもガソスタ、電車、バス、タクシー、全てにおいてキャッシュレス(独自自社通貨ポイント制度)に移行しています。Suica、ナナコ、Waon、paypay、などの現金チャージというのがこれにあたります。(現金チャージとは預り金のことですよ?)これでも「預り金管理を無くそうとしている時代に進んでる」と貴方は主張するのでしょうか?
面白いですね。キャッシュレスと預り金管理を混同しているとわかりました。これらは、まったく別の話です。キャッシュレスにしたほうが、預り金管理は楽になる・・・・ってだけで、個々の企業が、預かり金管理をしたくないからこそ、クレジットカードや電子マネー業者のデビット払いなど、小規模決済が増えているのですよ。あなたの主張は、まったく逆の話です。
キャッシュレスとは、クレジットやデビット、ポイントなどがありますが、それは、現金決済をビジネスとし、インフラ構築の手数料をもらうことで、実ビジネスが伸びることを目指したからこそ、投資が成り立つのです。
病院というものは、そういうビジネスとは違いますので、比較すること自体がナンセンスです。単に、病院の決済に使うというキャッシュレスなら、いまでもカードや電子マネーどこでも使えます。あづかり金管理とはまったく違います。
>私は単純に病院もこのシステムを導入すれば「後払い+預り金」などは簡単に実現できると言っているのです(そういったポップシステムを含め、提供している会社なんてゴマンとあります)
具体的な、個別企業対応あづかり金システムを提供しているサービスを示してください。そしてその投資をすれば、個々の人がサービスを確実に利用する根拠を示してください。いくらかかるか診察を受けなければわからない病院の決済を、病院ごとにわけて、複数デポジットを入れる見込みが、何に基づいているのでしょう???
>実現できればあとは簡単で、病院の判断で現金チャージ量の有無で後払いなど選択肢を増やす事ができます(料金確定後、ネット払い、もしくは次回来院時に支払えば良いのではと言っているだけ)
自分でビジネスプランでも書いて、チャレンジしてみてはと思います。結局は、今の電子マネー業者や、銀行などの伝統的決済業者がぶちあたる、デビットクレジットの壁に、同じようにぶつかるだけの話です。
キャッシュレスと預り金管理を混同しているとわかりました。
混同していませんよ。
キャッシュレスの中でも、チャージシステムは預り金だと言っているのです。
経理上、法律上、チャージシステムで預かったお金は間違いなく「預り金」です。
貴方は自身の間違いを認めるのが嫌で、Suica、ナナコ、Waon、paypay、などの現金チャージシステムとクレジットカードなどの預り金の無いキャッシュレスをわざと混同して話しているだけです。
キャッシュレスとは、クレジットやデビット、ポイントなどがありますが、それは、現金決済をビジネスとし、インフラ構築の手数料をもらうことで、実ビジネスが伸びることを目指したからこそ、投資が成り立つのです。
病院ごとにわけて、複数デポジットを入れる見込みが、何に基づいているのでしょう???
あなたは論点を混同しています。
私の主張は
1、時代は預り金制度(チャージシステム)に向かっている
2、そしてそのシステムを構築するのは簡単(あなたが簡単でないと主張したので、私は簡単と主張しました)
貴方の主張
1、時代は預り金から遠ざかっている。
2、キャッシュレスが実ビジネスを伸ばす
3、通院ユーザーが病院ごとに複数デポジットいれる見込みがない
貴方の1の主張は完全に間違っているし、2に至っては自分はそもそもそんなことは話していない(論点としていない)
3、に関しては会計時の待ち時間が毎回無くなるなら長期通院する人は利用すると思いますよ?貴方が見込みがないと言い切り根拠が知りたいですが・・。
>>具体的な、個別企業対応あづかり金システムを提供しているサービスを示してください。
https://cs.valuedesign.jp/
https://www.cs1.co.jp/ws
https://orange-pos.jp/pos-media/business-app/113 …
No.24
- 回答日時:
日本中のすべての経理が、預かり金管理をなくそうとしている時代に、それが簡単だと思っている時点で、ビジネス素人には、説明は難しいです
ね~そもそも貴方の言う「日本中のすべての経理が、預かり金管理をなくそうとしている時代」とは完全に間違った理解ですよ。
今ではキャッシュレスを企業は目指し、スーパーでもコンビニでもガソスタ、電車、バス、タクシー、全てにおいてキャッシュレス(独自自社通貨ポイント制度)に移行しています。Suica、ナナコ、Waon、paypay、などの現金チャージというのがこれにあたります。(現金チャージとは預り金のことですよ?)
これでも「預り金管理を無くそうとしている時代に進んでる」と貴方は主張するのでしょうか?
私は単純に病院もこのシステムを導入すれば「後払い+預り金」などは簡単に実現できると言っているのです(そういったポップシステムを含め、提供している会社なんてゴマンとあります)
実現できればあとは簡単で、病院の判断で現金チャージ量の有無で後払いなど選択肢を増やす事ができます(料金確定後、ネット払い、もしくは次回来院時に支払えば良いのではと言っているだけ)
いつも思うのですが、まともに人に意見も理解できず、「ビジネスの素人」などと他人を誹謗中傷をするのは止めた方が良いですよ。もっと論理的にならないと。
No.21
- 回答日時:
診察時間は、数分
待ち時間、場合によっては、2〜3時間待った事が、何度もあります。
でも、多分どうしようもないね。
大きい病院だと、コンビニとかありますから、そういう場所で時間を潰しますね。
何もなければ、ひたすら待つしかないね。
No.19
- 回答日時:
次回来院時に前の会計分を払うんじゃ、「次回」が無い人や、来なくなっちゃった人はどうするんですかね・・・。
預かり金と言っても、それこそ今日で通院最後ですみたいな人は返金処理に並ぶのか?とか、最初に大金請求されるのか?とか、どう考えても病院も患者も面倒すぎるでしょう。
初診時にクレカ登録しておいて、そこから自動払いは、アリかなと思います。
無効になってると困るので、受付した時にカードが有効か、先に(診察前に)確認するようにすれば、とりっぱぐれも無いでしょうし。
ただ、病院で待ち時間20分、というのがかなり短く感じるので、その分支払いで30分待たされるくらいなら、私なら許容範囲ですねぇ。
診察前の待ち時間1時間以上とか、普通にあるので・・・。(前回診察時に日時指定で予約取ってても、です。)
そのくらいなら、本でも読んで待ってます。
>>預かり金と言っても、それこそ今日で通院最後ですみたいな人は返金処理に並ぶのか?とか、最初に大金請求されるのか?とか、どう考えても病院も患者も面倒すぎるでしょう。
毎回30分待たなくて良いなら患者は皆預り金制度利用しますよ。
クレカ登録でもいいし、現金チャージでもいいし(今ではスーパーでも現金チャージはやってますし、解約したい人は返金処理すればいいし)
No.18
- 回答日時:
圧力団体である日本医師会が医学部の増設や医学部人員枠増に反対しているので医者が増えず、街のクリニックの数も増えません。
下の「日医」とは日本医師会のことです。
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/00403 …
教員の数を急激に増やせば弊害もあるでしょうが、それを防ぐ手立てはいくらでもあるのですが。
人口当たりの医者の数が多い徳島県では東京や千葉当たりより待ち時間はうんと少ないそうです。東京や千葉で医者の乗る車は外車が常識ですが、徳島では医者は国産車が多いそうです。これを考えると日本医師会が医者の数を増やすことを嫌がる理由がわかるでしょう。
https://hokuto.app/post/wvaU2zXuZdjfW0LPRtlD
徳島県の医者の数が多いのは徳島大学に医学部があり、地元からの進学者が多く、医者になっても地元で職に就く人が多いからと言われます。
日本医師会の会員には勤務医ではなく開業医が多いです。日本医師会の本音は医者の利益を守りたいってことです。
No.17
- 回答日時:
多くの病院では、自動化も進み、簡単になっています。
診察も予約が多く、何時間も待つ病院は減っていると思います。まったく、そのような状況を、この10年感じたことないので、まともな病院に変えればいいと思います。預り金は、管理が極めて複雑ですね。銀行と同じことをやるなんて、非現実的ですね。
ご回答ありがとうございます。
全然非現実的じゃないですよ。
預かり金って管理めちゃくちゃ簡単ですよ?っていうか貴方も今すでに使っていませんか?
スーパーでも、ガソリンスタンドでもコンビニでもお金をチャージして使うじゃないですか。あれですよ。こういったシステムをまるごと提供している会社なんてゴマンとあります。それを使えばいいだけだと思いますケド・・。
No.15
- 回答日時:
診察は奥さんと一緒ですよね?
であれば会計は奥さんに任せて、質問者は診察が済み次第、病院を出てもいいのではと思いましたがダメなんでしょうか?
もし奥さんも仕事しているなら、どちらか余裕がある方が会計まで待って、急いでいる方は先に病院を出るとかすればいいかなと
ものはやりようだと思いました
もしくは、会計まで夫婦一緒じゃなければならない決まりってあるん
ですか?
また、どう思いますかと言われても、病院の仕組みがそうなっているのだから、我慢するしかなくないですか?
医療費計算に時間がかかることは他の方が説明されていますけど、病院の人がだらだらしていて遅くなるわけでないことは、理解してますよね
ご回答ありがとうございます。
いえ、やりようがあるかどうかの話ではなく、この後払いシステムについて皆さんはどう思うかって疑問が湧いたので質問しました。
ここは質問と回答の場ですので貴方が「どうも思わない」のであれば回答しなければいいのでは・・?と思ってしまいます。
自分は会計が遅いことなどは質問しておらず、預り金&後払いシステムがあれば、この全国にある病院の待ち時間が減り、年間何百億もの生産性が改善されると思うのですが・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療費 高額医療費制度について(協会けんぽ) 4 2021/12/30 11:37
- 父親・母親 父について。 8 2021/11/11 08:04
- 財務・会計・経理 決算の経験を積みたい(転職) 5 2021/12/20 16:15
- 出産 【産婦人科の選び方について】 まだ妊娠はしていないのですが今後のことを考えて質問です。 私は職場は変 2 2021/11/14 19:05
- カップル・彼氏・彼女 【長文です】時間のことについて、彼氏と喧嘩になりました。 5 2021/11/23 04:12
- その他(悩み相談・人生相談) 計画がうまくたてられない、いつもいきあたりばったり 1 2021/12/07 07:58
- 夫婦 年の差夫婦の問題点について質問致します。 5 2021/12/11 02:56
- カップル・彼氏・彼女 彼氏の家の家事について質問です。 今年の夏に実家暮らしだった彼氏が一人暮らしを始めました。彼氏は27 4 2021/12/13 18:08
- 就職・退職 入職から2ヶ月での退職…看護師です 3 2021/11/19 16:38
- 労働相談 【日給・休日出勤の計算】日給パートの休日出勤の計算方法が分かりません。教えて下さい。よろしくお願いし 2 2021/11/22 16:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
様式8号の医師証明欄について
-
健康診断
-
子供のみで眼科
-
9時に営業開始の病院に5分前に...
-
高校生でサッカー部で部活をし...
-
病院とクリニックの違い
-
謝罪と退職願いのお手紙
-
病院でもらった紹介状をキャン...
-
記憶したことがすぐに忘れてし...
-
病院の予約システムについて
-
診察券を作ってもらえず、挨拶...
-
どうしても今日学校に行きたく...
-
病院の医療事務で働いています...
-
スプレキュアうち忘れ。次の回...
-
大学病院へ問い合わせの電話は...
-
今、フジテレビ事件により多く...
-
病院の領収書名が別人でした。 ...
-
病院実習先の志望理由について...
-
学校の健康診断を受け忘れてし...
-
病院への就職 電話連絡してい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
病院でもらった紹介状をキャン...
-
高校生でサッカー部で部活をし...
-
今、フジテレビ事件により多く...
-
診察券を作ってもらえず、挨拶...
-
様式8号の医師証明欄について
-
病院の領収書名が別人でした。 ...
-
診療内容は会社にバレますか?
-
こどもを自分の診察に連れて行...
-
産婦人科でセクハラってありえ...
-
病院のサロン化よりひどい実態
-
病院での会計について
-
午前1診、午前2診、午前3診って...
-
自立支援医療は遡って適用され...
-
「外来」、「救急外来」などに...
-
叶わぬ恋だと分かっていても忘...
-
受付を済ませる
-
病院の医療事務で働いています...
-
女性にお聞きします。
-
病院の医療費の話しです。 初診...
-
病院を、偽名で受診
おすすめ情報