電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「地域の伝統行事でお焚き上げをするが、つい最近そこに引っ越してきた人が煙や騒音を理由に中止を訴えた」という事例に対して「その祭りがあると知っててその土地に引っ越したんだから文句を言うな」という意見を目にしました。つまり、「引っ越す=祭りへの了承だろ」というわけです。
私は「引っ越す=祭りへの了承」ではないと思います。
つまりその土地に新しく引っ越したものでも祭りに文句を言う資格があると思います。
例えば、ある家に引っ越したとして、隣のビルのせいで日照権が侵害されているとします。引っ越す前にそのことを知っていたとしても、裁判を起こしたら多分勝てるはずです。少なくても「お前知っててそこに引っ越したんだから日照権は認めません」なんて判決にはならないはずです。(法律詳しくないので間違ってたら教えてください)
他にもこんな例え話があります。就活生がある企業の事業にとても魅力を感じて入社を決意します。しかしそこはブラック企業としてとても有名でその就活生も当然知っていました。では入社後、サービス残業やパワハラは受け入れるべきで労働環境の改善を求める資格はないのでしょうか。そんな事はないはずです。

というように、私は後から引っ越してきたとしても、その地域に住む一員として祭りに文句を言う資格があると思うのですが私のこの考えについて間違っていると思う点があれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。


追記
反対意見は歓迎ですが無駄に罵倒嘲笑説教のニュアンスを込めないでください。子供じみた喧嘩には興味がありません。「対等な意見交換」と「喧嘩」の区別をよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • みなさん回答ありがとうございます。皆さんの意見を全て読んで思ったことが、「伝統行事なんだから新参は文句を言う資格がない」派の主張というのは一見論理的な主張に見えて感情論的なものなのかなと思いました。感情論は決して悪いものではありませんし、人間は動物ですから感情にも配慮するべきです。「新参は文句言うな」派の主張を論理ではなく感情論として捉えるとストンと腑に落ちます。もしかしたら彼らも感情論だと分かった上で主張していて、勝手に私が論理的なものだと勘違いしていただけなのかもしれません。
    これを感情論だとするならば私は完全に同意です。新参が何言ってんだと、"感情的には"そうなります。

      補足日時:2024/01/15 21:38

A 回答 (22件中11~20件)

お焚き上げが毎日のように行われているのであれば、受忍限度を超える可能性があると思います。


しかし、お祭りということですから年1回、長くても1週間程度かと思います。
だからこそ、
「そのくらい我慢しろよ。そんなことも我慢出来ないのなら、なんでそこに引っ越してきたんだ?」
という話になるのかと思います。

ちなみに、日照権については下記URLの(4)が参考になるかと思います。
https://www.vbest.jp/kenchikusosho/columns/7400/
ここに、「日当たりが悪いことを承知して購入した」というものがあります。
また、後から建てる建物が、法律を遵守しているかどうかも争点のようです。
なので、そのビルが違法建築でない限りは、元々日当たりが悪いことを承知して引っ越したのですから、日照権は認めませんという裁判結果になるような気がします。

ブラック企業については、従業員が訴えれば勝てる案件だと思います。
これが認められるのは、法律で認められた従業員の権利だからです。
お焚き上げは当然許可を取っているでしょうから合法の範囲だと思われます。
    • good
    • 3

刑務所の横に家を建てて「刑務所出ていけ」と言ってるようなものですね。


これを権利と言いますか?
単なるワガママだと思います。
    • good
    • 2

文句を言うというか


訴訟は起こす権利はあります
間違っていません

ただ
子供じみた喧嘩には興味がないとありますが
この「文句」というのが
子供じみているのが気になります

ただ
例えば
ヤクザが高層ビルの横に家を建てて
権利を主張に
ビルを解体できるかというと
これは難しいのと同じです

やはり
訴訟はしないが
文句を言う資格はあるかどうかというのは
中途半端ですね

相手が納得のできる発言ができるかどうかですね

文句だけでしたら
聞いてくれるだけでしょう
    • good
    • 0

文句は言いましょう!



結局は、一番先に住んでいた人一人だけが文句を言える事になりますから!
    • good
    • 1

>私は後から引っ越してきたとしても、その地域に住む一員として祭りに文句を言う資格があると思うのですが



ある地域に海外から移住してきた人たちが少しづつ増え
全く違う文化を構成しはじめ、まるで外国のようになった
以前にNHK?で特番をしていました

これは横浜の中華街のようなもので、中国人が増えていくことで
その地域が「中国」なってしまった

最近は、人権問題や外国人差別の問題など複雑になっています

質問者さんは日本人の問題との質問だと思いますが
外国人でも同じなんじゃないかな?

常識の範疇であれば
郷にいれば郷に従えだと思います

文化は大切にするべきだと考えます
    • good
    • 1

ま、この手の話は昔から多いですよね。


沖縄の米軍基地も、先に米軍基地があって、その回りに人々が移住してきて、住民たちから「米軍出て行け!」というクレームになったようです。

人けの無い山の中に火葬場を建設したら、道路などが整備されたことで、周囲が宅地開発されて、そこに住み始めた住民達が、「こんな住宅地の近くに火葬場なんてあるのがオカシイ!」と騒ぎだして、火葬場がもっと奥地に移転するはめになったとかね。

こういう住民と同じことですね。
    • good
    • 1

その地域のことを1年365日、すべて把握して引っ越す人など皆無でしょう。



また、引っ越した後で体調が変わって、環境を受け入れられなくなってくるということも考えられます。

そのように考えれば、後から入ってきた人でも、文句を言うことはできます。

ただし、単純に「やめろ」、「伝統行事」では解決しません。
数の論理になってしまいます。

それは正しくないです。

科学的に、煙や騒音が受忍限度を超えているかどうかの問題です。

超えているのなら、その行事のやり方を変更する必要が出てくるでしょう。
超えていないのなら、その行事の期間だけ、他の場所で生活するなどの自衛をすることになるかもしれません。

まあ、文句を言うのなら、裏付けを提示して言うべきですね。

それに対して、言われた側がキチンと対応できるかどうかでしょう。
    • good
    • 1

喧嘩に勝って損をする!?



地方の風習は、人口減少で風前の灯火になっています、その上で、新規参入者が反対意見を出せば消える所もあるだろうし、逆に、説き伏せて参入する人もあると思います。

どちらが正解では無いです、ネハンや風習は、大切にしたい歴史なのです。
そして、多国籍人が地方まで入り込む昨今、社会変革が起きつつあるので、
昭和の時代は、絶対的に、地域に入れば地域に従う<長い物には巻かれろ>理論が大手を振ってました。

しかし、昨今は除夜の鐘さえ突けない時代なのです、ゆえに、裁判なら、新参であっても、生活権は認められると思います。

和解案として、周囲に塀を立てたりなどが提案されるでしょうね。
もちろん経費は双方の負担となるでしょう。
社会通念は時代と共に変わるのですね。実に面白い出来事です。

こんなのも有ります・・・・・
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/article …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに時代とともに考え方が変化してきたのかなと思います。私はこれを価値観が変わっているだけなのか、論理が突き詰められ合理化されたと捉えるべきなのかいつも悩んでいます。
多様化する中でお互い尊重し合いたいですね。

お礼日時:2024/01/15 10:25

訴訟を起こせばいいのでは。

だた、あなたに反対する自由もあるので、それは覚悟しないといけませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

つまりお互い意見を主張できる資格があるということですね。私も全く同じ考えで、後から引っ越した身だとしても既存の住民と対等に話し合えるべきだと考えていました。

お礼日時:2024/01/15 10:17

>後から引っ越した人は環境に文句を言う資格はないのでしょうか?


資格はあると思いますが、やり方だと思います。
お炊き上げのような地域に密着した行事に、いきなり中止しろといえば、売り言葉に買い言葉で、後から来た輩にそんな資格はないといわれるかもしれません。
学校の近くに引っ越してきて学校行事がうるさいというのも同じで、行事があることは認識していたが思ったよりうるさかった場合などあると思います。
ただ、世の中にはいろんな人がいるようにいきなり中止を要求する人、
折衷案を提案してもいきなり後から来たくせに文句をいうなという人もです。
ま、往々にしてその様な人は声が大きいのでそいう意見が目立ってしまいます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かにやり方は重要ですね

お礼日時:2024/01/15 10:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A