dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

投資を10月から始めたのですが、取り急ぎNISA枠使ってみました。今年2ヶ月なので120万枠があれば色々試せるだろうという試運転です。

で。来年からは月の利益を数十万から100万程度で設定して進めたいと検討中なのですが
当然NISA適用枠を超えてきます。
みなさん、月々このくらいの運用が見込まれる場合。どうやって節税していますか?
素直に売買の度(収益が発生する都度)納税しているのか。
あとは、法人にしてしまった方が手っ取り早いのか。

A 回答 (2件)

投資をスタートされたことは将来に対する布石と考えていいと思います。



最初は少しずつ、次第に大きくしていくと良いでしょう。

付きの利益が数十万円~100万円というのは、非課税枠のみでは無理ですが、投下資金が潤沢なら出来ないことはないですね。

私が考える節税は少し違うのですが・・私もNISA口座は解説していますが、今は使っておらず、使うときもデイトレやスイングで使って逃げます。
NISAは継続保有で配当が非課税になっても元本割れリスクが高くなり、制度終了時に元本割れしていると、その状態で課税口座に配置され、取得価格が下がります。
そこから上がると課税措置があり、本来、損であるのに税金がとられます。
更に繰越控除が適用できず、2重の損が出ることがあります。

多くのベテランの投資家さんが考える接税効果は、繰越控除を利用した損益通算です。
素人の方がどうして損をするかと言うと、儲けを出そうとするからです。
毎月の利益設定をしても、相場は水物ですから、利益が継続することは至難の業です。
しかし、富裕時価総額を上げて行く考えにすると資産増えてゆくでしょう。
どんな上手なトレーダーでも勝ち続けることが難しく、一定の負けを経験しますが、その度に自分の投資パラメータの微調整を行い、負けを勝ちに換えます。

10社の銘柄をお持ちとして、4社が含み益、6社が含み損として、4社の中から利益確定をし、利益が出た分、含み損を損切りしても通算されます。
通算後に損切りした銘柄を安く買い戻せば、売る前のポジションと一緒になり、この時点で通算還付分と下落後に買い戻した分がプラスになります。
取引記録上ではマイナスでも時価総額は上がります。

利益をこまめに積み上げて、損切りのタイミングと買い戻しをうまくすると、勝ち越せるわけです。
確定申告で損が出る申告をすると、住民税の減税にも寄与します。

法人にするにはせめて3億から5億円くらいの資産規模にしないとシナジーが出ないです。

利益設定するよりも、保有する株を増やしてゆけば相場の上昇と共に時価総額は上がります。

リスク管理と資金管理を適切にして下さい。

ただ、大きな目標をもつことは、とても良いことと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変お詳しい回答ありがとうございます。回答を読んで、すぐに全て理解できる力はまだなく
・繰越控除を利用した損益通算
・取引記録上ではマイナスでも時価総額は上がります。この仕組みだったり
・確定申告で損が出る申告をすると、住民税の減税にも寄与します。実際これをするのか?だったり。色々疑問が出ていますが。


>法人にするにはせめて3億から5億円くらいの資産規模にしないとシナジーが出ないです。
あと2〜3年でこの規模にはしたいです。
それを思うとインボイス制度を見越して今作って、休眠でもしておくか、細々やるか
大きくしてその規模に達してから会社をつくろうがいいのか。どうなのでしょう?


大きな目標としては。10億規模での運用ですね。
何も分かってないので言ってます(苦笑)

お礼日時:2021/10/24 10:41

>来年からは月の利益を数十万から100万程度で設定して進めたいと検討中なのですが



www

月に100万円となるとあなたが相当やり手な人だとして10%の利益が出せるとしましょう
それでも1億2千万円の投資資金が必要になります
1億2千万円もある人が今まで投資未経験なんてのも信じ難いですが
そこから考えるとNISAに割り当てることができるのは100分の1です
ここまでくるとNISAなどハッピーセットに付いてくる子供のおもちゃでしかありません

税金は売却した時に特定口座なら問答無用に引かれます一般口座でも確定申告をしなければいけないので結局は同じことです、特定口座でも節税策があるなら確定申告をすれば良いだけです

もうあなたは既に口座を開設しているのでしょうから特定口座か一般口座かは決まってるはずですのでそれに合わせるしかありません

投資で10%の利益をコンスタントに出せる人など極一部というかそんな人いるのかな?
あのバフェットやビルゲイツ資産を管理している顧問ですら毎年10%もの利益を出しているとは思えない
実際に毎年そんなに資産が増えてないですよね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

資産は増えないようにコントロールしてるはずですよ。
アメリカの富裕層は公益財団を作ってマネーを流して洗浄しているし
日本でもそういう目的の税理士も何人かいます。

ハーバードなんて10%運用率出せない事務方はさっさと首ですしね。
10%はそこそこじゃないですか?

お礼日時:2021/10/24 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!