
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
アメリカに36年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。確かに信号の赤信号はred lightとかa red(You have to stop on a redという表現で赤信号では)と言います。 道路信号機のことを、traffic lights, stop lights。等と言います。
そしてモチベーションでは Go lightといいます。 信号で止まっているときに行っていいよと教えてくれる信号だから、と言う観念ですね。
しかし、日本語の赤信号と言う単語には信号以外の意味合いがあり無視することは出来ないですね。
警告、と言う意味で使う場合です。 warning, warning signal, danger signと言うような名詞としての表現がありますね。 ~が起こったら赤信号です、と言うような使い方ですね。 この意味であれば、It's a warning signal.と言うだけでなくYou have to be carefulとかYou need to be alerted.と言う文章でも置き換えることが出来ますね。
また、red lightと言う単語には「売春地域を示す物」もありますので、この辺は赤信号地域です(犯罪的に危険と言う意味で)と言うたい時にThis is a red light district/area.と言うと売春が盛んなエリアです、と言う意味になってしまいます。
私の回答を読んでくださった方々にはもうすでに分かっていただいていると思っていましたら、結局読んでいてくれてはいなかったんだなと残念にも感じます。
この質問ももちろんそうですが、日本語を英語に変えるときに、まず日本語の意味を考えなくては英語の直した表現を英語しか知らない人が聴けば誤解をすることになるからです。
~が起こったら赤信号です。をit's a red light.と言って分からないことは無いでしょう。 でもこれは比ゆ的に使われているわけで、外人さんがその比ゆを同じ感覚で理解できる・しているとは限らないのです。
ですから、このような質問があれば、辞書的な表現でなく、生きた日本語としての意味合いの可能性も考慮して英語に訳してあげると言うことも大切なのではないでしょうか。
「この日本語をこのように使ったときには」「この日本語をこのようなフィーリングを出そうとしているときには」と書きながら「長々と」書かなくなくてはいけないと感じる必要性に気がついてくれなければ、これから習おうとする質問者さんたちはもしかすると間違った、あるいは誤解をされる表現を習うことになるのではないでしょうか。
waka888さん、ごめんなさい。 ここで「愚痴」を言ってしまって。 でも、この赤信号と言う単語をどのような場面で使うかによって英語の表現の仕方が違うのです。 辞書にいくらred lightとしか書いてあっても、生きた日本語の表現が違う意味合いで使われているのであれば違う単語を使う必要だってあるかもしれないのです。 (もしかしたら、辞書を調べたら赤信号のライトのことしか載っていなかったのでこのカテでお聞きになったのかもしれませんね。)
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
No.4
- 回答日時:
答えはもう出てますね。
red light(s)でしょうね。参考程度にどうぞ。今から35年前にBubble Gum Music(ローティーン向けの音楽)の中に1910 Fruits Gum Companyというバンドのヒット曲に「 One,Two,Three Red Light 」というのがありました。ティーンの恋心を信号に例えた簡単な歌です。(今では知る人も少ないでしょう。)
Every time I make a move . I love you .
One,Two,Three - Red Light . Don't stop me .
Baby, every time . You stop me .
One,Two,Three Red Light .
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
俗ではred eyeというようです。
こういうのは辞書で引きましょう。
参考URLの英辞郎では、みんなでわたれば怖くないなんてのものってます…。
参考URL:http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=%90% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
commonとcommunicationの略語
-
approximatelyの省略記述
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Educational Qualification
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
covered with とcovered inの違い
-
()に入るのは何番か I have no ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
via, with, usingでのニュアン...
-
partのあとにピリオドは入る?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報