

現在、少子高齢化が進んでいると思います
田舎に住んでいる高齢者で、独身だと
お店や病院に行くことが難しくなります
なので、コンパクトシティ(1つのエリアにスーパーやドラッグストア、病院を設置する)を作りそこに移住してもらうのがいいのではと思いました。
しかし、田舎に持ち家がある人が、わざわざ持ち家を手放して賃貸を選ぶかと思いました。
また、わざわざコンパクトシティを作らなくても、単に地方の駅近や商業施設や病院の近くに住めばいいだけでは?とも思いました
田舎に住んでいる独身の高齢者の為に
コンパクトシティを作るということは難しいのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
>わざわざ持ち家を手放して
手放したくても売れませんね。
売れなければ賃貸料も払えませんね。
自治体が高額で買い取るか賃貸料を無料にするしか無いでしょう。
それを住民や国が認めるかどうか考えてみたらいかが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高齢者でも安心して行ける 風俗...
-
独身の高齢者の老後はどうなり...
-
今回の地震、今でもテレビでい...
-
高齢者の方ってレジとかで並ん...
-
50歳って前期高齢者?
-
80才を過ぎたら記憶力が極端に...
-
今
-
現在の社会では、高齢者を疎ま...
-
意識的生活
-
高齢者の呼び名 (お年寄り?...
-
よぼよぼの高齢者
-
なぜ日本の大量にいすぎて困っ...
-
交通費や医療費、年金など一事...
-
横浜市青葉区に住んでいる高齢...
-
高齢者って 図々しいと思いませ...
-
どうして日本はこんなに高齢者...
-
高齢者が長生きするメリットっ...
-
高齢者の足浴で爽快感や心地よ...
-
至急回答お願いします。
-
老人クラブと生き生きサロンは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高齢者でも安心して行ける 風俗...
-
高齢者の方ってレジとかで並ん...
-
老人クラブと生き生きサロンは...
-
何故、高齢者は色々理由つけて...
-
地方なので高齢者が多いのです...
-
高齢者のメル友
-
こんにゃくゼリーを何歳から何...
-
エクセルヒューマンには年金暮...
-
食事
-
高齢者って 図々しいと思いませ...
-
私は現在60代の高齢者です。 同...
-
特定の人にだけ優しい人
-
一人暮らしの高齢者が家を購入...
-
高齢者向けのジャズ
-
高齢者の中には、バブル時代を...
-
生きることに執着する高齢者
-
日本国民の「保有率40%未満の物...
-
タイピングソフト、高齢者用
-
2分位で着く次の駅で降りるのに...
-
高齢者は無条件に敬う対象
おすすめ情報
回答ありがとうございます
自分が、高齢者に焦点を当てた理由としては
高齢者は運転免許を返納したあと、田舎に住んでて
独身だったら大変ではと思ったからです
しかし、たしかに、長年愛着のある家を手放すことは怖いです、アパート借りれるかも分かりませんし...
やはり、高齢者の為に、コンパクトシティを作ろう!というのは国もお金に余裕がある訳では無いので難しいのでしょうか...
回答ありがとうございます
拒否する高齢者は割合的にはどのくらいいると思いますか?私は少なくとも5割くらいは、便利なコンパクトシティに行ってくれるのでは?と思ったんですけど
そんなに甘くないですかね