dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。パキラの下の葉から枯れてきたのですが原因は何が考えられますか?
こんにちは。
今日は、まだ、こちらは暖かいです。
月曜日に1ヶ月ぐらい空いて活力剤を゙あげました。
私は同じぐらいのパキラを、もう一鉢育てているのですが、
おとといあたりから片方の下の葉から枯れてきています。
このパキラは昨年の冬をのりきってくれた強いパキラです。
原因は何が考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。

「こんにちは。パキラの下の葉から枯れてきた」の質問画像

A 回答 (5件)

ですから、寒さが原因だと言う事を理解して貰えませんか。



前回にも回答したように、パキラは耐陰性はありますが耐寒性は
ありません。夜に玄関内に取り込んでいるようですが、では日中
は玄関前に置かれていますよね。どんなに日当たりが良くても、
今の時期は寒いはずです。確かに光線に当てる事は必要ですが、
だからと言って寒い場所に置くのはどうかなぁと思いますね。
また玄関内は外より暖かいと思うでしょうが、実は外とあまり変
わらないんです。嘘だと思ったら真夜中に薄着で裸足で玄関内に
立って見ましょう。そうすれば数分でも寒くて直ぐに暖かい部屋
に行きたいと思うはずです。それだけ玄関は寒いんです。
場所的に玄関しか置き場所が無いなら、鉢底に発泡スチロールの
板を敷き、その上に鉢を乗せて簡易ビニール温室を被せます。
起床時には必ず簡易ビニールを外します。冬場はこうして防寒対
策をして、間違っても絶対に玄関前には出さない事です。
5℃以上あっても、冬場は外気に触れさせない事です。

水遣りですが、サイトや本に書かれている事は信じない事です。
水遣りを控えめにして、多くても月に2回程度にしなさいと書か
れていたとしても、それは鉢土の表面が乾いている事が条件とな
ります。書いてある事が正しいと判断して、その通りに水遣りを
してしまうと、少しの寒さにも耐えれませんし、また根を傷める
事になります。玄関内では土の乾きは遅くなり、場合によっては
1ケ月でも鉢土の表面は乾かない事もあるでしょう。だから水を
与える時は必ず鉢土の表面の乾き具合を見る事です。目視ではな
く、実際に自分の指で土を触りましょう。そうすれば湿っている
か乾いているかの判断は出来ます。
与える水は水道水でも構いませんが、極端に冷たい水を与えてし
まうとビックリしますので、出来れば良く洗ったペットボトルに
水を入れ、キャップを閉めずに屋外の日当たりの良い場所に置い
て、必要な時だけ使用するようにします。また与える時は必ず鉢
底穴から水が流れ出るまで与えます。コップ半分とか自分で決め
た量を与える事は避けます。これを機械的水遣りと言い、栽培を
する人は絶対に行っては駄目な行為です。

出来れば書店で観葉植物の育て方と言う本を購入しましょう。
それを読めば質問者さんが考える栽培管理方法が間違いだと言う
事は良く分かるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

再度の回答ありがとうございます。
私の書き方がよくなかったようです。
いただいた回答は、すごく役にたっています。
私は昨年、失敗してるので、今回はもっと勉強して冬越しさせてあげようと思っています。
8℃ぐらいあって風がなければお外に、それ以外は玄関内に入れます。
玄関内は玄関前と、そんなに変わらないと思うので玄関内の奥に入れます。
昨年はアルミカバーをかけたのですが、なーんか苦しそうだったので、今年は鉢をアルミシートで包みました。
玄関内でも夜はビニールをかぶせてあげたいなって思ってるのですが、12鉢ぐらいあって、身長が全然、違うんです。どうやって簡易ビニール温室を作ってあげればいいのでしょうか?
お水の件もわかりました。大きい鉢もあるので、水はけのいい土をと思ってるのですが、なかなかうまくできません。
大きな鉢のは1ヶ月でも乾かないんですが、乾くまで待ってればいいんですね!
本も探してみます。
サイトはちょっと違うことが書いてる場合もあるので、いろいろなサイトを読んで
これが正しいんだろうなあ
と思って判断しています。
これからもいろいろ教えてください。
ちなみに画像のパキラちゃんはダメな葉っぱを切ってしまい、なんとか現状維持になってます。
教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2023/12/18 23:20

寒さだと思います。


室内に入れてあげて春を待ちましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

こんばんは。
回答ありがとうございます。
これから、もっと、寒くなると思いますが、外に出さず、室内だけで、日光がしばらくあたらなくても大丈夫なのでしはょうか?
もちらんぽかぽかの日は出してあげようと思っていますが。

お礼日時:2023/12/16 22:55

全国的に急に寒くなりましたが、原因は寒さです。


添付された画像を拝見しましたが、年間を通してこの場所に置いて
管理をしていますか。パキラは耐陰性が高いので部屋の奥でも管理
は出来ますが、耐寒性と耐陰性は違いますので、寒くなったら早め
に室内に取り込む事です。パキラを越冬させるために必要な温度は
最低でも5度は必要で、5度と言うのは24時間の最低温度を言い
ます。寒さが原因で葉先から枯れ出したようです。

5度でも寒いですよね。その寒さに耐えさせるため、水は控えめに
して土を乾かし気味にします。もし春から秋までの水遣り方法をし
ようとした場合は、最低でも24時間15度は必要です。

パキラは寒さには弱いと考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

こんばんは。
昨年の4月から観葉植物を育てているのですが、今年の2月でほとんどダメになりました。
家の事情で基本は玄関前で夜は取り込んでたのですがダメでした。
昨年は例えばお昼が5℃以上あればだしてあげてたのですが、それも
しない方がいいんですね。
水は今は2週間に1回ぐらいなんですが、水道水ではダメで少し暖かくした
お水をあげた方がいいのでしょうか?
回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/12/16 22:52

まず、水のやり過ぎによる根腐れが考えられます。


水は、夏と冬では大違いで、冬は冷たいのと、蒸発しにくいため、水やりは夏の1/10程度頻度に下がることもあります。基本的に土が乾いてきたら水やりですが、不足気味くらいがいいと思います。

それから、これは屋外?ですか?
パキラは暑い地域の植物で、いわゆる観葉植物。日本の冬に外に置くのはダメです。時々日に当てる為に寒い外に出すというのもダメです。せめて日当たりいい室内にしてください。

植物が弱ってる時や、寒さに弱い植物の冬など、肥料や栄養剤は厳禁です。成分が強過ぎてますます弱ります。すぐやめてください。
肥料は、春先で新芽が湧き立った時や、実を付け始めた時など、生命力が高まっている時期に与えるもので、例外はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

こわばんは。
葉水は毎日、朝、あげてますが、お水は2週間あげてないんです。
昨年、4月から観葉植物を育てているのですが、家の事情で玄関前が基本で夜は取り込んでいたのですが、ほとんどダメになってしまいました。

冬の5℃以上あっても外にださない方がいいんですね。
やってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/12/16 22:46

「パキラは寒さに弱い植物です。

最低温度が10℃を下回ると生育が悪くなり、枯れる恐れがあります。
屋外で管理している場合は、気温が下がり始める秋には室内に移動させてください。」

こちらから引用しました。
https://andplants.jp/blogs/magazine/pachira-wither

常に外に置いていますか?
まだ暖かいとはいえ12月。夜は冷え込むし風も当たりますからね、人の体感気温より寒いんじゃないかと。
下から枯れるのも寒さからだと思います。

去年冬を乗り越えていても、たとえば土の入れ替えをしていなかった場合土の新鮮な栄養がカラカラで、活力剤はその場しのぎにしかならない可能性もあるんじゃないかなあと想像しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

はやくの回答ありがとうございます。
一般的にパキラは強いと思ってましたが、ここ数日は気温はまあまあなのですか。風もあるので体感は少し寒く感じます。
暖かいところへ移動してみますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/12/16 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A