
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
No.6です。
結局、母分散未知の回帰線の傾きの差の検定をやって、帰無仮説が保留されれば良いってことじゃないかしらん。
結論「傾きに差があるとは言えない」って。
No.8
- 回答日時:
No.6です。
とんでもない間違いに気付きました。V(β)=(XTX)^-1・σ^2
におけるXは説明変数だけです。重回帰分析では説明変数行列になります。
単回帰の場合は、説明変数の偏差平方和の逆数に置き換えて下さい。
大いに反省しています。
No.7
- 回答日時:
No.6です。
訂正があります。誤)ここで、σは回帰残差の平方和を(nー1)で割ったものです。
↓
正)ここで、σ^2は回帰残差の平方和を(nー1)で割ったものです。
あるいは、
正)ここで、σは回帰残差の平方和を(nー1)で割った値の平方根です。
うっかりしていました。
No.6
- 回答日時:
誤差の評価について、数理で示します。
「実験で得た傾き」とは、数点の実験結果から単回帰で求めたものですよね。その際のx軸とy軸の値のデータセットをXとすると、傾きβの分散は、
V(β)=(XTX)^-1・σ^2
ここで、σは回帰残差の平方和を(nー1)で割ったものです。
観測誤差というか偶然誤差によるβの標準偏差はV(β)の平方根です。それをσβとすると、β±1.96σβ程度は、観測誤差によるばらつきとして許容されます。
逆を言えば、実験結果があまりにも奇麗に一直線に乗っているのであれば、0.09%と言えども、明らかに理論とは異なる結果が出たということです。
No.4
- 回答日時:
「傾きの値」の「理論値」(理論モデルに含まれているパラメータのひとつ)だけ見てたってどうにもなりません。
「実験で得た傾きの値」ってのは、(たくさんの測定結果から成る)実験結果をもとに推定したパラメータのうちのひとつに過ぎないでしょう。他にも同時に推定されたパラメータがあるはず。
それらパラメータの推定の信頼区間を計算する必要があります。そのためには、実験結果が含む測定結果の個数(N数)、理論モデルと各測定結果との残差の分布を調べること、および「理論モデルと測定結果との残差の分布の理論」が必要。
一方、「許容範囲」は結果の用途によって決まる。どういう目的にどう使うのかを明確にしないと、許容範囲をどう設定するのが適切かがわからない。たとえば「理論が妥当かどうかを判定したい」とか、逆に「実験装置が正確かどうかを判定したい」とか。
No.1
- 回答日時:
> 0.09%の誤差があるのですが、
概ね、0.1%の誤差ですね。
実験に使った材料諸元を示す数値の精度、計測器の精度、
等から判断します。
例えば、これらが1%であれば、結果0.1%差は誤差とはいえません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの 3 2022/09/26 11:32
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 高校受験 高校の偏差値について身バレ覚悟で質問です。設定された偏差値は50くらいなのに、最下位の合格者の偏差値 2 2022/08/24 16:06
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 数学 実験データから誤差を求める方法 5 2021/12/17 18:37
- 統計学 フルスケール誤差の値の範囲について 3 2023/10/27 09:30
- 物理学 RLC回路の実験で測定値と理論値の誤差の原因は寄生インダクタンス、寄生キャパシタンス、ジュール熱が影 1 2022/05/24 00:10
- その他(恋愛相談) 実際の所、男性は女性が自分の許容範囲以内であればブスでも抱けるんですか? もしそうなら、許容範囲か許 3 2022/04/10 19:55
- サングラス・カラコン カラコンをつけるとき、ベースカーブの数値の差は何ミリまでが許容範囲か知ってる方いたら教えてください! 3 2023/09/07 16:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
シロップの中を泳ぐ実験で確認...
-
ブレッチャーの実験が光速不変...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
メルトダウン実験
-
N-Fmoc-Aminohexanethiolの・・・
-
紙が7回以上折れないワケ
-
カルノア液の組成
-
統計学、とりわけ実験計画法の...
-
本設実験の英語訳が知りたいです。
-
「スタンフォード監獄実験はで...
-
スィープジェネレーターのスペ...
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
第一次世界大戦での連絡および...
-
溶岩について
-
resubmissionとは?
-
LEDの動作限界・・・
-
職場が非常に狭いです。休憩室...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
反復数…
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
empiricalとexperimentalの違い
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
resubmissionとは?
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10E+3は報告書に使えますか
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
シャボン玉の解析
-
間違った理論での受賞とは?
おすすめ情報