
働きながら簿記1級の勉強をして2年が経過しました。試験は未だ1回しか受けた事がありません。最初の1年間は独学だった為、時間を無駄にしてしまいました。通信制の予備校講座を利用し始めてからは、少しマシになりましたが、、範囲が膨大なので、中々進みません。
一度だけ最後まで勉強しましたが、時間が無くて、過去問も解かずに試験を受けて散りました。今は来年の6月の試験に向けて頑張っていますが、体感としては仕事から帰って来て、毎晩2時間位は勉強しないと、受からない感じがしています。独学期間も合わせると学習歴も長いので、モチベーションも続かない感じです。日商簿記1級に合格する為の対策がありましたら、教えて下さい。簿記ばかり勉強して、飽きてるのかな、と思い、税理士科目の法人税法の勉強も合わせて始めました。独学期間の1年余りが本当に勿体なかった、、1番集中出来る時間だったのに、、無念です。本来ならとっくに合格レベル迄達してないといけなかった。エネルギーが吸い取られて行きます、、涙
独学奨励してる参考書とかは罪だと思う。日商簿記1級に独学で受かるのは不可能だと思います。実際勉強してみて分かりました涙
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
自慢するつもりはなく学習経緯を説明すると、商業高校の授業で日商簿記3級レベルを取得(他の検定試験・通称全商)、選択授業などの兼ね合いで、授業での日商簿記2級への挑戦が厳しかったので、専門学校の夜間短期課程(講習会)を4カ月通い2級に合格、専門学校入学に伴い、6月に1級に向けて挑戦することとし、入学前講習として2月から学習し、6月は不合格でしたが、7月にある同等といわれる全経簿記上級に合格しました。
その後税理士試験にチャレンジし挫折したということになります。こういった学習方法をしてきた私からすると、日商1級に合格するためには、あるていど2級について余裕をもって合格できるレベルから1級の学習をすべきだと思います。
また、1級などに挑戦する専門学校生でも、合格率はそれほど高くなく、3割から4割程度です。
その専門学校生は、朝から夕方(私は夜)までの授業のすべてが簿記についてであり、講義・演習・暗記を毎日受験するまで続きました。
そういったカリキュラムで挑戦しても、運が悪いのか、卒業する2年間で1級合格に至らず、税理士などを目指すために入学したのに受験資格とする簿記検定の合格ができないという人もそこそこいるほどです。
3級<2級<<<1級
のように、
また、税理士試験の受験資格とされるため、1級を準国家試験相当と言われるため、学習範囲も広く難しくなっていると思います。
専門学校などでは、受験テクニックを併用して学ぶこととなります。
私の出た専門学校では、受験の時間をめいいっぱい使って問題を解くというよりは、受験の時間の半分程度で一通りの問題を解くくらいを目指します。
ですので、暗記した文章回答問題についても書く速度が速く、最低でも採点者が読み取れるようにという感じですし、計算問題についても、テクニックを使って可能な限り早く回答をします。
残りの半分の時間というのは、自信のない問題で回答時間を奪われないようにとばしたところ、計算誤りしそうなところの検算、最終的にご回答とならないようなチェックなどに使うのです。
ですので、学習範囲が終わっていないというレベルでは、厳しいものとなるでしょう。
1級などについては、合格者数や合格率の調整のため、配点を変えたりするとも言われる検定試験であり、ライバルがどれほど学習しているかでも、不合格になる可能性が強くなるのです。
私がおすすめなのは専門学校で、それなりに有名なところが良いと思います。昼間部といわれる通常の悪政としての入学が一番ですが、働きながらであれば、通信ではなく、通学の夜間休日のコースが良いと思います。
学習範囲をこなすための速度については、自分でコントロールするのではなく、カリキュラムとして進めたほうが、集中力のバランスも変わると思います。また、進めつつわからないところだらけでは困りますが、一部わからないようなところについて、おろそかにして良いとは言いませんが、その後の別な学習範囲により理解できるようになるところもあるかと思います。
極論ですが、税理士試験の学習もしているとのことですが、並行学習で良いレベルではない掛け合わせに見えます。そういう考えであれば、税理士試験の受験資格さえ満たしているのであれば、簿記検定の学習は2級程度にとどめ、簿記論などにチャレンジしてもよいかも知れませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 初めて簿記を勉強している者です。 現在、簿記3級を独学で勉強していますが、最終的には簿記1級まで取得 1 2023/07/12 14:35
- 高校受験 2年で偏差値62から75まで上げられますか? 私は現在中学1年生で、高校入試問題研究会の模試で偏差値 7 2022/02/01 23:42
- その他(悩み相談・人生相談) 私は高一で5人兄弟の1番上の姉です。 今年受験生の弟、来年受験生の妹、 再来年受験生の妹に、 現在小 3 2021/12/22 15:40
- その他(悩み相談・人生相談) なんの努力もしてこなかった発達障害者 今からでも本気で努力して、今までよりましな人生を送りたいです 3 2022/11/04 17:39
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定一級に勉強時間1日で合格できるのですか? 3 2023/03/11 07:28
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験(FE)と日商簿記検定試験2級って、どちらのほうが合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/07 12:53
- 財務・会計・経理 決算の経験を積みたい(転職) 5 2021/12/20 16:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
独学で日商二級取得は可能ですか?
-
日商簿記3級の取り方
-
パソコンの資格について
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
宅建、簿記二級、ビジネス実務...
-
簿記の勉強について
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
資格取得したけど、意味がない
-
求職申込書の職業欄について
-
経営やお金に関わる一番必要な...
-
パソコンができないババァの奇行
-
銀行員の方って大体簿記検定持...
-
電卓 パソコン カンマの位置...
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
57歳で全く経理の仕事が未経...
-
資格について
-
秘書検定を受けようと考えてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
それは貴方が日商簿記1級の勉強をした事が無いから言える事。実際やってみれば分かります。市販のテキストではカバーし切れていないので。