dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本人はキリスト教のことを知らないのにクリスマスをやるのですか?
このような疑問を持ったことはないですか?

私は中学高校とミッションスクールに行っていましたが
カトリック研究会のようなものに参加しませんでしたが
書店でですが 社会人になってから聖書を買って読み始めました。

キリスト教は通信講座もやって知識は増えましたが
一時は真剣に信じていいと思うように思いましたが
教会は心のきれいな透き通った人が行くところで
私のような人は行くべきではないと思いいけませんでした。
今は教会を通じてでないと天国に行けないというキリスト教は違うと思います。

しかし、仏教のことは何も知らないですが。

最近思います。
どうして日本人はどうしてクリスマスをやると思いますか?
イエスキリストをメシア、救世主と信じているのでしょうか?私は信じています。

A 回答 (33件中21~30件)

「一陽来復」という言葉があるんだから, クリスマスくらいやってもしいじゃないか.



同じことなんだし.
    • good
    • 0

質問者さん、あなたはキリストを信じていません。

「キリストを信じている」という自分自身を信じているだけです。
日本人がクリスマスを楽しむのはただ単に西洋のお祭りとして祝っているだけです。あなたもクリスチャンではないのですから、立場は同じですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あなたは私の何をわかっていますか?

お礼日時:2023/12/23 14:27

クリスマスの時期に行いますが


別に、各家庭でミサを執り行うわけじゃないですしね

八百万の神を受け入れる多神教の文化、国民性なので、そういう八百万の神の一つの記念日?くらいの意味合いでワーワーやっているんです

一神教を信奉する人たちとは、そもそもの考え方が異なりますので
クリスチャンじゃないからワーワーやっちゃいかんという話をされても
ぽか~んとしてしまいます

クリスマスケーキ食べるときに救世主が・・・なんて考えている日本人は、数えるほども居ないと思いますよ

そこが根本的に違いますので
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今調べましたらキリスト教徒は1.1%でした。
Microsoft Bing(人工知能)ですが
総人口は1億8114万6092人とか
日本の宗教を信じている総人口 で検索しました。

100人に一人は考えていますね。
でも今は信者じゃなくてもクリスマスは教会に行く人は多いですよね。

お礼日時:2023/12/23 14:26

>日本人はキリスト教のことを知らないのにクリスマスをやるのですか?



キリスト教とは関係なく お祭り騒ぎが 好きなだけでは。
ハロウィンも 宗教抜きで 大騒ぎ、 神道とは関係く 初詣に行くし。

>教会を通じてでないと天国に行けない・・・

教会では そんな教えはしない筈です。
来るもの拒まず 去る者追わず です。
「死によって 全てが許される」が基本的な教えです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>教会では そんな教えはしない筈です。
根拠は何ですか。
イエスキリストは新約聖書に書いてありますが
私を通じて出ないと天国に行けないと言っています。
イエスキリストが死んだのですから代わりになるのは教会です。
根拠は何ですか。

お礼日時:2023/12/23 10:33

日本人は無宗教だと言われますけど、逆に見ると日本人ほど神々を信じる民族はいないと思います。



そんな日本人にとって、日本古来の八百万の神に加えて、仏教の神々を受け入れ、名前は大黒様などと変わってるけど、インドのヒンズー教の神々を受け入れ、違和感を感じてませんね。キリスト教の神も、いまは八百万の神の一つみたいな感覚。
そして、その日本人の宗教の教義は、仏教で浄土真宗や念仏宗など様々な宗派があって、それぞれの教義や儀式が違っても違和感を感じないみたいに、日本の宗教の中にキリスト教という宗派があって独自の教義と儀式がある。

多くの日本人は、いろいろな宗派をおおらかに受け入れて、神社参拝の正式な作法や祝詞など知らなくても七五三などを祝うように、キリスト教の細かな儀礼や聖書の内容など知らなくても、キリスト教由来の祭りを楽しむということでしょうか。

平和的で良いと思います。

ちなみに、神と人の関わりをテーマの一つにした作品の中から、主人公アトラスの台詞。
***********************
「しかし、私は神を信じている。人は人として生き、神々はそれを見守ってくださるのだと」
 神々は人に信仰を求める存在でも、人の運命に介入する存在でもなく、一人一人の生き方を見守る存在だという。アトラスは思いつめた瞳を大神官長に向けた。
「大神官長ゴルロースよ。私は間違っているのだろうか」

 彼の言葉に、ゴルロースは反論も支持をする事も出来ず、迷った末に言葉を吐き出した。
「それならば、運命の神ニクススの差配に任せ、お好きになさるが良い」

 アトラスはその言葉を受け入れるように頷いて言った。
「私は、人として生き、人々の誇りを神々に見ていただきたいのだ」
***********************

もし、ご興味があれば読んでみてください。
「反逆児アトラス 第三部」
https://ncode.syosetu.com/n9018gn/
神々は人々に信仰を強要する存在では無く、人々の生き方を見守る存在。そんな考え方は間違っているでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は私はですけど、神は法則のようなものととらえています。
いろいろな粒子が生まれ物資は残って、半物資は消えて
残った物質が万有引力の法則に従って一ケ所に集まってビッグバンで飛び散って、至る所で集まって小さい塊が次第に集まって星となって恒星と惑星になったのです。
粒子が生まれる前から神は存在したので、果たして神は人間のことなど思っているのかと思います。思っているとすれば、本当の神の下の神これはもしかすると霊と言うべきなのかもしれないと思います。
私にとって神は創造主です。すべてのものを作る素の素の素だと思います。それは法則の様なものかもしれないと思います。
あくまで私見です。

お礼日時:2023/12/23 10:28

日本はほとんどが仏教です。

仏教はキリスト教、イスラム教、ユダヤ教などと違って博愛で、排他的ではなく何でも受け入れるんです。お寺と神社が同じ敷地内に同居している例さえあります。

なので日本ではキリスト教に由来があろうがなかろうが、楽しめる行事は何でも取り入れるわけ。ハロウィンだってそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2023/12/23 10:13

年行事として定着しているからです。

元はキリスト教のものであっても日本人に馴染みやすい感じで商業的に浸透していったってのもあるでしょう。バレンタインデーもそうだし、それに追随してホワイトデーは日本で作られたんですからね。楽しいからやっているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

定着しているでは?意味が解りません。
バレンタインデーは、一年でもっともロマンチックな日。世界のあちらこちらで愛がささやかれ とあります。
チョコレートを贈るのは日本発祥ですね。
https://web.hh-online.jp/hankyu-food/blog/lifest …
ホワイトデーは日本で生まれた習慣で、中国、台湾、韓国などアジアの一部では行われているようです。とありますが日本が発症ですかね。

お礼日時:2023/12/23 10:12

今更言っても遅すぎるねw


日本と言う国は何でもアリで、食い付いたら経済が潤うんですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。

お礼日時:2023/12/23 10:05

必ずしも知る必要はないです


世界とは何か、人生とは何か、人間とは何か、自分は何ものか。
何も知らないのに生きてるでしょ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/12/23 10:04

日本は八百万の神々が宿る土地ですから、日本に取り込まれたらキリストも仏陀も、その内の一人なんですよ。


正月には祀られている神の名も知らない神社に初詣に行くし、お葬式は般若心経すら唱えられないのに合掌礼拝します。
日本民族の宗教観は弥生時代の昔から、そのくらいおおらかな物でしたので、今さら変えようがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は私はですね。本当の神は言い方は難しいですが法則のようなものと思っています。

お礼日時:2023/12/23 09:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A