dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

身分相応。
妬んだりしてもマイナスしか生まれないのはわかってるハズなのに。

楽して生きたいんですか?

質問者からの補足コメント

  • 皆さま回答ありがとうございます

      補足日時:2023/11/25 18:15

A 回答 (6件)

私たち、小さい頃から、何かにつけて、


人と比べられる教育だったからです。
だから自分自身も知らず知らずのうちに、
人と比べてしまう、認知の歪みがあるからです。
上を見ればキリがない。下を見てもキリがありませんよね。
人と比べても全く意味がない事。
その思考の転換をした方が、幸せにはなれます。
昨日の自分より今日の自分。
明日の自分へと、満足できるように、
生きていく事で未来につながっていきます。
もっと気持ちが外を向くより、内観が必要です。
失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素晴らしいお考えですね。
内観って言葉、昔読んだ本に出てきました。

確か東横インに置いてある本でした

お礼日時:2023/11/25 07:31

他人と比べないと、自分が判りません。



背が高いのか、貧乏なのか、頭が良いのか
・・・。

他人と比べることにより、始めて
自分が判ります。

心理学では、これを「相対的剥奪原理」
といいます。

だから。
比べてしまうのは、良くないことだと
判っていても、比べてしまうわけです。

そして、比べてしまい、相手が優れて
いるとなると、自分が劣っているのが判る
ので
凹んだり、羨んだりするのです。
    • good
    • 0

ないものねだりをするからじゃないでしょうか。


自分が持ってるものに満足するのではなくて、
持ってないものが欲しくなる。
    • good
    • 0

楽して手に入れたがるからです。

今の時代、情報が多くて簡単になんでも手に入ると思ってはいるものの、実際は難しい。だから他人が持っている能力や物を羨ましく思うのです。思うだけなら良いんですけど、それがあからさまに見えるとあまり信用できる相手ではないですね。物がなくなりそうです。
    • good
    • 1

他人を羨ましく思うのは、精神年齢がまだ幼いからです。


私も、子供の頃や、大人になってからも30代くらいまでは、他人の事を羨ましいと良く思ったものでした。
 しかし、40代になった頃から、あまりそういうことは思わなくなり、50代になった頃には、ほとんど羨ましいとは思わなくなりました。
 50代くらいになれば、自分は自分、他人は他人と割り切って考えることが出来るようになるためです。
 私は「割り切る」と言う言葉が好きです。
羨ましいと思っても、ただ思うだけならどうにもならない、一見、他人のほうが幸福そうに見えても、その方にはその方なりの苦労があったに違いないと思うようになったのです。
 他人の事を羨ましく思う方は、この「割り切る」ことが出来ていない方。
精神的に成熟していない方と、私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他人と比べるな、と教わってきました。

上いくために、目標にするのはいいけど、

とらわれすぎても、成長しない気がします。

40代は、人につかわれ、人を使う年代
いろんな人みてきたし、中には凄い人いました。

50代に入るとゴール見えてきて昔イメージしてた
自分になれたか?自問自答してました

55役職定年あたりから、

これで良かったのかと、複雑な心境です

お礼日時:2023/11/25 07:29

相手の方が目立ってる、自分より何かがすごい、って思ってるからです


羨ましく思ってるってことは相手のことを認められているってことですよ
ですから羨ましいから自分も同じくらい、その上に行けるように頑張るんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日々精進ですね
ありがとうございます

お礼日時:2023/11/25 06:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A