
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「お茶」というものを導入するときに, 「もの」だけではなく文字や音も一緒に導入したから.
中国での音は北方が「チャ」南方が「テ」で, ほとんどの言語でこのどちらかに由来する音を持つ. 英語「ティー」やフランス語「テ」は南方系統, ヒンディーやロシア語の「チャイ」, あるいは日本語の「チャ」は北方系統.
No.2
- 回答日時:
「茶」という漢字が中国から朝鮮を経て日本に伝わったからです。
インドのチャイはヒンディ語で、アジア一面に広がっていますが、中国語の「茶」が語源です。
英語のteaはインドのチャーイの音が元といわれています。
茶は中国が原産で世界に広まったので、多くの国の言葉で音が似ています。
No.1
- 回答日時:
元々の文字が生まれた中国で文字としての「茶」の意味と音が変化しなかった
そして文字に対応する音が単純なために、文字を輸入した朝鮮でも日本でも聞き間違いが起きにくく変化することもなかった
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
”きく”の使い方
-
ひらがな50音って
-
音に注目という言葉について…
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
音の合成について教えて下さい...
-
二段活用の一段化がよく分かり...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
「清流」と「せせらぎ」について
おすすめ情報