
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
一般NISAと積み立てNISAは非課税投資という概念では同様でも、現行制度では一般NISAが5年、積み立てNISAが20年という運用期間が設定されていますので、終了までに利益がオーバーしていることがベネフィットを大きくしますので、期間が短い一般NISAの方がリスクとしては高いと言えるでしょう。
NISAはマイナスとなると損失が拡大する仕組みがあり、来年から年限フリーとなる新NISA制度と現行NISAではリスク許容度が大きく異なります。
インデックス投資は中長期運用にてほぼリスクを折り込み成長効果が期待できますので、ご理解の通りです。
ドルコスト平均法の考えでは値動きの激しい米株等インデックスに投資しても一定額の積立を継続することが、積み立て効果に一定のリターンの上乗せがシナジーを生むので、ほぼ右肩上がりとなり初期で元本割れが生じても、早い段階でフラットプラスとなり、継続するだけで資産が増えるほったらかし投資となります。
一方で積立型で債券のような安全資産を含むと著しくパフォーマンスが低下しますので、インデックス1本で効果は最大化すると考えるのが無難です。
ただ、24年からスタートする新NISA制度では期間FREEとなるので高配当銘柄は買って放置しておけばプラスロールオーバーとなる可能性が高いですよね。
ボロ株にさえ手を出さなければ・・。
No.6
- 回答日時:
投資初心者にどちらがお薦めかというのなら積立NISAですね。
これまでのデータによれば、株式の投資信託を15年程度の長期にわたって運用すれば、マイナスになる可能性はかなり低いと考えられています。一般NISAの5年の非課税期間はちょっと短すぎますね。NISAでは非課税期間終了時の値段で購入したとみなされるので、もしその時点でマイナスの場合には売却時の利益に課される税金は逆に増えてしまいますから。
No.4
- 回答日時:
・個人の好み、スタンスによります。
・積立の形をベースに投資をすすめていくということなら積み立てNISAでスタートするということでいいのではないでしょうか。
・個別銘柄への投資を考えて実践するのであれば一般のNISAしかありません。個人的にはこちらの方を選択しています。
個別銘柄を積立的に買っていくという方法もあります。
かつてこれを実践してそこそこ大きな利益につながりました。
>色々調べると、5年の運用だと元本割れの可能性がある
これは過去の一定期間のデータで検証すればこういう傾向だったということにすぎません。
>20年維持できる積み立てNISAのほうが良い
積立NISAとしてなにを対象にするかにもよりますが、期間が長かったからといって損失が生じない保証はなにもありません。
積立額が大きくなった時点で株式市場の大暴落でもあれば相当の損失が生じる可能性もあります。
今はS&P500や世界株式のインデックスファンドがかなり一般化した印象がありますが、リスクの認識はもった上で投資に向かわれるのがよいかと思います。
No.3
- 回答日時:
5年以下の短期で儲けられる(確信がある)のであれば一般NiSAで利益出たタイミングで短期解約もありかもしれませんね。
個別株とか。長期だと、一般的には15年保有すると損はないと言われてるので積立が良いかも知れません。個人的には一般の方が夢がある気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 積立NISAで20年間運用した後に解約し、新たに一般NISAを始めることは可能ですか? 1 2021/10/21 18:29
- 不動産投資・投資信託 投資信託困ってます。 2 2021/11/23 00:32
- その他(資産運用・投資) 初めての投資で利益が出ました。すぐ売却すべきでしょうか? 4 2021/12/09 14:09
- その他(資産運用・投資) 皆さんのお金の運用、貯蓄方法を教えてください。 私はこのようなかんじでして、何か見直せないか思案中で 3 2021/12/11 06:33
- その他(資産運用・投資) 2024年からの新nisaですが 3 2023/04/15 17:46
- その他(資産運用・投資) 資産所得倍増計画で非課税期間無期限化と投資上限拡大(積立てNISA60万円/年、一般NISA180万 2 2022/12/03 23:41
- その他(資産運用・投資) 新NISAのデメリットについて 2024年から新NISAが開始されるとのことで、今まで積み立てNIS 5 2023/06/07 16:38
- 不動産投資・投資信託 NISAについて 2 2021/12/03 11:54
- その他(資産運用・投資) 一括投資と積立投資(ドルコスト平均法)はどちらがいですか? 他迷走中 5 2022/12/14 11:48
- 減税・節税 投資による節税 2 2021/10/24 09:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
S&P500の投資信託を信じてはい...
-
NISAと積み立てNISAはどちらか...
-
オルカンを8月1日付けで購入...
-
EDATE関数で末日を正確に表示さ...
-
初心者向け 比較的安定してい...
-
何の知識も無い状況で投資信託...
-
みなさんが積立投資をするなら...
-
100×1.2と100÷0.8 どちらも20%...
-
投資信託とは?
-
投資信託以外に持つべき資産
-
投資信託の信用リスク
-
決算書の特別会計の処理方法に...
-
2年前に買った投信が下がり続け...
-
ラサールグローバルリート毎月...
-
投資信託について本を読んだり...
-
投信信託を行おうと思います。...
-
投資信託で教えてください。 分...
-
積立NISAについて
-
基準価格について
-
セントレード証券は投資信託も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
40代の並以下のおっさんサラリ...
-
今ある貯金をNISAで運用したい
-
S&P500の投資信託を信じてはい...
-
iDeCo
-
分散投資について
-
NISAと積み立てNISAはどちらか...
-
オルカンを8月1日付けで購入...
-
楽天アプリ iSPEED
-
100×1.2と100÷0.8 どちらも20%...
-
投資信託の売却額が評価額より低い
-
ニーサの投資時期
-
EDATE関数で末日を正確に表示さ...
-
エクセルで利率を求める関数
-
毎月決算型の投資信託で基準価...
-
円奏会は、いかがなものですか...
-
低身長イケメン、中身長フツメ...
-
EXCEL
-
決算書の特別会計の処理方法に...
-
楽天証券の投資信託で注文取消...
-
インベスコ 世界厳選株式オープ...
おすすめ情報