アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

NISA、積立NISA、新型NISA、iDeCo、株、投資、資産運用等をするよりかは、積立保険や年金保険をした方が、マイナスにならなかったり、詐欺にあったりするリスクは、低いのですか。

A 回答 (4件)

積立保険や年金保険とはiDeCoと同じ概念ではないのでしょうか?


投資運用には必ずリスクがあり、リスクのない運用はありません。
投資の先行きを考える際にリスクの許容が重要で、リスクの許容はリスクの折り込みが出来てはじめて許容となります。
許容できているリスクはもし、それを受けても回避が可能か、リバランスが可能ですので、進捗します。
iDeCoやつみたてNISAはドルコスト平均法の応用ですから概ねリスクは折り込め、リターンが非課税で再投資に回り、新規積立額とが成長というシナジーを生み、長期運用にて資産は概ね増えると考えるのが普通です。
ただし、ドルコスト平均法の考えでは変動率とリターン率のバランスが重要で、一般的に安全資産と考えられる債券を含むと著しくパフォーマンスが下がり、インデックス投資が最も成長性が高くなり、とくに米株インデックスの成長率が高くなるのはこれまでのデータで証明されています。
株式の個別投資は素人や少額投資者は難しいと思いますが、積立NISAやiDeCoは取り組めばほぼ、長期的に堅調に運用が可能です。
投資運用で詐欺にあう方は投資の仕組みを理解せずに、儲かると考えて安易に取り組まれる方で、リスクを十分に理解し許容されておられません。
懸念を持たれるなら取り組まれない方が良いと思います。
取り組みを考えられるなら、正しい知識を持つことです。
投資運用は正しい定石に伴い取り組めば、それなりのリターンが受けられます。
    • good
    • 0

>NISA、積立NISA、新型NISA、iDeCo、株、投資、資産運用等


まずここが整理できていません。
前の4つは制度です。主に税金面で有利になることがあるものです。
この制度下で実際になにでどう運用するかにより、リターンやリスクは異なります。マイナスになることが少ない商品もあります。
「株」は運用対象ですが、種類や投資方法等色々あります。
「投資、資産運用」というのは包括的な言い方でなんでも含まれ、保険もその一つともとらえられます。

>積立保険や年金保険
これもどの商品を具体的に選択するかによつてそのリスク・リターンは異なります。

ただ、保険の場合は契約時にその時に予定利率に合わせた金額面でのリターン(但しこれが外貨建ての商品もあり)は原則として確定します。今は国内はなお超低金利ですから、その金利での運用が確定してしまう保険の契約は資産運用の側面からは一般に不利です。

その後、金利が上昇する、株式市場が上昇するなど周囲の環境に変化があっても、当初の契約内容が変更になることは原則としてありません。

かつ、保険はコスト、保険会社の取り分が大きい金融商品と言われ、しかも、その細かい内容が具体的に開示されないなど、個人的には不明朗、不明確な部分が多い商品であり、運用には向かないと考えています(ある時期、生保の掛け捨ての定期保険などは意味が大きい場合があるとは思いますが)。

金額面で数字として減らない、損をしないといっても、インフレになればその価値は大きく目減りすることがあります。

なので、保険は原則としていざという時の備え的なシンプルなものとして利用し、資産運用の視点では保険は利用しない方がいいと思っています。

詐欺云々はどちらがどうということはありません。うさんくさい投資話は色々ありますが、上場されている株式とか証券会社を通じて販売される投資信託等は詐欺のリスクは一般に低いと思われます。

まあ、生保も証券会社もおかしな人が詐欺をはたらいたりすることはありますが、比率としてはごくまれでしょう。
    • good
    • 0

積立保険や年金保険のメリット:


安定したリターン: 積立保険や年金保険は、一定期間にわたって一定の金額を支払うことで将来のリターンが得られるため、安定した資産形成が期待できます。
リスク分散: 保険会社が資産を運用するため、個人での投資よりもリスクが分散される場合があります。
保護機能: 積立保険や年金保険には、将来のリスクに備えるための保護機能が付帯している場合があります。
積立保険や年金保険のリスク:
低いリターン: 一部の積立保険や年金保険は、市場の成長に連動せず低いリターンしか得られない場合があります。
手数料: 保険商品には販売手数料や保険料がかかるため、実際に得られるリターンが減少する可能性があります。
解約時の損失: 一部の積立保険や年金保険には、解約時に損失が発生する場合があります。
    • good
    • 0

金額としてマイナスになることはないものの、インフレ傾向にある現状では1円の価値が減っているので、金利が上昇してある程度の利息が付かないと実質マイナスになりかねません。



ただ、株自体がバブル状態に入っているので、急落したときのリスクが高く、今からNISAを始めるのは控えた方が無難でしょう。
日経平均株価が2万円を切って、下げトレンドが収まったあたりが始め時のように思えます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A