
壁の中にうまっている配管は、
めったに壊れたりはしません。
ただ建物に光ファイバーケーブルを引き込んでいる
根本とかが、 おかしくなるっていう場合は
あるとは思います。
ただ建物に光ファイバーケーブルを引き込んでいる
根本とかが、 おかしくなるっていう場合は
あるとは思います。←この
ただ建物に光ファイバーケーブルを引き込んでいる
根本っていうのはどう言うものなんでしょうか?
もし根本がおかしくなっても穴を開けるとか
ビス止めをするとか大掛かりな工事をして
修理をするのでしょうか?
その時の修理費は大家、管理会社持ちでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
建物に光ファイバーケーブルを引き込んでる盤迄は光ファイバーケーブル設置業者の負担。
要するに建物の持ち分の設備は家主です。
一戸建てだとHGW(ホームゲートウェイ)またはONUまでは光業者の負担です。
No.3
- 回答日時:
>壁の中にうまっている配管は、
>めったに壊れたりはしません。
各戸の宅内引き込み線用の配管ですね。中の線は追加や撤去に伴い従前の線が断線することもあります。
>ただ建物に光ファイバーケーブルを引き込んでいる
>根本とかが、 おかしくなるっていう場合は
>あるとは思います。
各戸の前といえばMDFになりますが、そうそう立ち入る場所でもないので、「おかしくなる」要素はそうそうありません。
MDFよりも前だと、局から来ている地下共同溝とか電柱間の配線です。ここも人はあまり立ち入りません。電柱間であれば強風の影響を受けるかもしれません、ガイドワイヤはその名の通りワイヤですし、テンション処理も適切に為されていれば、台風のたびに断線なんてことはありません。
>もし根本がおかしくなっても穴を開けるとか
>ビス止めをするとか大掛かりな工事をして
>修理をするのでしょうか?
部位と規模、故障種別によりますが、光ファイバの再融接とかのレベルです。
>その時の修理費は大家、管理会社持ちでしょうか?
キャリア持ちです。仕様不可期間の補償がよほど長期でないと無いでしょうけど。
No.2
- 回答日時:
一般的な光ファイバーケーブルは、電話線を引き込む配管に入れることが多いです。
根元に当たる部分には配電盤(MDF)があります。
ここに屋外から通信会社のケーブルを引き込み、さらに配電盤の先から各部屋に線を引き込めるようになっています。
通信障害がある場合は契約内容によって異なります。
個別で通信会社と契約しているのであれば、直接通信会社に連絡を行い、共益施設として契約をしているのであれば、大家さんまたは管理会社に問い合わせましょう。
費用については、前者についてはあなたが支払うことになりますが、後者は基本的に無料です(徴収した共益費から捻出)。
No.1
- 回答日時:
建物引き込んでいる根本って表現からすると、建物に入る前のことを指してるんじゃないかな。
電柱から分岐されてる部分、通信ケーブルであれば電柱に付いてる黒やグレーの縦長の箱とか。あるいはケーブルをつたっていったもっと離れたところとか。
これらに断線や何らかの不具合があった場合は、光ケーブルのサービス提供者が修理することになるでしょう。
大家や管理会社に責任のある障害(加害による障害)でなければ、大家にも管理会社にも請求は発生しないでしょう。
光サービスの提供元に問い合わせれば、通信の正常製の確認、障害の事実確認が行われ、修理業者が手配され修理されます。
建物の外での障害であれば、当然建物へ穴開けやビス止めも生じません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FTTH・光回線 壁の中の電話配管が途中で壊れた、切れてる場合 5 2023/12/07 23:18
- FTTH・光回線 光回線 光コンセント 3 2023/11/27 01:04
- リフォーム・リノベーション サッシ枠の補強について 16 2021/12/16 16:43
- FTTH・光回線 光ファイバーケーブルの断線 2 2023/11/29 20:37
- FTTH・光回線 電話線通ってない住宅でもインターネット接続工事出来るようですが・・ 4 2023/05/09 00:48
- FTTH・光回線 電話線通ってない住宅でもインターネット接続工事出来るようですが・・ 4 2023/05/09 00:48
- その他(IT・Webサービス) インターネットの引き込み工事について 3 2022/08/31 16:14
- FTTH・光回線 光ファイバーケーブルは水に強いですか? 3 2023/12/05 02:04
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園で大根を収穫したが、中心に穴が縦に入っていた。食べられるか?穴のない大根を収穫する方法は? 3 2021/12/09 15:05
- 一戸建て フローリングのたわみ、沈みについて 8 2021/12/31 17:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
新幹線通過時、家が揺れるのは...
-
確認申請上のキュービクルの扱い
-
ベランダは何キロまで耐えられ...
-
アパートがグラグラ揺れるのは...
-
なぜビルはめちゃくちゃ縦長な...
-
マンションが頻繁に揺れるんで...
-
ハイベースのアンカー芯ずれ
-
火災保険について
-
FL(床面)とGL(地盤面)の違い
-
10m2以下の建物は確認申請が...
-
<家の振動>安眠のための衝撃...
-
脱水中に家が揺れます
-
西側にキッチン、ダイニングが...
-
避雷針は21m超の建物に必要...
-
地質調査後の調査点(穴の位置...
-
火災保険の保険金額に外溝部分...
-
ベースシアー係数について
-
一戸建て 2x4 電車の振動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
新幹線通過時、家が揺れるのは...
-
マンションが頻繁に揺れるんで...
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
脱水中に家が揺れます
-
10m2以下の建物は確認申請が...
-
アパートがグラグラ揺れるのは...
-
隣家の電波障害。うちの責任で...
-
確認申請上のキュービクルの扱い
-
戸建て解体に伴う振動が原因で...
-
火災保険について
-
ベランダは何キロまで耐えられ...
-
ある小学校の校舎です。高さ何m...
-
賃貸マンションが風で揺れる。
-
FL(床面)とGL(地盤面)の違い
-
<家の振動>安眠のための衝撃...
-
なぜビルはめちゃくちゃ縦長な...
-
マンション高層階は常に揺れて...
-
ベースシアー係数について
-
西側にキッチン、ダイニングが...
おすすめ情報
ありがとうございます。
もし、修理費が自分持ちになったら
どのくらいの修理費になるのでしょうか?
ありがとうございます