
11月30日がボーナスの支給日だったので、
11月29日の午後に「12月末で退職します。有給は10日使うので12月15日が最終出勤日です」と上司に告げたら 「非常識だ!退職告げてから3ヶ月は勤務するのがマナーだろ!」と怒られました。
就業規則には自己都合退職の場合は退職日の14日以上前に言うようにと書いてたので余裕を持って1ヶ月前に言ったんですが、それでもダメだったんなら私は何を確認したらよかったんでしょうかね。
質問です
①就業規則に書いてある期間より前に退職を告げたのにダメだった今回の場合は、就業規則ではなく何を見て退職を申し出る日を決めたらよかったんでしょうか
②早く引き継ぎなどを進めたいのに特に上司からは何も言われません。有給休暇の取得申請はしましたがまだ承認されてません。これは退職代行を使った方がいいでしょうか。
ご回答のほど、よろしくお願いします
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
結論
就業規則で14日前に退職の申し出をする様に起算している場合は、1か月前での有効です。
但し、口頭で申しでることも有効ですが、出来れば、書面で退職届を提出用が後々トラブルを避けることができます。
書面で、希望する退職日を記載し、引き継ぎについて、有給取得する前に設定することです。
また、15日が最終出勤日では有給休暇日数日が足らないかと思いますので、
28日は御用納めになりますので、例えば、27日に退職手続きをする様にするためには、12日が最終日にすることになるかと思います。
3か月勤務することが、マーナであれば、就業規則よりもマーナが有せることになりますが、マーナよりも就業規則が優先します。
就業規則よりも労働基準法が優先します。
就業規則は労働基準法に基づいて、労使双方が合意したものですので、合意文書は労基署に届け出ているため、会社が勝手に変更することはできません。
その為、就業規則は法的内容を会社の規則としても使われます。
(就業規則は労働条件や働くルール、そして会社・社員双方の行動基準を見える化する役割を持っています。)
絶対的必要記載事項の一つです。
・退職に関する事項
定年や契約期間の満了など、退職の理由となり得る事項を記載します。労務トラブルを未然に防ぐため、後述する懲戒規定と合わせて解雇の理由や手続き方法を決めておきましょう。
退職の申出期限も記載事項の一つですが、あまりにも長すぎると社会通念とかけ離れていると判断されうるため、長くても3ヶ月以内にとどめておくのが無難です。
なお、退職の申出期限を定めた場合でも、民法第627条を根拠に申し出の2週間後の退職を求められる可能性がある点にも留意しておきましょう。
つまり、
退職は、自由にすることができますが、会社が納得しない場合に、民法第627条の規定で、双方の一方が契約解除の申し出により、2週間経過すると契約は終了すると規定してるため、2週間経過以後は契約解除により退職することができる強制的法規になります。
No.12
- 回答日時:
「非常識だ!退職告げてから3ヶ月は勤務するのがマナーだろ!」と怒られました。
→再度聞いて、録音してください。
後々役に立つかもしれません。
1
1ヶ月前に伝えたのであなたには問題ありません。
むしろ経営者に、上司にこんなこと言われた。
パワハラで訴えたい。
弁護士に相談している。
と伝えてみましょう
2
退職が決まっているなら会社は時季変更権使えないので休むことが出来ます。
引き継ぎが必要だから、きてくれ。
社会人としてのマナー。
だとかは、偽善に過ぎません。
あなたが突然辞めて、引き継ぎが出来ず、会社が困ってもそれは会社の問題なので
あたなは心配する必要ありません。
退職代行はブラック企業相手に馬鹿な労働者がやる手段です。
金の無駄なので自分でやりましょう。
そんな金があるなら弁護士に頼んで上司にパワハラされた、
就業規則に14日日前と書かれているのに3ヶ月前に家と怒鳴られた。
慰謝料50万支払えと内容証明を送ってもらった方がいいですよ。
No.11
- 回答日時:
➀労働法では、退職を希望する場合は14日前に退職したい意思
を告げなければなりません。14日前までに退職願を提出する必
要があります。就業規則は労働法に基づいて決められているよう
です。ただ退職を告げてから3ケ月勤務しなければならないって
法律はありません。その就業規則がでたらめなだけです。
だから法律に基づいて14日前までに退職願を出し、退職当日に
退職届を出せば間違いありません。
②代行を使っても、会社は認めないでしょうね。代行に無駄な金
を払うくらいなら、1円も金を使わない方法を選んだ方が確実で
はありませんか。それは地域に必ずある労働基準監督署です。
ココに出向いて相談をすれば間違いなく退職は出来ます。
No.9
- 回答日時:
> 「非常識だ!退職告げてから3ヶ月は勤務するのがマナーだろ!」と怒られました
無視していいです。
そもそもんなことを言ってくるその人にマナーや常識があるとは思えません。その人や会社から嫌がらせを受けるかもしれませんが、挫けず頑張ってください。
> ①
たとえ3か月前に言ったとしてもその人は「半年前に言ってくるのがマナーだろ!と」と怒鳴ってくるだけですね。
退職を申し出る日は就業規則の14日前でもいいですが、(あるのかどうかわかりませんが)一般的には引継ぎ期間と有給消化日数を足した日を遡った日ですかね。
私の場合は引継ぎ期間として2~3週間(資料は事前に作っておいた)と有休残日数を足して1か月ちょいありましたので、1か月半前ぐらいに退職届を出しました。
> ②
基本的に承認は要らないです。
気になるのなら、その上司のさらに上の人に相談するか、人事管理部に相談してはいかがでしょうか。それでもダメなら代行もありかと。(私は代行を使ったことがないのでよくわかりませんが...)
まだ退職届を出していないのなら早めに出しましょう。会社として保険や税金や確定拠出年金など、色々と書類を作成する必要があります。それをもらうのが遅れると、次の転職先に迷惑がかかる可能性があります。
No.8
- 回答日時:
すでに退職の意志を明確に告げているので、12月末での退職は有効。
退職時の有給消化を会社は拒否できないため、12月15日が最終出勤日となる。
ちなみに上司の発言は立派なパワハラなので訴えてあげなさい。
No.7
- 回答日時:
あなたは「告げた」だけなのですね
であれば話は進んでいません
会社を辞める時は「退職届」を提出し、
「受理」されれば話が進みます
あなたは渡したのですか?
見るからに渡していないのですよね?
退職代行云々いう前に渡すべきです
なお受け取らない場合は内容証明で送れば受け取ったことになります
法律的には受理された日が、退職日の14日前であること
一般的には一か月以上前であること
今回は上司が話を聞かないので14日前には出しましょう
なお一般的には、退職を口頭で告げる代わりに
「退職願」を先に出します
いつでやめさせてください、というお願いです
一般的にはこれを受け取りますが、受け取らない場合は
「退職届」を出すことになります
いつでやめます、と断言することですね
最後に、就業規則に書いてあることが間違っているのでしょうか?
とかいうあほな質問はやめましょう
No.6
- 回答日時:
> 退職告げてから3ヶ月は勤務するのがマナーだろ!」と怒られました。
「マナーはそうでも、就業規則は14日前と書いてあります」と返す。
追い打ちで「マナーより規則の方が優先されると思いますよ」と続ける。
上記を再度通知する。
No.5
- 回答日時:
>① 何を見て退職を申し出る
上司の顔色を見て。A^^;)
ネゴというコミュニケーション能力が足りないです。
>②
休みたければ、さっさと出てこなければいいだけです。
また、事務担当部署と話をしたり、労基署にも相談すればよいです。
こじれてしまったのは、しょうがないですね。
こじれたままやめて、辞めた後フォローできるならする。
ぐらいしかないでしょう。
因みに私が早期退職した時は募集があって2ヶ月足らずで
辞めることになりました。
No.4
- 回答日時:
>「非常識だ!退職告げてから3ヶ月は勤務するのがマナーだろ!」と怒られました。
ひろゆきさん風に反論すると「それって個人の感想でしょ?なんならエビデンスありますか?」で一件落着です。
No.3
- 回答日時:
>非常識だ!退職告げてから3ヶ月は勤務するのがマナーだろ!
上司の戯言!独り言!です。
①就業規則に反してなければ問題なし
②承認を貰う必要は無い。申請して何も言われなければそれでよし!
が一般的な見解です。
11月29日付けで、「最終出勤日を12月15日とし10日の有休休暇を取得し12月末日で退職する」という内容の退職届を提出しましょう。
本来なら直属の上司に渡すのが一般的ですが、人事部やそれなりの立場の人に提出するのが良いかと思います。
何か言われれば「上司にには口頭で伝えてあります」と言えば良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 退職・失業・リストラ 退職にあたって 今勤務している会社は、10日締めの25日払いです。 一身上の都合で、来年1月31日付 5 2021/11/30 20:29
- 労働相談 退職後の有給消化について。 宜しくお願いします。 10年間働きましたが、10月上旬に退職する旨を上長 5 2022/10/19 14:26
- 会社・職場 3月末に会社を辞めたいと思っています。みなさんが会社をやめるとき、どのように伝えたか、揉め事はあった 4 2021/12/23 15:36
- 退職・失業・リストラ 退職する場合 4 2022/12/20 17:00
- 退職・失業・リストラ コメントされた方すいません。。誤字があったので上げ直します汗 今働いている会社を退社しようと考えてい 1 2023/05/26 00:41
- 就職・退職 退職後の社会保険 4 2021/12/18 19:09
- 派遣社員・契約社員 契約社員でも退職届は必要ですか? 6 2022/09/07 09:15
- 年末調整 源泉徴収票の書き方 年末に退職した場合「中途就・退職」欄 3 2021/12/10 20:10
- 退職・失業・リストラ 社会福祉法人での退職届の提出について 2 2022/06/05 01:57
- 退職・失業・リストラ 会社都合で退職。給与10日分を外注費として請求するよう言われ困っています 6 2021/12/05 14:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
人手不足なのに辞める人って責任感ないし勝手だよね 人手不足で補充もないから半年後に辞めるって言ってた
会社・職場
-
退職後の友人関係について。 退職後、職場で仲良かった人とは続かないという意見多く、私も過去の経験を見
その他(社会・学校・職場)
-
仕事ができない40代です。
大人・中高年
-
-
4
転職した事は前の会社に保険手続き関係でばれますか?
転職
-
5
退職予定の会社での忘年会、参加はよく無いでしょうか? 自己都合で3月末には退職することが決まっており
会社・職場
-
6
入社して1ヶ月弱たった新人です。 今日本当に簡単なミスを連続でやらかしてしまいました。 先輩は「言っ
新卒・第二新卒
-
7
転職して7ヶ月ミスばかりです。
転職
-
8
異動して3ヶ月、毎日が辛いです
会社・職場
-
9
新卒社会人です。会社で放置されすぎて辛いです… 7月から事務職として働き始めたのですが、教育係もおら
新卒・第二新卒
-
10
「転職して辞めたい」と思っている会社の忘年会
会社・職場
-
11
就活生です。私の不注意で適性検査期限を過ぎてしまいました。社会人になる者として期限を守らないという有
その他(悩み相談・人生相談)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
郵便局の期間雇用社員の退職の...
-
今日、退職届を提出したいので...
-
パート先の更新期間について、...
-
就業規則を見たら自己都合で辞...
-
退職代行サービスが行っている...
-
総務がわからないというので教...
-
初バイトなんですけど。 家から...
-
新社会人、定期券を買うための...
-
ただいま、2ヶ月休職して会社...
-
3月に4年間パートとして務めて...
-
体調不良で欠勤5日もしてしま...
-
2月の中旬から休職をしていたの...
-
飲み会の次の日に有休をとって...
-
香害や受動喫煙症で退職した場...
-
入社時に給料先払いをしている...
-
同性の店員と友達になりたくて...
-
給料とプライベートではどちら...
-
退職金は、最後の給料日と同じ...
-
教員の退職と他県採用
-
仕事中に歯医者に行くのって、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
郵便局の期間雇用社員の退職の...
-
就業規則を見たら自己都合で辞...
-
病気で退職する上司への贈り物
-
退職したいと伝えた上司から音...
-
今日、退職届を提出したいので...
-
個人情報 公務員から公務員の転...
-
非常識なのは重々承知ですが… ...
-
退職の話が進まない
-
体調不良での退職 パートです。
-
退職時のお菓子を渡すタイミング
-
直属の上司とは
-
スーパーのレジでパートを初め...
-
退職と欠勤
-
看護師年度途中での退職について
-
アルバイトですが、店長に昨日1...
-
退職について
-
転職 引継ぎ出来ずに退職する...
-
退職したいと上司に伝えたら1...
-
「あなたは苦労するよ」と言わ...
-
退職したいことを上司に伝える...
おすすめ情報