
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
みっつあります。
ひとつは、英語の教員をネイティブ(英米人)にしなかったため。日本人の英語の教員(日本の学校教育を受けない英米人は教員資格を取るのが困難だった)はまともに英語を話せず聞き取れもしませんでした。
もうひとつは回答No.2にもあるように、英語の大学入試対応のため。英語の大学入試は英語を話せず聞き取れなくても、筆記試験さえよい点を取ればよかったので。
子音が多い英語は、幼い頃から聞き慣れていないダメなんですよ。日本語の母音が中心の言葉ばかりを聞いて育つと聴覚がそうなってしまい、成長とともに英語が聞き取れなくなってしまうんです。小学校に上がる前から英語を聞き慣れしていないといけないわけ。
日本人の英語は学校英語(筆記試験で点数が取れる英語)と言われます。英語圏で通じる英語ではなかったんです。
その通りと思います
だから 話せる英語教育をしない日本政府は わざと日本人に英語を話せなくしてきたとしか思えない
そうじゃないなら 日本政府がアホなだけですね
No.36
- 回答日時:
思いがけない御礼ありがとうございます。
その内容にあなたが私と思いを同じくする(少なくともベクトルの方向は同じくする)人とわかり安心しました。前回投稿した後、「要らざる事をしてしまったかな?」と感じていたのでよかったです。せっかくお返事?いただいたので調子に乗って少し言い訳させていただきます。
以前このサイトで「日本はアメリカに原爆を落とされたことを民族の記憶として決して忘れてはいけない。それは真珠湾で日本が先に手を出した(出させられた)という事実で相殺されるような出来事ではない。アメリカはいざとなれば何をするかわからない国であることをその怨みと共に決して忘れてはいけない。アメリカを絶対に全面的に信頼してはいけない」という主旨で皆さんの意見を聞いたところ「そんなことはわかっている」という意見と共に「何をいつまで古いことをグダグダ言ってるの。日本がアメリカに歯向かわなければそんなことにならなかったんだし。
終戦後そんな日本の復興に手をさし伸べてくれたのはアメリカじゃない。今も色々なところでアメリカの恩恵をうけてるしそんな昔の事にこだわっているより今を豊かに暮らしていく方が大事だよ」と言った意見も少なからずあり驚きました。自分達が空襲などで作りだした地獄に手を差し伸べたことに強い印象を持って感謝し洗脳された人達がこんなにいるのかと思い暗澹てる気持ちになりました。失礼ながらあなたもその一員ではないかと疑って反論めいたことを回答してしまいました。お許しください。
No.35
- 回答日時:
お礼ありがとう。
だけど「日本が再びアメリカにはむかわないようにね」というのは、賛成しかねるね。それじゃ日本は独立国じゃなくアメリカの属国と同じじゃない。
あなたがなんさいの人か知らないけど、その「今さえよければいい」みたいな考え方はやめてほしいな。
もちろん、戦争しろと言ってる訳じゃないよ。戦争は国家の専権行為で、戦争に勝とうが(国家としての戦争目的をはたそうが)負けようが両国民に被害がえるのは必定なんだから。もしこんかの質問が「英語を話せるような教育を受けたい」ということが目的どけの質問ならば、既にご存知の通り海外にホームステイでもすれば良いだけの話。
あらためまして私自身は「日本語」という習得の難しさでは世界有数(日本人ですら完全に使いこなしている人は稀だと思います)の言語の奥深さに大きなシンパシーを感じています。繰り返しになりますが言語は文化そのもの(民族の感性による色の名前の豊富さなど)です。その立場から日本語教育を阻害する英語教育の行き過ぎを警戒してるため、この質問に回答してしまいました。ですので、自国の文化を守るためにはアメリカにも堂々と独立国として逆らうべきだと考えてます。失礼しました。この回答はあなたの質問からかなりずれてしまいましたので、「お礼」は結構です。ただそういう考え。持つ人がいることも知っておいて下さい。長々と失礼しました。
お礼はいりませんとの事でしたが
一言だけ 、日本が本当の意味で独立国になる日が いつかくる日をみる日が生きてる間に 見れたら幸せだと私は思ってます
ありがとうございました
No.34
- 回答日時:
>相手の言っている言葉を聞き取れず筆談で会話した苦い経験があります。
あ~、それは大変かもね。私も買い物行って会話が成り立たず苦労したことが沢山ありました。
結局ある時点で開き直りました。AVISから借りた車のキーを閉じ込めてしまい、公衆電話を探してたどたどしい英語で事情を話し、サービスに来て貰ってなんとかなった時、やればなんとかなると自信を持ちました。
それからとても気が楽になり、加速度的に話をするようになりました。現地の職員とも話すようになり、ホームパーティに招かれたりして、アメリカのクリスマスケーキはなんであんなに不味いんだとか(^_^;)、もっともっと話すようになりました。ここまでで凡そ10ヶ月です。
結局のところ、会話が上手くなるには、日常的に話す機会を持つことだと思います。日本では難しいでしょう。何でも日本語で済んでしまうし無理に英語で話す機会も無いです。
あなたも、ご苦労様でした
アハハ、私はホテルの部屋のカギを部屋に置いたまま、食事に出てしまいました
rocked out こんな簡単な英語が話せず
身振り手振り あたふた 最終的には 私の片言英語を 理解してくれて なんとか カギを開けてもらいました
名前や日本人だと言ってもセキュリティの問題もあり 簡単には開けてもらえなかったです
日常生活で英語を話す機会は 日本ではありません
だったら 学校が はなす機会を作る場所になればいいと思います
ありがとうございました
No.33
- 回答日時:
ふむ…それも一理あるとは思います。
ただ、日本の文法をきちんと理解していないと、日本で英語を勉強する人は習得は難しいと思います。
これは個人的な感想ですが、英語の勉強をするための教材のほとんどが日本の文法ベースで作られているとは思います。
日常的に使う日本語をベースに解くので当然と言えば当然かも…?
なので、日本の文法がきちんとできていない人には、英語の習得は難しいとわたしは思います。
(これは私の個人的な意見ですので、無理をして解釈をひとつにする必要はない。質問者さんの見解は質問者さんの見解で良いと思います。)
No.32
- 回答日時:
>そうじゃなきゃ 英語なんか学ぶ人は一握りになります
はい、今の日本の経済力や経済環境なら「本当に英語が使えるようになるまで勉強する人」は一握りでいいです。
なぜいいかというと「語学をちゃんと使えるまで学習するのはとても非効率でコストがかかりすぎる」からです。ならば、同じ時間を別の専門的スキルを身につけるのに使うほうが日本社会のために有益です。
>例えば スポーツの世界を見てください
アメリカに行った日本の選手が何年経っても、通訳を立ててインタビューに答えるこんな事普通ですか?
普通です。というより「何が問題なのか?分からない」です。
スポーツ選手はその競技の専門的能力で諸外国に渡ります。逆に日本に来る選手や監督も同じです。
そもそも彼らにとってインタビューは専門外、もちろん現地にて日常的な会話とか、練習時の他の選手とのちょっとした会話などの能力は必要かもしれませんが、しかし会話自体は「仕事として必要なスキル」とはいえません。
もし本当に「スポーツ選手などが現地語を話す必要がある」なら、日本にくる監督や選手などは「日本語が話せるべき」です。
でも、かつて日本代表監督だったトルシエ・ジーコ・オシム氏などは通訳を介して日本人選手と対話していました。しかもトルシエはフランス語・ジーコはポルトガル語・オシムなんかは世界的にも話者が少ないセルビア・クロアチア語で監督業務を行っていたのです。
もちろん選手も同じです。
したがって「世界中で活躍するスポーツ選手が通訳を使うのは世界ではむしろ普通」です。英語だけに囚われていると世界の現実が見えなくなります。
ほかにも「技術的に本当に重要な個人なら、通訳を付けてその人を招聘する」のが当たり前です。
インターネットが普及しているので「英語が大切ではない」という気はもちろんありませんが、日本の英語教育が失敗しているか?成功しているか?を単に「英語話者が他国よりも少ない」と言うだけで、判断するのは早計です。
>帰国子女のあなたなら わかっているはず と思います
すでにジジイの帰国子女として経験があるから上記のようなことを書くわけです。
そもそも私がアメリカに居たのは1970年代後半で、ジャパンアズナンバーワンと呼ばれる世界一の経済力を日本が持っていた時代のちょっと前です。
当時、私は父の海外赴任に帯同してアメリカに渡ったわけですが、当時30代・40代の日本人は今の日本人の平均のはるか下の英語力しかありませんでしたし、私の父も技術者だったので、論文解釈はともかく英会話はほとんどできませんでした。
でも、その時代の日本人は《英語がいまよりももっとできなかったのに、日本経済を世界一にした》のです。
ならば「日本の経済発展について本当にそんなに英語が話せるようになることが重要なのか?」ということになります。
もちろんインターネット時代・グローバル化時代ですから「全く要らない」という事にはもちろんなりませんし「なるべく話せる人が多い方がいい」とは言えますが、しかしそれだけが重要なわけではないのです。
また、質問者様は日本の国力をどの程度認知しておられるでしょうか?
たとえば韓国や台湾など割と先進国寄りの国を含めて、ほとんどの国は貿易が国家経済の半分程度を占めています。
だからこれらの国のスーパーに行くと、お菓子や日常生活用品でも外国製品が半分ぐらいを占めたりします。シンガポールなんて工業製品製造能力がほぼないので、ほぼすべての商品が外国製です。
そういう国では英語や外国語が必要なのは当然です。しかし日本は世界的に有数の工業国であり、自国で賄う消費財はほぼ全部国内生産できています。
日本の食料品や日常品のパッケージを見てください。日本語しか書いてないでしょ。多言語表示で書かれているのは、コストコかIKEA、それとアマゾンで購入した外国の安い製品ぐらいです。
そういう国で「全員英語が話せるべきなのか?」と言われたらこれはNOとしか言いようがありません。
もちろんアマゾンで買えるグローバル商品は《日本語の説明書が無い》ということも多くなってきています。だから文章ぐらいは誰でも読めるように成っておく方がいいです。
だから「日本の英語教育はまだ足りていない」というなら賛成します。しかし、質問者様のいう「日本の英語教育はおかしい、間違っている」には賛成できません。
もしそうなら、その教育方針が作成された戦後からたった30年ちょっとで日本が世界一の経済大国になれたはずがないからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「英語」 英語の、ややフォーマ...
-
「健康診断の予約をする」は英...
-
英語あってますか? 結婚式で使...
-
中2英語接続詞の問題を教えてく...
-
英語の職場で雑談
-
○○点ビハインドとか言うヤツい...
-
工業(industries)の略称について
-
芝浦工業大学の成績開示を見ま...
-
四十八手の「松葉崩し」。英語...
-
よくカップルがSNSなどで、5 mo...
-
雨、水 を連想させる 英語の名...
-
【10の13乗】って英語でど...
-
40代半ば
-
女性がセックスで本気で感じた...
-
モリマンは英語で何と言いますか?
-
私は暑いです。私は寒いです。
-
知人に電話したら英語の応答・...
-
名刺の肩書きで・・・
-
日商簿記検定2級を英語でいうと?
-
「えいっ」「やっ」と掛け声を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よくカップルがSNSなどで、5 mo...
-
工業(industries)の略称について
-
四十八手の「松葉崩し」。英語...
-
【10の13乗】って英語でど...
-
「最近の注目アイテム」の英訳...
-
女性がセックスで本気で感じた...
-
英語についてです。 write と w...
-
モリマンは英語で何と言いますか?
-
芝浦工業大学の成績開示を見ま...
-
世紀を略すことはできますか?
-
知人に電話したら英語の応答・...
-
訂正と正しい英語を教えてくだ...
-
3種の神器を英語で
-
スーパーでの免税の対応について
-
中1 英語 質問 前置詞 at Tok...
-
この音楽用語の意味と読み方を...
-
雨、水 を連想させる 英語の名...
-
逆三角関数の読み方について
-
私は暑いです。私は寒いです。
-
数字の単位について教えてください
おすすめ情報