dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

XRDの指数付けについてですが、
立方晶の場合、最初の反射が(1 0 0)の場合
整数比によって次の反射が何面かを知ることができます。

そこで質問なのですが、
(3 0 0)の場合はルート9倍となります。
(2 2 1)の場合もルート9倍になってしまうのが
かなりはてななのですが、どなたか説明できる方いますでしょうか。
例えばd値がルート9倍だとすると(3 0 0)面からの反射なのか
(2 2 1)面からなのか・・・

どなかご教授下さいませ。

A 回答 (1件)

> d値がルート9倍だとすると(3 0 0)面からの反射なのか(2 2 1)面からなのか



√9倍ではなくて、1/√9倍ですよね。立方晶で最初の反射が(1 0 0)の場合、(3 0 0)面からの反射と(2 2 1)面からの反射は、d値が同じなので重なり合って観測されます。測定されたピークは(2 2 1, 3 0 0)または(3 0 0, 2 2 1)のように指数付けします。

重なり合って観測されますので、(3 0 0)面からの反射強度と(2 2 1)面からの反射強度は、粉末X線回折パターンからは個別には求めることができません。(2 2 1, 3 0 0)の反射強度は、(3 0 0)面からの反射強度と(2 2 1)面からの反射強度の和になります。

参考URL:http://www.google.co.jp/search?&q=221300+XRD
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。反射強度の和ですか。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/02 13:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!