アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中学生の息子が別室登校で、将来のことが心配で悩んでいます。

息子は、今中2ですが、支援学級に在籍していますが、毎日1時間だけ別室登校をしています。

話が長くなりますが、今までの経過を書きたいと思います。

支援学級に行くきっかけは、小4のときに、普通学級で先生が怖い気持ちから学校にいけなくなりました。もともと過敏さが強いことが気になっていて、発達検査でも発達に凸凹があると言われてましたが、小1から友達に恵まれ楽しく学校に行ってました。それが、少4の担任が口うるさくガミガミタイプの先生になり、学校が辛くなり行けなくなってしまいました。それでも、小5から、支援学級に変わり、少人数の中で少しづつ学校に行けるようになり、小6のころは楽しく学校に行けるようになりました。

そこから、中学校は、私立の不登校に理解がある中学校に進学を決めて、行くことになりましたが、最初から順調ではなくて、母子登校の形で、登校がはじまりました。少しづつ成長も感じられ、友達もできて、一学期の終わりには宿泊学習にも行くことができました。それが、宿泊学習を境に、仲良しの友達から無視をされるようになってしまいました。

原因は、息子は特性のため、マスクができないのですが、それが原因のようでした。ただ、息子にとっては、いじめにあったような状況で、ものすごくショックな出来事でした。そこから、学校に行けなくなってしまいました。私も間近で見ていたので、ショックが大きくて、私の気持ちやメンタルもかなり息子に影響した気がしています。そこから、気持ちもどんどん離れてしまい、地元の支援学級に転校する方向になってしました。

でも、支援学級に転校したらしたで、担任の無理解な対応や周りの子の言動で、どんどん行けなくなってしまいました。中2になるときに、クラス替えや、担任の先生が変わらないか等も相談しましたが、何も変わらず、結果的に別室登校になってしまいました。このままだと中3も別室登校のままになってしまいそうです。

高校のことも視野にいれてますが、支援学級なので、普通の高校は難しいけど、毎日通える学校が良いと思っていて、そういう通信制の高校があるのですが、体験に4回行っただけで、今のままだと難しいと言われてしまいました。不登校に理解があるとうたっているのにびっくりでしたし、まだ中2なので来年にならないとわからないと学校も言ってましたが、すごく落ち込んでしまいました。本人がいない場所で言われたので落ち込んでいるのは親だけです。

体験の様子は、1回目はお腹が痛くなりトイレに退席、2回目は着席できたがプリントできず、3回目プリントをやろうと鉛筆もったができず、4回目は遅刻してしまい教室に入れず、廊下から見学でした。親としては、少しづつ成長しているし、まだまだ様子を見ようと思っていたのですが、学校側はできない部分しか見てくれてないんだなと感じてしまいました。

私立中学校は、友達の無視がなければ、頑張って行けたと思うし、自立も成長もしていける環境だったかもとか色々色々後悔が募り、すごくすごく落ち込んでしまいました。私が落ち込んだりせず、息子を励ますべきだったとか、学校の良い面に目を向けるべきだったとか、一生後悔するかもしれないような気持ちになってしまいました。

息子の発達特性は、検査結果からは自閉傾向があるのですが、医師により意見が違い、もともと、不安が強い、手先が不器用、間違えることに凄く敏感、感覚過敏等がありましたが、不登校が発端となり、母子分離不安、対人恐怖症、場面緘黙のような状況にもなってしまいました。

ただ、仲良しの友達の前では普通にできたり、小1のときから学校では問題ないと言われ続けて、私が心配しすぎですとか言われ続けていました。場面や人で様子が違うので、障害じゃないと言う医師もいましたが、一般的にどうなのかも知りたいです。

話が長くなってしまいました。この先どうするのがいいのか、アドバイスをお願いしたいと思いました。宜しくお願い致します。

A 回答 (10件)

こんにちは。


発達障害の友人がいないもので、ほとんど参考になるようなことは言えないのですが・・・

>障害じゃないと言う医師もいましたが、一般的にどうなのかも知りたい

これに関しては1つだけ知ってます。
発達障害の人の自伝で、「診断は医師によって異なる」というのを読んだことがあります。医者によって「あなたは発達障害だ」を断定する人もいれば、「あなたは健常者だ」という人もいるということです。
    • good
    • 1

すみません(;_;)投稿できていないバグで2つ似たような回答をしてしまいました。

辛いけど、息子さんの事応援してます!
    • good
    • 0

今同じ状況の中学2年生です。

息子さんはスマホをお持ちでしょうか(>_<)LINEが話しやすいです。「でもね、」と、でも、やっぱり、だけど、は禁句です。否定されたらもっと辛くて自分の意見を言えなくなります。時間がある時にして下さい。限られていると早く言わないと!と思い私は焦って泣いてしまいます。対面は喉が重く詰まって話せないです。少し話せたらそうなんだね、と言って終わってください、また次の日でもいつでもで良いので少しづつ、ゆっくり話してあげてください、大丈夫ですよ、まず安心させてあげて
    • good
    • 0

私も今中学2年生でほぼ同じ状況のHSS型HSPです。

毎朝毎朝親に叩かれて怒られて痛い視線を向けられて辛いです。今これを書いてる時も自然と涙が出ています。5歳の弟がいるのですが、小さい頃はなんも気にしなくて、気にならなくて良かったな、、、なんて思ったりして、自分でも欠席日数、受験、内申についてすごく不安で、でも本音を言うとなると喉が重く詰まって、それがHSPの性格なんですけど、その本音を言って否定されたらもっと辛くて自分の意見を言えなくなります。高校はちゃんとした所に行って、しっかり学んで、良い会社に勤めて、幸せな人生を送りたい、だけど今の私には無理そうです。親が自分のために怒ってるのは知ってるのですが、怖いです。学校もいじめなどはなく、行きやすいのですが朝がどうしても起きれません。身体が重い、そう母に言っても「皆重いに決まってるでしょ!?あんただけじゃないの!」と言われます。今日も休みました。私の将来はありません、息子さんはスマホをお持ちでしょうか、同じ歳の私としてはLINEや文字が話しやすいです。対面で話すといくら親でも気まずいし時間が限られていると早く話さなきゃと焦って泣いてしまいます。まず息子さんの話を「そうなんだね」と受け入れて聞いてあげてください、「でもね、」と、でもは禁止です。分かってますから、否定される事は、学校をあえて休ませて、たっぷりの時間でLINEなどを使い、話してあげてください。息子さんの心の小さな分身より
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり申し訳ないです。

HSPなんですね!うちもそういう特性があるんだと思います。

親御さんに叩かれて怒られてだなんて、、、大丈夫ですか。私も親がひどかったので、息子には過保護になってしまった気がします。
親が理解してくれないと辛いですよね。

でも、その経験は将来に絶対に生かせると思います。私は人の気持ちや相手の気持ちをすごく気にするようになったし、弱い立場の人の気持ちを理解してあげたいと思うので、そういう仕事をすれば良かったなと今更ながらに思うのです。

だから、心の中からさんも、諦めないでほしいなと思います。学校は行きやすいのに、体が重いのですね。気持ちは学校に行きたいけど、身体がついていかないということでしょうか?親以外に相談できたり、話せる人はいませんか?スクールカウンセラーさんとか、、、味方になって話を聞いてくれる人を見つけられたらいいと思います。

息子は、やっぱり男の子だから、ラインで会話は難しいのですよー。あまり深く考えてないし、ただ緊張する!ってだけなのと、自分の気持ちが自分でよくわからないのがありそうです。言われたことしかできないみたいな、、、。別室登校は、行けば楽しそうにしてるので、帰ってきたらずーとゲームですが、、、。なんとか高校には行ってほしいなというか、高校生活を楽しんでほしいなと思います。

心の中からさんも、毎日毎日辛いと思うのですが、何か糸口が見つかるといいですよね、、、

お礼日時:2023/11/30 11:23

基本的に集団生活が合わないんでしょ。



人間がたくさんいるということはいろいろな人がいるということである。
自分に合わない人も当然いる。
自分に合う人間だけの集団はない。
相手は相手で自分のことが第一である。
先生は自分が生きるために先生をしているのだし、クラスメートは自分が学校生活を送るために学校に行く。
誰にとっても「自分が主役」なのである。

先生はプロだからそれに見合った職責を求められる。
だから子どもに適切に対応できないのは問題になるが、クラスメートの場合そうはいかない。
生徒に職責はない。

そういう中で「合わない人間がいるから行けない」という行為が「何度も」起こるのなら、これは集団生活は根本的に無理という可能性を探るしかない。
そして、今後それを前提にしてどういう人生設計ができるか、それを探るしかない。

日本人らしく「ふつうの生き方がよい」にこだわるか、それともひとと違ってはいても「充実し『満足した』と言って死ねる人生を目指すか」である。

最後に、目の前の子どもをちゃんと見ることである。
どんな専門家でも、数時間しか子どもと接することはできない。
専門家が言っているのは「こういう行動様式だからこういう分類に当てはまる」に過ぎない。
ではなぜ子供はショックを受けるのか、行けなくなってしまうのか、本心では何を望んでいるのか、そしてどういうところに子どもの長所があるか。
そういうことは何年も十何年も子供を見ている親にしか分からない。
それも「自分の欲」という曇りを払った目で見ないと見えてこない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして、申し訳ないです。

集団生活に関しては、1度不登校になっているので、トラウマになってしまい、対人不安や緊張が強くなってしまったんだと思います。

発端は小4の時に、先生に恐怖を感じ教室に入れなくなりました。先生が激怒する事件があり、親の中でも話題になるほどでしたが、行けなくなったのは息子だけでした。友達関係も良好で、まわりにいつも友達がいるような息子でした。他人に嫌なことをしないから、好かれているといつも先生に言われていました。

中学校では、集団生活になんとか慣れようと頑張っていたし、周りからは好かれていましたが、1人の子に無視されたのが発端になり、その子がかなりとんでもない子なので、無理に行かなくてもいいと親も思ってしまいました。ただ、失敗経験して転校しても、出来上がってる環境に入ることや、先生がまた怒るタイプだったので、色々負担になってしまいました。

今は別室登校ですが、優しい先生なので、楽しそうに過ごせていますが集団生活には入れない感じです。

親としては、トラウマを克服して、集団生活に入れるようになってほしいなという気持があります。

通信制で、毎日通い、クラスごとに授業で、不登校だった子ばかり来るそうで、人数も少ないところが見つかり、今はその高校がどうかなあと思案しているところです。

新たな再スタートができたらと思いますが、どう思われますか、、、

宜しくお願い致します。

お礼日時:2023/11/30 11:09

高校も通信制とはいってもスクーリングや体育祭等の行事で学校に行く日はあると思うから、そこで生徒との関わりもできると思う。



就労継続支援は、事業所にもよるけど、個室で過ごせるスペースを設けてることもあるから、見学して相談してみると良いよ。
ただ、18歳以上が対象だから、今すぐに見学っていうのは厳しいかもしれないけど。
もし、特別支援学校に進学したら、就労継続支援に実習に行くこともできると思うよ。
私が通ってる就労継続支援B型にも毎年特別支援学校から実習生が来る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

通信制は、ほとんど、スクーリングで人と関われるとか、行事があるとか言われるのですが、対人不安があるので、いきなりそういうのに参加が難しいのです。

毎日学校にいき友達ができて、そういう関係性ができた仲間じゃないと、行事に参加するのも難しい感じなのです、、、

少人数で毎日通える通信制の高校が理想ですが、現実は難しいですよね、、

お礼日時:2023/11/26 13:49

息子さんはどういう高校を望んでるの?


高校卒業後は就労継続支援A型/B型っていう福祉作業所で働く選択肢もある。
私も就労継続支援B型に通ってるよ。

LITALICO lifeっていう発達障害のサイトで色々コラムが見れたり、オンラインで勉強会に参加出来たり個別相談も出来るよ。
https://life.litalico.jp/hattatsu/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

息子は学校に行きたくない気持が強いです。

でも、学校に楽しく通えてた時期は、楽しそうでしたし、色々なことに取り組めたり、成長が感じられたので、またそういう環境で過ごしでほしいなと思っています。

今の若いうちに、学校じゃなくても、人と楽しく過ごせたり色々な経験をさせてあげたいなと思います。

就労継続支援というところは、対人不安があっても、安心して過ごせそうな場所ですか?

LITALICOのサイトも知っています!最近見てなかったので、みてみようと思います!

お礼日時:2023/11/26 12:06

高校は特別支援学校に行く選択肢はないの?



私は小中学生の時いじめに遭って中学の時不登校で、成人してから自閉スペクトラム症って診断された。
高校は不登校コースに進学したけど、そこでも結局不登校。不登校コースだったから手続きをすれば自宅学習にすることも出来て、自宅学習にして卒業は出来た。
でも、そこはあくまでも不登校の人を受け入れてて発達障害の人を受け入れてるわけではないから、あなたが見学に行った不登校に理解のある高校で「今のままだと難しい」って言われたのは発達障害の傾向があるからなんじゃないかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

発達障害があるからだめというのはなくて、支援学級からもたくさん来ると聞いていたのです。

近郊の支援学校は、2箇所しかなく、厳しい、先生が怒鳴るとか聞いたし、今の支援学級にもまともに行けないので、支援学校に行けるとも思えずです。ちなみに知的障害はないのです。逆に対人不安がつよいので、難しいかなと思っています。

知的障害の無い、発達障害のタイプや、対人不安がある場合は、通信制で自宅学習しかないのでしょうか?

高校卒業後の進路も見えず、落ち込んでいます。

他にアドバイスありましたら宜しくお願い致しますm(_ _)m

お礼日時:2023/11/26 11:39

障害の程度が文章から分かりかねるのですが、結構重いのかなという印象を受けました。


その上で、お母様がちょっと出過ぎな感じがします。
これまでの進路についてもご本人がどう希望していたか書かれていないし、担任やクラスへの感想もお母様の主観になってる感じがします。
今一度ご本人の希望・意見を聞いてみては?
もし知的障害もあるなら個人的には支援学校をお勧めします。
支援学校の子は卒業しても学校大好きですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

本人は、なんでも否定から入りながらも、やりながら、色々できるようになっていき、自信をつけていくような感じが見られています。

学校は行きたくないと言いながら、別室登校の先生に段々慣れて、大きな声で会話もできるようになったので、なんとか教室に行けたらなとは思いますが、本人は行きたくないと言ってる状況です。

高校も行きたくないと言いますが、色々将来のことなど話して、体験になんとか連れていき、なんとか学校に入り席には座れますが、緊張して、お腹が痛くなったりありますが、4回もいくとだいぶ慣れてるように見えます。他の高校の体験も行きましたが、4回いったとこのほうが、建物や人数の少なさなどが良いとは感じてるようです。

近郊の支援学校は、2箇所しかなく、厳しい、先生が怒鳴るとか聞いたし、今の支援学級にもまともに行けないので、支援学校に行けるとも思えずです。ちなみに知的障害はないのです。逆に対人不安がつよいので、難しいかなと思っています。

お礼日時:2023/11/26 11:33

高校はお近くの支援学校があるとはおもうので、見学や相談など来年くらいからすればいいとはおもいます



私立から転校したのは、しょうがないとかおもうしかないとはおもいます

今の別室登校でも行けているなら、よしとし、見守ってはいかがでしょうか
別室登校でも頑張っているなら、ほめてあげたほうがいいとはおもいます。

無理解な対応などわからないですが、
児童相談所などに、悩み相談されてはとはおもいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、仕方ないと思うしか無いですよね、、、、

支援学校は、近郊に2校しかなく、厳しいとか先生が怒鳴るとか聞いたし、今の支援学級にもまともに行けないので、行けるとも思えずです。

知的障害がないのと、逆に知的障害があるおこさんを怖いと感じたり、苦手に感じてしまうのです。普通学級の友達は、コミュニケーションが一方的じゃないので、そういう友達のほうが、居心地が良いんだと思います。

無理解な対応は、支援学級なのに、一人一人に合わせた支援ができてなくて、ルールを第1に考える先生で、普通学級のような考え方の先生で、怒鳴るし、臨機応変な対応ができない先生です。それなのに、基本的に3年間持ち上がる仕組みと聞きびっくりしました。中学の貴重な3年間、先生の指導により大きく変わるのに、すごく不公平だと思いました。担任を替えてほしいと相談するのはどうでしょうか?

児童相談所は、そういう話を聞いてくれる感じはないし、学校との信頼関係も壊したくないのです。

別室登校もできていると前向きに考えるのは大事ですよね。

お礼日時:2023/11/26 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A