dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この用紙に記入という事で会社から渡されました。
分かる方なら、これを見てちょっとな~ と感じるかと思います。
どうですか?

「退職届」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • まとめてこちらにて失礼。
    おそらく一度も書いたこと無い方ばかりでしょうか。

    こんなテンプレートもらわず、例えば自身でこのような書式で書いた場合は、教えてもらわなきゃ分からないし仕方ない。で済みますが、自社で退職希望者に渡すテンプとしては、なんだかな~って。

    明日渡す時、この書式はちょっとね~ って一言添えようと思っていますが、どうしようかな?

      補足日時:2023/12/14 13:07

A 回答 (9件)

会社都合退職(肩叩き)か自己都合退職かで文面が変わると思うが提示の文面では自己都合退職の届出ですね会社都合の退職で有れば会社都合の文言が入ると思います、前の回答者さんも回答しておられますが文面に変な文言が有る様に思えます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

私事 の位置を指摘くださったのが、解答者で一人だったのがちょっとびっくりしています。
退社する会社の社長が若かったり、総務なり部長以上が若い場合は見過ごされるかと思いますが、会社や退職者がある程度の年齢ならば、やはり常識として覚えていた方が良いと思います。
ちなみに退職予定の社長は47歳。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2023/12/15 12:11

私事(私儀?)が上にあるのがおかしい?(普通下の方?)



2023-2009=14ぐらい暗算できるだろうにわざわざ紙に書いてあるのがおかしい?

退職予定の会社から出されたテンプレートなんて私なら気にしませんけどね。退職後も関わる予定があるなら別ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい「私事」の位置ですね。 皆さんも全て手書きで書く場合は「私事」は最上段ではなく、最下段に書くのが一般常識となりますね。

中途退職する場合は気を付けた方が良いと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/12/14 20:25

結論


退職理由が「一身上都合」は会社の都合でばかりでなく、その他の理由もありかと思います。
その場合は、独自の退職届を書けばよいだけと思います。
但し、会社によっては退職届の様式が異なるため一概にチョットなとなりにくいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/12/14 20:19

>明日渡す時、この書式はちょっとね~ って一言添えようと…



どの語句がどう気に入らないのか、どう書いて欲しいのかを具体的に記さないと、印象悪くするだけです。

先出の回答者さんも、あなたの意図するところが読めないので、会社側を肯定する意見ばかりでしょう。

「一を聞いて十を知れ」なんて考えでは、他人との意思疎通は図れません。
    • good
    • 5

会社からしたら退職者が理由、日時を明記しておけば何も問題ない訳で。


別に裁判所に提出する訳でもなし。
気になるなら一言言えばいいと思いますが、辞める人間が何言っても無駄ですよ。
    • good
    • 2

内容よりも「申し上げる」という部分がひっかります。



雇用関係は対等であるべきなのに、なぜ社員が会社にへりくだる必要があるのか。
 「お届けします」などで充分です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/12/14 13:08

形式的にはごくごく一般的な退職届だけど。



君が退職に不満があるのに、書けということで渡されたってことかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/12/14 13:08

自己都合ならばこれで宜しいかと

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/12/14 13:08

一般的な記載内容なので、なんに問題もありません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/12/14 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A