
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
紫外領域の光学定数(反射率,透過率,屈折率など)は,その材料が持つ色とはほぼ無関係です。
もっと正確に言えば,「色」とは可視光領域の光学定数に依存する要素であり,光学定数は紫外領域と可視領域とでほぼ独立です。この前提に立った上で,質問にお答えいたします。色が異なると,紫外線の反射も増減すると思います。ただし,これは色の種類に関係があるのではなく,その色を呈している顔料なり染料なりの独自の特性として,紫外線の反射が増減するということです。また,表面処理の問題もあるでしょうね。
色という意味では,前述の通りハッキリとした関係はないと思いますが,実際の紫外線の反射は光散乱によって起こる場合が多くいかと思いますので,白色顔料などは比較的紫外線を多く反射するのではないかと思います。
No.2
- 回答日時:
紫外線とは、可視光線よりも波長が短く,X線よりも波長の長い光のことを言います。
これは、つまり不可視光線ですから目に見える色とは関係有りません。
もし増えるとしたら、もし減るとしたら、紫外線の反射量を、目で見て判断するとしたら、おそらく反射率につき波長の変化による急なカットオフがないとすれば、白色の外側が多いでしょうか。
ちなみに赤外線も目に見えず、見える色とは、直接関係有りません。赤色でイメージしていますが、赤色の外側ですね。
注:外側と書きましたが、これは、虹の色の範囲の外側のような意味です。

No.1
- 回答日時:
紫外線反射用鏡は.ガラスの紫外線吸収を押さえるために.表面に反射膜があります。
普通の表面が(軟質)ガラスの鏡では.紫外線がガラスに吸収されてしまいます。したがって.純然たる鏡の場合には.反射率は変化しませんが.表面に何か塗ってあった場合には.反射率が減少します。紫外線は目に見えません。したがって.特定の色とは関係ありません。
かいせきこうしのはなしは省略します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
自然の太陽光のもとでは
-
2枚の平面鏡を互いに60°の角...
-
砂漠と森林はどちらが太陽放射...
-
写真を撮ると大体顎がゴツく写...
-
4字熟語
-
音楽室の鏡は何に利用?
-
サバイバルシートの金と銀と科...
-
三種の神器って安徳天皇と共に...
-
光の反射と光電効果は別もので...
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
鏡に映らない原理について
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
鏡の回転角度
-
【放射温度計】は、地球上の全...
-
目の前にモノが飛んでくると眼...
-
空は何故、青い?
-
白雪姫がブスだった場合どうな...
-
半導体のリソグラフィ工程のBAR...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
捨て鏡
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
大学の化学の問題
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
【鏡に映る自分の姿は実像です...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
アルミ箔とアルミ蒸着の輻射熱...
-
反射スペクトルからL*a*b*を求...
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
-
X線について
-
窓ガラスはなぜ外と中の明暗の...
-
反射した太陽光って暖かいの?
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
鏡をイメージすると、銀色なの...
-
虹までの距離
-
光を一方だけ通す材料
おすすめ情報