
今週頭に、右下腹部と背中の痛みで受診し、小腸の終わりの所に炎症が起きてると診断され
今食事療法と抗生剤で過ごしています。
背中の痛みは1日で劇的に良くなったのですが
お腹の方が2日、3日目とあまり良くなってる実感がありません。
薬は1週間分処方され
先生には、お腹が痛いうちはおかゆのようなものを(普通のご飯はちょっと固いと言われました)
痛みがなくなれば通常食で良いと言われています。
なので日々少しずつ良くなってクリスマスあたりは普通に過ごせるかと楽観視していたのですが
今日で4日目に入りましたが、昨日に増して圧迫感のある疼きが強くしんどいです。
便秘の時の感覚に近いですが、小腸なので関係あるのかどうなのか(柔らかいものばかりだからかあまり排便がありません)
深くかがむような下腹部を圧迫する姿勢をとるとしんどさが増します。
そこで、今食べてるものに問題がないか。
他に食べられるものはないか相談させてください。
この3日食べてるのは
レトルトお粥、卵雑炊、煮たうどんに卵を落として半熟にしたもの
あと栄養の偏りが気になり、サプリでビタミンc,a,亜鉛、をとっています。
サプリはあまり良くないでしょうか?
また他に向いてる食事があれば教えていただきたいです。
冷凍きつねうどんがあるのですが、お揚げは無理ですよね…
ミルクティーやパン粥みたいなものは大丈夫でしょうか。果物はみかんのような酸味のあるのはきついでしょうか…(大好きで目の前に山と積まれててぐっと我慢してる状況です
野菜は芋類や大根以外で茹でて食べられるものはありますか?
白菜やキャベツの味噌汁とかは大丈夫ですか。
卵焼きのようなものは早いでしょうか(お弁当のおかずの残りで出るので)
胃は普通なので、食欲も空腹感も強いのですが
小腸に負担のないものとなるとイメージが湧かず決まったものだけ食べてる感じです。
参考メニューなどあれば助かります。
ご助言、情報お願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
原因が分かって、良かったですね。
要するに「消化の良い食事」であれば良いと思いますよ。
レシピをご参考まで
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13686714.html
サプリは、摂っても良いし、摂らなくても良いと思います。
ほとんどのビタミンは過剰な分は体外に排出されますので、副作用の心配は少ないと言えるでしょう。
ただ、敢て医師の処方が無ければ不要だと思います。
但し、亜鉛は亜鉛欠乏症(例えば味覚障害のような症状)でない限り、「吐き気、腹痛、欠乏性貧血」等の副作用が現れることが有りますので、控えた方が宜しいのではないかと思います。
何かこれまでと違った事をするのではなく、これまでの生活と同じ中で食事療養されるようにされた方が良いと思います。
ミカンは、実は消化にはあまり良くありません。
まあ一個や二個なら問題ないとは思います。
何れにしても、痛みが無くなったからと言っても、炎症が治ったという訳ではありませんから、暫くは暴飲暴食は控えましょうね。
丁寧にお返事をいただきありがとうございます。
最初のクリニックでは特定できず、内科案件でないのを確定するため(整形外科や婦人科案件も考えられたので)大きなところでCTをとって判明しました。
医師も予想外な様子だったので症状が出た当日に判明して不幸中の幸いでした。
サプリは悪いわけでは無いようですが、もう少しお腹がおちつくまで控えようと思います。
レシピ参考のURLがこのページに飛んでしまうようなので
よろしければまた教えていただけないでしょうか。思ったより時間がかかりそうなのでサプリ以外で栄養が少しでもとれるようにしていこうと思います。
みかんは酸味も食物繊維もありますしね…
少量なら大丈夫そうなら、どうしても我慢できなくなったらひとふさ皮をとって食べてみようかな?でも出来る限り痛みがなくなるまでは控えようと思います。
お医者様は痛みがなくなればとおっしゃってくださいましたが、
やっぱりそうですよね。
クリスマスにはどうにかと思ってましたが、お正月も控えていますし覚悟していこうと思います。
現状の食生活が特段に悪いわけじゃないようなので、少し安心しました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
コメントありがとうございます。
通り道が狭くて便秘のようなつまった感覚がある可能性があるのですね。
エコーとCTのみでカメラは入れていませんが、ひどいと手術ということもありえるなんて今回判明してなかったらどうなったのか汗。快癒まである程度時間がかかるのは仕方ないかもしれませんね…
我慢できなくはない痛みだったのですが、用事があったり年末年始で何日も耐えなければならない状況じゃなくて心底よかったです。
お母様は無事治られたのでしょうか。今後もお大事になさって下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
1週間薬を飲んでも症状がよくならないようなら
そういう可能性もあるということを念頭に、再受診しようと思います。