
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
世帯分離をすると同じ家に住んでいて別々の世帯とすることができます
市役所の市民課に行って世帯分離したいと言えば、用紙を渡されるのでその場で記入して提出するだけです。
No.3
- 回答日時:
>屋根の下で一緒に暮らして…
>これは同世帯で…
原則はそうです。
>確定申告の時は独立しているので子どもは扶養から外します…
外すとか外さないの話ではありません。扶養控除に限らずどんな所得控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
も、大晦日の現況で後から決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
大晦日の現況、すなわちこれから提出する去年分確定申告書に記入することによって去年分が有効になるのです。
>子どもが社会人になりました…
いつのことですか。
去年1年間の合計所得金額が48万円以上あったのなら、去年分確定申告書の扶養控除欄に記入してはいけない、48万円に達しなかったのなら記入すればよいだけです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>同じ家に住んでいると別世帯にすることは不可能で…
「生計が一」ではないと胸張って言えるなら、世帯分離することは可能です。
生活用の財布を完全に親子別々にしていますか。
>可能な場合はどこに届け…
市役所の住民登録を扱う部署。
おおむねどこの市でも、正面玄関を入っていちばん手前、いちばん目立つところにあります。
>子どもが結婚して同居したら将来はそれでも同世帯…
黙っていたら同一世帯のままです。
戸籍と住民登録とは違うのです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.2
- 回答日時:
世帯分離で調べてみてください。
同じ住所でも世帯は分けることができます。
住民票上で分けるので役所に行って世帯変更届を出すだけでできます。
自治体によって細かいところは違うかもしれませんが、必要な身分証とかは住民票の写しをもらうときと同じだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
老配?同居老人扶養?
-
シャープ電卓EL-134H 税率設定...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
非課税家庭ですがパート代が103...
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
大学生の息子の所得証明書を提...
-
会社からもらったチケットが課...
-
課税対象額とは
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
公共事業による立木補償金には...
-
配偶者控除、配偶者特別控除に...
-
給料が領収書?
-
月 給料 108333円 健康保険の壁...
-
課税証明書と源泉徴収票の金額...
-
同棲時のふるさと納税の上限額...
-
今まで確定申告で漁業の収入と...
-
健康保険のみの扶養
-
高校中退した娘が103万こえたら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特別障害と同居特別障害の違い
-
専従者給与と配偶者控除
-
老配?同居老人扶養?
-
子どもが働き出したら世帯から...
-
有償ボランティアでいただいた...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
ガクセイ協賛について こちらで...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
課税対象額とは
-
主たる給与と従たる給与の判定?
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
ボーナス前の月に残業を多くす...
-
なぜ源泉徴収は10.21%なのか?
-
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
大学生の息子の所得証明書を提...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
勤労学生控除についてです。 今...
おすすめ情報