
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
売った時を境に月割りで清算し、買主が売主にお金渡す形が少なくないです。
売買契約の時に現金を渡す場合もあれば、後日口座に振り込む場合もあります。
何が何でも買ってくれと押し付けて売ったら、売主が全額負担かも知れませんが。
No.6
- 回答日時:
売買の当事者が合意すれば、
別に①でも②でもどちらでもいいんでしょうね。
法令上は、【契約自由の原則】ということで、強行法規に反しない限りは当事者間で契約内容を自由に定めることできることになっているのですから。(民法第521条第2項、参照)
ちなみに、わたくしが中古の一戸建て物件を売却処分した際には、大手不動産仲介業者のご指導により、売買契約締結時に精算いたしましたけどね。
すなわち、【②】ということになります。
【参照条文】
●民 法
(契約の締結及び内容の自由)
第五百二十一条 何人も、法令に特別の定めがある場合を除き、契約をするかどうかを自由に決定することができる。
2 契約の当事者は、法令の制限内において、契約の内容を自由に決定することができる。
No.5
- 回答日時:
>➀ 2月に売却しても、売主が今後の1年間分を負担する…
法律に書いてあるのはそれです。
>② 課税者は1月1日現在の所有者だけど、2月に売却した場合は売却から先は買主が負担す…
それは、不動産業界での慣習に過ぎません。
そのような取り決めをしたとしても、買い主が納付しなかったら市は売主に延滞税を含めて請求してきます。
No.2
- 回答日時:
税法上は1月1日の所有者である売主に納税義務があります。
そのうえで、売買の条件でそれらをどのように加味するかは当事者間の自由です。
一般的には、その年の固定資産税は売主が払うが、案分で相当額を買主が売買価額に加算して支払うことが多いのではと思います。
※税法上はあくまでも売買価格の一部であり、租税公課にはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
固定資産税
-
土地問題! 祖母が亡くなり、家...
-
車庫として利用するテントガレ...
-
自宅に立派な池を作った場合、...
-
RVパークについてです。 RVパー...
-
住所の付け方(決まり方)を教...
-
4m×3mのテント式物置の固定資産...
-
自分の家が(一戸建て)何坪か知...
-
簡易屋外鉄骨階段は課税対象ですか
-
通達の略語(?)をおしえてく...
-
身体障害者1級ですが、固定資産...
-
分譲とは?
-
勝手に納税管理人が決められて...
-
京都市 固定資産税負担水準をか...
-
固定資産税について質問です。 ...
-
備え付け食器棚の固定資産税額...
-
古墳って固定資産税がかかるも...
-
農地から原野に変わると 固定...
-
相続財産としての堀車庫は、構...
-
マンションの固定資産税ってい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3年前の新築マンション購入で、...
-
共有名義者に固定資産税を払わ...
-
公租公課の精算方法
-
土地問題! 祖母が亡くなり、家...
-
親の土地に分筆して家を建てま...
-
義理の弟が、一戸建ての家が、...
-
競売後の固定資産税支払いについて
-
固定資産税
-
固定資産税免除の条件にあては...
-
アーネストワンで家を買われた...
-
親が死んで家を売ろうと思いま...
-
固定資産税どれくらい来るだろ...
-
亡くなった親の不動産の固定資...
-
固定資産税通知書と土地謄本の...
-
固定資産税について、今年の夏...
-
固定資産税というものは、毎年1...
-
立ち退き料について質問です。 ...
-
農地として登記している土地に...
-
建築物が2つの市町村にまたが...
-
自分の家が(一戸建て)何坪か知...
おすすめ情報