
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
相続により、質問者さんは
主たる債務者の地位を相続します。
相続放棄により、主たる債務者の地位
相続は免れますが、
連帯保証人の地位はそのままです。
従って、連帯保証人の責任を
負います。
No.6
- 回答日時:
免除はありません。
まさしく質問のように相続人が全員相続放棄したとしたら誰からもクレジット代金を回収出来なくなりますね。
そうした時に備えて保証人を取るのです。そのための保証人です。
親が契約したクレジット契約と質問者さんの保証契約は密接な関係にはありますが別々の契約です。
ですからクレジット契約の支払債務(義務)が支払完了になるとか債権者(クレジット会社)が免除してくれない限り保証債務は無くなりません。
No.5
- 回答日時:
簡単なことです。
連帯保証人としての債務は、相続が発生して初めて沸いてきたわけではありません。
主契約者が健在なうちでも、主契約者が返済不能に陥れば連帯保証人に債務が移ったのです。
相続の発生と直接の因果関係はありませんので、相続放棄をしても放棄する範囲には含まれません。
No.4
- 回答日時:
本人が単独で借金をしたような負債に関しては
本人にのみ責任があり相続放棄する事で その借金はチャラになりますが
連帯保証人という契約は本人が支払えなくなった時
私が代わりにお支払いをしますという契約を結んだものである為に
本人が居なくなった時点で
主様が代わりに支払っていかなければなりません。
負債とは違う次元で主様がその人の借金を保証しますという契約である以上
其処に本人が居ても居なくても関係ないものとされます。
本人が支払わなければ私が代わりにお支払いをしますよ。
という契約なんです。
連帯が付いたら孫子の代に及ぶまで支払い義務が発生してしまうので
借金の連帯保証人にだけはなるなと言われました。
但し 最悪逃れる手立てが3つだったか。。。あるとは聞いています。
ひとつは自己破産。後はちょっと忘れてしまいました。
No.1
- 回答日時:
相続と債務の連帯保証とは別の問題です。
連帯保証人である以上は、債務者と同様の義務がありますので、仮に相続を放棄したとしても返済する義務があります。ですので免除はされません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
自民、公明が現金など給付で一...
-
両親の亡くなった銀行口座解約...
-
相続放棄
-
相続について教えてください
-
相続について 自分の親が死んだ...
-
親と疎遠 死後
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
要介護5で利き手が動かない母親...
-
兄弟で遺産の分配、と言っても2...
-
先月亡くなった父の相続放棄に...
-
亡くなった親族に「督促状」が...
-
法定相続人のいないマンション...
-
自民党のいただき議員がこっそ...
-
司法書士に預貯金の整理をお願...
-
例え話ですが、Aさんが亡くなり...
-
遺言執行者 誰にする?
-
遺産隠し
-
こんな事考えるのは縁起でもな...
-
遺言書に住所記載は必須ですか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時効取得について
-
相続放棄された不動産の購入は...
-
法定相続情報一覧図には相続人...
-
法定相続登記の抹消
-
配偶者の死去後の相続について ...
-
数次相続の特別受益証明書
-
信託終了事の信託不動産の「所...
-
法定相続情報一覧図添付で滅失...
-
住宅ローンが残る家の相続
-
相続放棄後の家を相続する
-
亡祖父と祖母名義の土地、家を...
-
産相続について?
-
相続税評価(相続)における複利...
-
背信悪意者は、相続にも、該当...
-
死亡時の郵便局の定期預金について
-
独身で亡くなった叔父が負の遺...
-
相続時精算課税制度
-
今回遺産相続のはなしがあり金...
-
夫婦別姓を唱える者達は、どこ...
-
2年前父が亡くなり私に相続登記...
おすすめ情報