dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【外国人に質問です】外国人にはウガイの概念はないって本当ですか?

ウガイとは水を入れたコップを口に少し含み、飲み込まずにグチュグチュ、また上を向いてガラガラ、水を口の中で動かして喉のイガイガの違和感を取る行為です。

A 回答 (5件)

リステリンって100年以上経ってから日本に入ってきたんですよ。



    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございました

お礼日時:2023/11/29 23:13

「うがいをするのは日本人だけであり、外国人はうがいを知らない」「外国人はうがいをしない」中には「外国人はうがいができない」と述べている雑学サイト、医師が書いた医学情報サイトがあります。

さらに「うがいの医学論文は少ない」と書いている医師までいます。

しかし、それらはすべて誤りか嘘です。 まず、うがい関連の論文は多数あります。

医師なら誰でも知っているMayo Clinic(メイヨークリニック)という米国の総合病院があります。 メイヨークリニックはサイトで風邪対策として「うがい」を勧めています。

Soothe a sore throat. A saltwater gargle — 1/4 to 1/2 teaspoon salt dissolved in an 8-ounce glass of warm water — can temporarily relieve a sore or scratchy throat. Children younger than 6 years are unlikely to be able to gargle properly.

「塩水でうがいをしましょう、6歳未満の子どもはうがいが上手くできないけど」ってしっかり書いてあります。

風邪の予防としてではなく、喉の痛みを和らげるためですが、外国人はうがいを知らないと言うのは明らかに間違いです。

「うがいをする」は、英語でgargleといいます。 よって、米国のみならず英語を母語とする人はうがいをします。

例えば英国のエジンバラからもこんな医学論文が出されてます。「Hypertonic Saline Nasal Irrigation and Gargling for the Common Cold.」( http://dx.doirg/10.1016/j.jcv.2015.07.012)。この論文はもろ「うがいは風邪の予防に効果があるか?」について述べた医学論文です。

風邪に対して食塩水による鼻洗浄とうがいは効果があるか、を調べた論文です。 結論として食塩水によるうがいは風邪の症状を短縮する可能性があるかもしれないとのことです。でも、ウイルスに対する効果自体のエビデンスは出なかったようです。

イスラム圏でも「うがい」はします。 イランの研究者のこんな医学論文もあります。「Respiratory Tract Infections and its Preventive Measures among Hajj Pilgrims, 2010: A Nested Case Control Study」(Int J Prev Med. 2013 Sep; 4 (9) : 1030–1035.)。

巡礼する人の間でインフルエンザなどの呼吸器感染症を予防するために、うがいは効果があるかを調べたものです。 この論文はうがいは風邪の予防処置としては適正だと述べています。

つまり、風邪に効果があろうとインフルエンザには全く効果がなかろうと「うがいは日本独自の習慣」ってのは大間違いで、外国にもうがいの概念はあるし、風邪の予防やのどの痛みを緩和するために、多くの外国人がうがいを実践しています。
    • good
    • 1

在米の隠居爺です。



ことばはあるので概念はあるでしょうが、それをする習慣はないと言って良いでしょうね。

風邪をひいてのどが痛くなると、うがいではなく『のど飴』を舐めるか
『暖かい喉に優しそうな飲み物』を飲むというのが当地の人々の大方の行動だと思います。

ドラッグストアやグロッサリストアの風邪薬のコーナーに行くとその手のが並んでますから。

そんな感じで日本と違う健康面に対応には筋肉痛への対処があります。
日本のドラッグストアで筋肉痛の薬品のコーナーに行くと、『湿布薬』と『塗り薬』がたくさん並んでますが、当地にはそれが全くと言って良いほどありません。
特に『貼り薬』としての『湿布薬』は皆無です。
最近『サロンパス』を見かけるようになったので驚いたほどです。

腰を痛めて医者に行っても医者は鎮痛剤を飲んで休んでろと言うだけです。
貼り薬を処方してくれつ言うと怪訝な顔をされます。
それでもたのむと処方してもらえますが、日本のものが出て来ます。
それも、目が飛び出るほどの値段で。
何枚も入ってないのに1万円以上するんですから。

ということで、もしアメリカに来ることがあって筋肉痛や腰痛、肩こりなんかを心配する方なら、貼り薬・塗り薬は持参することです。
アメリカに暮らしている方にお土産を持っていこうとするなら、人によっては喜ばれるかもしれません。

ただ、ヨーロッパには塗り薬はいいのがありました。
私だドイツに行ったら必ず買って帰って来てました。

逆に、バンドエイドの良い奴はアメリカから買って帰るといいと思います。
キズのところに貼りっぱなしにできるタイプなんかは大きさや形の種類も豊富で数の割に安いですから。
    • good
    • 0

米国在住です。



ウガイという行為自体の概念はあります。ただし、風邪その他の予防に手を洗うこと (handwashing) は推奨されますが、ウガイの励行の推奨は全くないです。
    • good
    • 0

うがい普通にしますよ。


うがいはgargle, 口をゆすぐ時はrinseと言います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A