
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「初期値」の違いです。
速度2で、x=0 から出発すれば
x = 2t
です。
速度2で、x=1 から出発すれば
x = 2t + 1
です。
速度2で、x=-1 から出発すれば
x = 2t - 1
です。
「速度2」を積分すると「位置」になりますが、
2t + C
という「任意の定数、積分定数」が現れます。
これを「t=0 のとき x=0(C=0)」とか「t=0 のとき x=-1(C=-1)」と決めるのが「初期値」「初期条件」です。
No.2
- 回答日時:
みそじ、は
はじめの(時刻0)の位置を基準点にした場合の式です
対して、2t-1は
時刻0のときの位置は基準点とはせず
時刻0のとき基準点(原点)からみて
-1の位置にある物の変位をあらわしています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 角運動量の定義式 4 2022/12/18 05:36
- 物理学 面積速度一定の法則を(1/2)r v sinθを使って証明する方法 2 2023/06/25 12:43
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 物理学 相対性理論の加速度とは。 3 2023/06/20 09:29
- 物理学 写真の58番の問題についてですが、赤線部の式は、 左辺=Pに初速度を与えた瞬間 右辺=Pが最も下がっ 1 2023/02/10 16:20
- 物理学 xy平面上を運動する物体Aがある。この物体の時刻tにおける位置ベクトルra(t)がra(t)=p + 1 2022/05/23 21:39
- 物理学 xy平面上を運動する物体Aがある。この物体の時刻tにおける位置ベクトルra(t)がra(t)=p + 2 2022/05/22 14:00
- 物理学 物理の問題です。 1、質量mの物体を地面からの高さhの位置から自由落下させた。 a,エネルギー保存則 2 2021/12/20 14:07
- 物理学 質問失礼します。大学物理の問題で分からない問題があったため質問させて頂きたいです。問題は以下の通りに 2 2021/12/12 19:43
- 物理学 力学の微分の質問です。 答えを教えてください。至急です。 問題1ある軸の上を並進運動している物体の位 2 2023/01/31 15:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
dx/dy や∂x/∂y の読み方について
-
移動最小自乗法について
-
波動関数の一階微分の連続性
-
Schwingerの作用原理と摂動論
-
微分形式って物理で使いますか
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
「余年」の意味について教えて...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
-
全員と同じグループを経験でき...
-
(x2乗+9)って因数分解出来ます...
-
極限
-
高2の数学の対数関数です。 真...
-
定義の同値性
-
COUNTIF関数 ある範囲の数値で...
-
数学 2次不等式
-
【数学】 lim x→a ↑これってど...
-
数学についての質問です。 大問...
-
Vをn次元実ベクトル空間、ΓをV...
-
離れた列での最大値の求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報