
ニートになって4年目の友人が変わってしまいました。
その友人は専門学校を卒業した2017年に地元の中小企業に就職したのですが、上司と馬が合わ2021年に退職して、今でも無職のままらしいです。
その友人と久しぶりに会ってみたら「dodaやハロワで300社以上に応募したけど全て不採用になった。頑張って貯めた貯金も底を突いてきた。この前ハロワの人と口論になった」などとネガティブな事ばっかりを聞かされました。
話をしても笑顔もしないし、ジョークも通じないし、会話をしても「うん」とか「そうだね」みないな相槌ばかり・・・
以前の友人は違いました。
笑顔もあって、ジョークを言ったり、それなりの会話のキャッチボールも出来る人でした。
何が友人を変えてしまったんでしょうか?
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
しばらく縁を切っといた方がいいですよ。
男の非正規や無職やニートは何をしでかすかわかりません。笑
関わり合いになると巻き込まれます。
それに非正規とまともな正社員で飲んでも話が合いませんよ。
一緒に飲んでも面白くないのは当たり前です。
おカネ、話題、何一つかみ合いません。
自分もボーナスが出て、正社員同士で何を買うか話していたところ
隣で聞いていたキモい最底辺の非正規が総務に言いつけたらしく
総務から呼び出され、ボーナスの話は控えるようにと注意されました。
それくらいうっとうしい人種が非正規です。
まぁその非正規は、休み明けにクビにしてやりますが。笑
あなたも友達が大事なら付き合いをやめて
オマエが正社員になるまで会わないほうがいい
と言ってやった方がいいでしょう。
その方がその友人のためです。
以上 参考になったようであるのであれば
by 東証プライム企業 正社員総合職
No.10
- 回答日時:
300社以上から振られたらそうなるでしょう。
もしあなたがその友人を心配しているなら、何が変えたかを考えるより、これからどうするかを一緒に考えてあげてください。私なら、まずアルバイトから始めるか、余裕があれば再度専門学校か大学に行くのを勧めますが。あと、ブランクの間に何をしていたかを聞かれると思うので言い方を間違えないようにというところかと。
No.7
- 回答日時:
質問の中に書いてある通り「無職の状態」を脱する事が出来ないためでしょう。
誰であっても元気が無くなりますよ。また家族や友人だって助ける事が出来ませんし他人に気を使う心の余裕はないと思います。以下は長いので興味があればお読みください。
まずは友人なのですから「ニート」認定を貴方がしてはいけませんよ。過去に就業経験があったり、仕事を探した経験がある人はニートではなく若年失業者として扱うのが日本政府の方針です。そう言った方々は犠牲者であり「仕事が見つからないのは国の責任である」という見解です。
どうして国の責任となるのか?
簡単に言えば「新卒以外の採用が殆どない」と言うのが日本の社会的な問題だからです。これについては女性の方が厳しく、日本が早期に是正すべき内容とされています(是正すべき男女平等はこの点だけでいいくらい)。他の国は同業者組合みたいなのもあり、組合が仕事を斡旋したり生活を保護する仕組みがあります(ショップ制という内容で検索すると分かりますよ)。そのため解雇に関してセーフティ機構も整えられているんです(逆にそういった組合に所属していない人は最悪です)。
しかし日本の場合は雇用や労働環境問題について正しく発展しませんでしたので国が介入して調整しています。
なので若年失業者に向けて「ニート」と呼ぶのは最悪の差別用語であり、軽々しく使ってはいけないんです。若い方に限らず会社の倒産や解雇、傷病による離脱などは普通なんです。定年まで勤めあげられる人が殆どいません。そのため勤続年数が一定年数に達した人は(雇用先から)表彰される制度などがあります。
「漫画やアニメでは誰もが定年を迎えられると描かれている
がそれは全くの嘘である。10年以内に同期の半分がリタイ
アするというのが現実である」
そして再就職に関してはかなり難しいと言われています。それが分かっていても病む終えず退職する人が多いんです。一定の年数に達すると悩みが生じるそうです。入社して数か月。3年。5年。15年。思いつめて退職する年数も分かっており、雇用側が積極的にケアをしないとダメなんです。
「転職や退職願望はもはや会社員の職業病である。ここで引
き留めないのは優しくない」
私も同期を引き留めたり、同僚を引き留めたり、何度も辛い経験をしました。しかし彼らは(まるで)催眠術にかかったように硬い意志を示して辞めていくんです。そうなったら御仕舞。そうなる前に気づいてあげれなかったと後悔ばかりしています。
こうした現状を子供たちに伝えず、漫画やアニメは「社畜になってはいけない」と退職を後押しする様な話ばかりを描きます。いったいどう責任を取るのか?と(私は)常に怒りを抱えています。ただでさえ誘惑に負けやすい就業年数があり、これに対して雇用側が必死にケアをしているのに、それを台無しにする発想や風潮を作り、若い人の頭に刷り込んでいるからです。
という事でご友人が変わられたのに驚いているようですが、昔から良くある人生コースなんです。新卒というのは高校卒業してすぐ、大学を卒業してすぐの人を指します。勿論中学を卒業してすぐでも構いません。学校を卒業して間髪入れずに就職をする。ここが大事なんです。なので一年でも間をあけると「かなり不利」になります。
「若者が求められているのではなく新卒が求められている。
これを勘違いして若い力が必要なのだと甘い事を思う人が
人生の軌道を間違った方向に変えてしまう」
では、せっかくですから「どうして再就職が難しいのか?」の説明と再起をかけるならば何に注力すれば良いのかを説明します。
起業の殆どは「人物を評価する方法論」を持っていません。採用担当を騙そうとする人を恐れています。入ってしまえばこっちのモノだと考えている人が沢山おり、そういった方々のせいで防御的になっているんです。大企業はそのあたりについて「騙されない」ためのノウハウを持っています。しかし、そこまで内部の体制を強化できない企業は「学校での評判」をあてにしているんですよ。なので新卒以外の若者を採用する事を怖がっています。
「履歴書を見ると人材として申し分ないですけど。
どうして前の職場で続かなかったのですか?」
「上司と折り合いが良くなかったんです」
「え? とんでもない。うちでは採用できません」
こうなりますよね。
なので質問者さんが「これって普通だよね?」程度の感覚で述べた「上司とあわなくて」という退職理由は本当にNGなんですよ。それだけはあってはいけないものです。そういう人を落とすために採用面談があると思ってください。
「その理由で辞めた若者は二度と働き先を見つけられない」
結果としてこうなります。理由は先ほど述べた通り「入ってしまえばこっちのモノだ」と言って暴れる先人が多く「この人達の無頼ぶり」が雇用側を脅かしているからです。そういう意味では「上司と・・・」系の理由はヤバいでしょ? 自慢して話す内容ではありません。決して他人に知られては行けないんです。
「無法が過ぎて職を失ったんですね・・・帰ってください」
漫画やネットでの意見を鵜呑みにして勇気を得ては行けません。「本気では無かった」と後で何度もつぶやく事に成ります。それは(私はかなり年配ですが)何十年も前からあった現象です。当時は「フリー・アルバイター」と言う言葉(もはや死語)があり、気に入らない上司に啖呵を切って仕事を辞めるというのが「粋である」としてもてはやされていました。しかし、その後どうなったかを心配する人は居なかったんです。大丈夫なわけがありませんよ。
どうもそういう人が「こんなはずではなかった」と問答を続けて心を病み、ネットで暴れているような気がしてならないです。そういう人に向けて「敬語」「礼」を大事にする事。「目上の人」「体制を批判しない事」と言う話を伝えています。そこさえ習慣化されていればチャンスはあると思っているからです。
「どうしてチャンスがあるんですか?」
「再雇用と言うのは普通に整備されていくからだよ。
その時に敬語も話せない、礼も無い、体制批判が習慣
になっている人が君のライバルとして面接を受けるん
だと思いなよ。採用担当だって採用ノルマがあるんだ。
多少の実力があったとしても『そんな人』を入れたと
なれば会社に申し訳ない。人としてマシだという人間
を数合わせの抑えとして確保するはずだろう? 相手
の人も人間なんだ。都合ってのがある」
「でも面接で上手くやれるか自信が無いです」
「そんなの普段から目上の人を恐れていれば直ぐに分か
るよ。そういう習慣が本番で見抜かれるだけなんだよ」
ぶっちゃけで言うと「本人の資質などどうでも良い」と言うのが採用担当の本音でしょう。「ちょっと社会人として酷すぎないか?」と言う人達に接している現状と「こういう人材が欲しい」と言う内部の要望の間に挟まれて苦しんでいるはずです。
素直に先輩の指導を受けられるという人がいたら「我慢して指導しなよ?スキルとか成果は上司や同僚が付け足せばいいだろ?」と言いたいはずです。結局どんなに時代が変わろうとも「先輩の言う事を良く聞く人」は凄いモテますよ。そういう非常に甘い条件(先輩に対して素直)であるのに「俺の意見」をどうしても言いたいと頑張り「先輩だから何?」みたいな態度を取るのは如何なものでしょうか。
実際に「反発の為の反発」が癖になっている人は面倒臭いんですよねえ。
「何かやらされている感が嫌なんで。ついカッとなるんです」
「分かると思うけどそれ意見ですらないから。そういう人の
ケアを給料の範疇でしているとなったら会社に申し訳ない
んだよ。入れないに越したことがない」
それだけ「敬語」「礼」「目上の人を大切にする」「体制への不満を言わない」と言う習慣や考え方は強力なんです。これを武器として使わない人は幸せに成らないでも良いと思っています。
なのでネット等のコミュニケーションを使って「対等に扱われない状況」への耐性を磨くべきでしょう? 不条理だと感じても「勉強に成りました」と答える。そういう反射を身に付けるべきです。すると「言い過ぎた」と謝罪して貰えたり「言い過ぎたので俺が面倒を見る」と言って貰えたりするものです。
先ほど述べた(マンガで語られない)社会の構造を良く考えましょう。
「俺は理屈なんてどうでも良い。優秀な奴でも嫌がる事。
そこに目を付けて体制への忠誠を示す」
友人の機嫌を取って仲良しゴッコをするというムーブは昔もありました。当時はトレンディとか言ってました。そんな虚構より、年上の人を仮想上司として捉えて「不条理に耐える」練習台とするべきです。その方が自分に対して優しいと思います。
「俺が優秀だから出世するんじゃなかったんだな。同期
が辞めていくから俺が出世するんだ」
辞めていく側になる資質を伸ばしてはいけません。苦しいだけではなく「何で辞めたのか?」と家族や友人に一生笑われ続けるんですよ。そんな人生を想像したら幾らでも頭を下げれると私なら考えますね。
しかしこういう話を私がしても「肯定したくない」と口を尖らす人が必ずいるでしょう。そういう癖があると面接官にとっては分かりやすいと思ってください。「都合が悪いと思って否定したくなる気持ちを抑え込めむ練習」は生きている間中やるべきです。それをやってない人は必ず地が出てしまいます。そしてそういう人がいるから「練習をした自分は選ばれるのだ」と考えるのが大人の発想なのです。
以上、ご参考になれば。
No.5
- 回答日時:
>何が友人を変えてしまったんでしょうか?
さあね。
人間一寸先は闇。
なにがきっかけになるか分からない。
質問で書かれたこと以外の可能性も十分にある。
知りたいなら本人との会話の積み重ねしかない。
それでも十分なものではないが他に方法はない。
ここに聞いても意味はない。
No.4
- 回答日時:
社会の影響や年齢重ねることによって価値観や考え方が変化します。
質問者自身専門学校卒業した頃のままでいて欲しかったと言いますが、変わらない人もいれば変わる人もいます。
その友人はその企業や上司によって悪い意味で変化を余儀なくされ、潰れてしまったというのが正解です。
ただそういう状態になってしまっても卒業した後にもその友人とも付き合いがあるってのはあまりないことなんで、質問者としてはこれからどうしていきたいんですかね?
自分だったら出来れば関係を維持しますかね。
学生の頃の話を共有できる仲間ってそうそういませんからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 彼氏のことを応援できません。 26歳同い年、付き合って5年目の彼氏がいます。 私は短大卒公務員、彼は 2 2021/12/23 17:48
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
- その他(悩み相談・人生相談) 私は高一で5人兄弟の1番上の姉です。 今年受験生の弟、来年受験生の妹、 再来年受験生の妹に、 現在小 3 2021/12/22 15:40
- いじめ・人間関係 2週間前にあった出来事で本当に腹立たしい出来事があったので相談乗っていただける方よろしくお願い致しま 3 2022/06/02 18:04
- 友達・仲間 大学生3年です。こういうクリスマスとか年末年始とかに気軽に会える友達がいません。 大学ではグループで 1 2021/12/26 00:48
- 養育費・教育費・教育ローン 子供が成人までにかかる費用 3 2021/12/24 12:40
- いじめ・人間関係 とても強く悩んでるもどかしい事があるので相談聞いてください。 今18歳の専門学生の男です。私は中学3 1 2022/05/05 14:39
- 所得・給料・お小遣い どちらがいいか答えて下さい。 ●生まれた地元でそのまま生きる。 専門学校卒。年収350万。地元(田舎 5 2023/01/15 22:58
- 掃除・片付け 捨てられない症なのです。 15年前に就職で実家を出た時に、今から25年以上前に小学校の時に友人とやっ 8 2022/06/20 09:00
- その他(悩み相談・人生相談) 20歳フリーターの私は24歳フリーターの恋人がおり、同棲しているのですが 私(地元関東) ・18歳の 3 2022/04/18 16:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
無職の友だちと遊ぶのが苦痛です・・。
失恋・別れ
-
30代・独身・ニートの友人。どう接していいか
友達・仲間
-
中学時代から今にかけて幼馴染のニートの友人がいるのですが価値観が合わなくなってきています。 正直自分
友達・仲間
-
-
4
無職で何も努力できない友人との離別
友達・仲間
-
5
引きこもりの友達(40歳)を助けたい 私には大切な友達がいます。 彼は幼少期からの同級生です。 学生
高齢者・シニア
-
6
無職の友達
友達・仲間
-
7
ニートの友達とは付き合わない方が良いのか?
失恋・別れ
-
8
社会人になるとフリーターの友達は切り捨てるんですか?
浮気・不倫(恋愛相談)
-
9
うつ病で引きこもりになってしまった友人に、何がしてあげられるでしょうか。
うつ病
-
10
長い付き合いの友人が無職の場合どうしますか? 私は無職だからといって、気にはしないです。 数ヶ月に一
友達・仲間
-
11
上手な絶交の仕方。
依存症
-
12
弟(27)がニートです。心底死んで欲しい思ってます。私がおかしいのでしょうか?
夫婦
-
13
10年近く実家暮らしでニート状態の友人(女)についてです。 お互いに30歳になります。 友人は、彼氏
友達・仲間
-
14
友人が嫌い。イライラします。45で、独身無職。 昔から金持ちの親がいて贅沢三昧。親が離婚し、20年た
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
生活保護って一生もらえるんですか?
福祉
-
16
ニート・引きこもりであることを友達に話すか迷って
友達・仲間
-
17
彼女ができて浮かれてる男は変に自信がついたり、調子に乗ってしまったりするんですか? いままで誠実だっ
カップル・彼氏・彼女
-
18
無職の兄弟がいる方、結婚できましたか?
兄弟・姉妹
-
19
男性が本気で好きな彼女に会ったら、(ほぼ)毎回性行為をしたいと思うのは普通なのでしょうか?
その他(恋愛相談)
-
20
家にいるゴミ(33歳ニート兄)について。 私は妹の28歳会社員です。 実家に6年ニートのゴミがいます
兄弟・姉妹
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「マルチ商法」や「詐欺」など...
-
友人を怒らせてしまいました。 ...
-
今週末と言われたら... とある...
-
ニートになって4年目の友人が変...
-
子育て中の友人と連絡をとりづ...
-
久しぶりに連絡すると友人が引...
-
小学校から付き合いのあった友...
-
友人が頻繁に遊びに誘ってきます。
-
友人がいない 女子だけの専門学...
-
大学1年の男です。自分には時間...
-
これは大人として恥ずかしいで...
-
友達のこどもが苦手です
-
友人からの「子供が入院しまし...
-
毎回、途中合流すればいいと思...
-
友人との金銭トラブルで悩んで...
-
マウントとってくる友人について
-
友人と幼馴染の扱いの違い
-
「嫌ならそう言って」って…
-
友人の奥さんが亡くなった場合...
-
ギャラ飲みもパパ活と一緒でお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今週末と言われたら... とある...
-
久しぶりに連絡すると友人が引...
-
友人を怒らせてしまいました。 ...
-
「マルチ商法」や「詐欺」など...
-
待ち合わせ時間を当日に決める...
-
ニートになって4年目の友人が変...
-
毎回、途中合流すればいいと思...
-
友達のこどもが苦手です
-
大学1年の男です。自分には時間...
-
友人には断ったライブに当選し...
-
停職期間の過ごし方
-
雑な扱いをしてくる男性心理。 ...
-
子育て中の友人と連絡をとりづ...
-
妹を抱いて寝る兄
-
疎遠になってしまった友人について
-
同僚の浮気現場に遭遇してしま...
-
友人が頻繁に遊びに誘ってきます。
-
友人に彼女ができてしまい疎遠...
-
友人と幼馴染の扱いの違い
-
追コンの参加費の支払い
おすすめ情報