

遺言書を作成すると、法定相続人全員のハンコを集める必要なく、遺言書執行者が法定相続人の代表として各手続きを進められますが、執行者や遺言書はどのくらい権威があるものなんでしょうか?
本で実例紹介を見ると、遺言書があっても、相続人同士の話合いでそれぞれの取り分を見直し、結局遺産分割協議書を作ったケースもあるそうです。
また、遺言書の内容に納得がいかず相続人同士でもめるという話もよく聞きます。
執行者は、こういった揉め事などを無視して手続きできるものでしょうか?
慰留分請求だけは執行者も従わないといけないと思いますが、そのくらいでしょうか。
独り身の叔父を今後介護することになりそうで、叔父には遺言書を作成してほしいという話を少ししました。
ただ叔父曰く、"いくら遺言書を作っても、必ずその通りにしないといけないわけではないでしょ?"と。
遺言書がなければ、遺産分割協議書を作るのに面倒なことになるのは確実なので、遺言書があったほうがいいに越したことはないのですが、その効力がどれくらいなのか気になりました。
1人、自己中な親戚がおり、もめる原因になりそうで怖いのですが遺言書があったら怖れることないでしょうか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
遺言書を作成すると、法定相続人全員のハンコを集める必要なく、遺言書執行者が法定相続人の代表として各手続きを進められますが、執行者や遺言書はどのくらい権威があるものなんでしょうか?
↑
裁判にして、勝訴し、国家権力で
強制する力があります。
本で実例紹介を見ると、遺言書があっても、相続人同士の話合いでそれぞれの取り分を見直し、結局遺産分割協議書を作ったケースもあるそうです。
↑
その通りです。
相続人全員がOKすれば、遺言書に
従う必要はありません。
また、遺言書の内容に納得がいかず相続人同士でもめるという話もよく聞きます。
執行者は、こういった揉め事などを無視して手続きできるものでしょうか?
↑
勿論です。
そのための遺言書です。
慰留分請求だけは執行者も従わないといけないと思いますが、
そのくらいでしょうか。
↑
そのぐらいです。
1人、自己中な親戚がおり、もめる原因になりそうで怖いのですが遺言書があったら怖れることないでしょうか。
↑
法的には怖れる必要ありません。
ただ、遺言書は公正証書遺言が
お勧めです。
自筆などですと、遺言の効力そのものが
争いのタネになります。
お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
また一問一答でわかりやすく答えてくださりありがとうございました!
思ったよりも法定相続人の立場が守られていることに安堵を覚えました。
不平をいう人々は、弁護士の方に依頼するお金も行動力も恐らくないので、恐れるに足らずですね。
今まで何も手伝ってこなかったことを、いざというときに後悔すればいいです。
No.1
- 回答日時:
>相続人同士の話合いでそれぞれの取り分を見直し…
そうです。
法定相続人全員が合意するなら、遺言書に固執する必要は必ずしもありません。
>遺言書の内容に納得がいかず相続人同士でもめる…
そうならないための遺言書です。
遺留分を侵害した内容の遺言書でない限り、もめるなら遺言書に 100パーセントの強制力があります。
>叔父曰く、"いくら遺言書を作っても、必ずその通りにしないと…
叔父と甥・姪の関係なら、もともと遺留分はありません。
https://minami-s.jp/page010.html
「全遺産をjamfruitsに」
という内容であっても、その遺言書が法的に有効な形で作成されている限り、100パーセントの効力があります。
>1人、自己中な親戚がおり…
だから遺言書を公証人役場で作っておけば、鬼に金棒です。
自筆証書遺言でも法的には有効ですが、家裁で検認を要するなど、他の相続人から突っ込まれる要素がないわけではありません。
https://minami-s.jp/page013.html
相続に関しては某司法書士さんのサイトがわかりやすいです。
(関係者ではありません)
https://minami-s.jp/page008.html
mukaiyamoさん、ありがとうございました!
ひょっとして以前も回答くださったでしょうか?
こちらの司法書士事務所のサイト紹介いただき、後日電話で無料相談させていただきました。もしあのとき教えていただいた方ならありがとうございます!
遺言書が想像以上に効力があり安心しました。
私は叔父の法定相続人ではないのですが、おそらく叔父の財産の相続は私がやることになりそうだなと思います。
配偶者も子供もいないし、実の兄弟は良い歳して叔父の脛をかじりまくってるし、将来のこと考えてる人がたぶんいません。
実は年明けに叔父が手術のため入院をしますが、病院との窓口役を頼まれました。飛行機に乗り叔父を見舞う予定ですが、そのときにもう少し遺言書関連の話をしたいと思います。
叔父のことなのでおそらく私に任せたくらいの感覚だと思うので、言葉が悪いですが"それなら自分でできるマナーとして、私の仕事が煩雑にならないよう配慮して"と思ってます。
実際叔父がどうするかは勝手ですが、誰が執行者になろうと、自分の意思ははっきりしてほしいです。
公正証書が一番ですね。先日母に作成してもらいました。
叔父は裕福なので作れるはずです。ぜひ話が前向きに進むといいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
亡くなった叔母の通帳履歴請求...
-
線路沿い私有地の除草は鉄道会...
-
田んぼの余分な水を流している...
-
隣の竹林が茂って困っています
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
溝のトラブルについて教えてく...
-
未登記建物に対する仮差押え...
-
登記簿での所有権が農事組合(...
-
生活保護者の母がいます。持ち...
-
登記簿上にない土地について
-
敷地権と仮登記
-
勝手に畑に野菜を植えられたら...
-
監査役を会計監査限定にした場...
-
土地でもめています。
-
借地料の適正価格の調べ方[教えて]
-
地積測量図と登記簿の数量の差...
-
旧借地権の建て替え拒否について
-
樹木の無断伐採
-
借地権の難解な質問です
-
差押登記がされた土地の分筆
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
配偶者控除を避ける相続税対策
-
10年前の自筆遺言書について
-
専業主婦の妻にできるだけ多く...
-
全額寄付するという遺言
-
数億の個人資産あります77歳で...
-
不動産の遺産相続を遺留分とし...
-
自分でしたいのですがよく分か...
-
遺留分しかもらえないと知ったら
-
生前贈与と相続のトラブル
-
今度は家庭裁判所に行く予定で...
-
遺言書の有効性について Aが亡...
-
遺留分の請求
-
前妻の子に渡す遺留分の金額に...
-
遺留分の時効について
-
遺留分について質問致します!...
-
遺言書や遺言執行者の法的な力...
-
他の相続人の私物の保管責任に...
-
離婚した別離した父親の遺産を...
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
田んぼの余分な水を流している...
おすすめ情報