
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
入射角と反射角はいつも等しい。
この角は鏡の垂線に対する角度だから、鏡をθ°回転すると、垂線自身もθ°回転。垂線に対する入射角もθ°回転(変化)する。
反射角は垂線に対する角度だから垂線に対してθ°回転。
鏡もθ°回転したから、元に対しては2θ°回転
入射角0°で鏡を45°回転した、簡単な例を思い浮かべれば規則が覚え易いと思う。

No.2
- 回答日時:
入射角と反射角はいつも等しい。
この角は鏡の垂線に対する角度だから、鏡をθ°回転すると、垂線自身もθ°回転。垂線に対する入射角もθ°回転(変化)する。
反射角は垂線に対する角度だから垂線に対してθ°回転。
鏡もθ°回転したから、元に対してはθ°回転
入射角0°で鏡を45°回転した、簡単な例を思い浮かべれば規則が覚え易いと思う。

No.1
- 回答日時:
図のように「鏡を動かす」と考えるから、分かり辛いのではないでしょうか?
鏡を固定して、まずは「入ってくる光の角度が変化する」と考えてみてください。
鏡に垂直な直線を考えてください。(⊥ 下の横線が鏡、縦線が垂直な線)
光はVの形で反射しているとします。
光の入ってくる角度をθずらせば、同じだけ反射する角度も変化しますね?
(入射光を縦線に近づければ反射も縦線に近づき、逆も同様)
では、光の入ってくる方向が元の方向と同じであったと考え、
図全体を、入射光が元の位置に重なる様に回転させましょう。
反射光は、元の反射光からθずれていましたが、入射光を元の位置に戻した為、
更にθずれることになります。
つまり、θ回転させれば反射光は2θ回転するのです。
反射光が10°回転するには、鏡を5°回転させる必要があるわけですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 中学受験になります。 池の回りに一周720mの道があります。 兄と弟が同時に同じ地点から反対方向に進
- 2 中学3年理科「力の合成と3力のつり合い」の解説お願いします! 【問題】 図2(下の図)は点Oにはたら
- 3 親ガメが5歩で歩く距離を子ガメは8歩で歩き、親ガメが3歩進む間に子ガメは4歩進みます。子ガメが先に出
- 4 何度やっても忘れる弟
- 5 数学の問題についての質問です。塾で宿題に出された一度間違えた問題(画像上部参照)が何度やっても同じ答
- 6 進研模試 カンニング
- 7 鏡に自分を映す問題です
- 8 進研ゼミをやってる方に質問です‼
- 9 現在小学5年生の子供の相談です。 小学3年生3月より名進研にて中学受験を目指していますが、5年生の夏
- 10 高二です。 文学部を目指しているのですが、国語進研模試の成績が1年の最初はA1だったんですけど、;1
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
半導体のリソグラフィ工程のBAR...
-
5
刺身の切り口の虹色は新鮮の証?
-
6
虹はいろいろな国の言葉でなん...
-
7
ハンガー反射というのが気にな...
-
8
理科の全反射の問題です コップ...
-
9
光を一方だけ通す材料
-
10
液晶モニターとレーザーポインター
-
11
なぜスプーンに映る自分は逆さま?
-
12
日中暗い部屋を明るくする方法...
-
13
反射した太陽光って暖かいの?
-
14
レーザー兵器は鏡で反射できな...
-
15
大学の化学の問題
-
16
全天空照度
-
17
赤外線を効率良く反射させるには
-
18
虹はなぜ円形?
-
19
目の前にモノが飛んでくると眼...
-
20
ゆで卵の不思議・・・
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter