dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は統合失調症です。統合失調症は薬で治して断薬して再発を繰り返すほど悪化して治りにくくなるらしいです。私は2回服薬で治ったことがあるのですが、また断薬して3回目の再発で、1回目2回目は3ヶ月ほどの服薬であっさり治った(寛解)ですが、3回目は4年3ヶ月薬を飲んでも治りません。統合失調症の方で再発して、または再発を繰り返した末に長期間薬を飲み続けて治った方はいますでしょうか?よろしくお願いします

A 回答 (4件)

服薬しないと再発は8割だそうです。


再発するたびどんどん悪化していきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2024/01/28 09:09

高血圧、泌尿器障害、アレルギーなどでも、治療は長期化します。


耳や目の場合、短期間の治療で回復するものもありますが、補聴器や眼鏡を延々と使うということもあります。
統合失調と表現されても、どのようなことをさしておられるのかがわかりません。
例えば、統合失調の状況として、次のようなことが言われます。
a.妄想 (1)ほとんどの人がありえないと考えることを思い続ける,
    (2)文化・小文化圏にある他の人と共有できない誤った信念をいう.
b.幻覚 そのような刺激が実際存在しないのに,現実に感覚してしまう.
c.解体した会話  ひどく支離滅裂な話し方,
d.緊張病性の行動緊 筋肉組織の固縮もしくは,昏迷状態や興奮のと交代,
e.陰性症状は,(1)感情の平板化または感情の反応性の低下,
       (2)論理性欠如また会話の貧困,
       (3)意欲の欠如または目的性のある行動の欠如など,
  仕事や自己管理、社会的関係でその人が病前ではやれていたことができない

二日酔い・風邪や腰痛・疲労困憊・骨折・失恋や失業や家族の死亡・覚醒剤利用など"おかしくなっている"というのではなくて、原因不明で、比較的長期間に"おかしくなっている"のが特徴です。 

> 私は2回服薬で治ったことがあるのですが

どのようなことが良くなったのか、病前には良くて、病中に悪かったのはどういうことなのかがわかりません。 
服薬以外のことで、生活や飲食・行動・志向のようなものが相乗効果を生んでいたことはないのでしょうか。 服薬が上手く作用しなければ、統合失調の症状が現れ易い状況は基本的には変わらないのでしょう。 統合失調は、脳に関係する身体の異常変性ということもあるでしょう。

> 1回目2回目は3ヶ月ほどの服薬であっさり治った(寛解)ですが、3回目は4年3ヶ月薬を飲んでも治りません。

腰痛でも、船酔いでも、足腰の弱さでも、胃炎でも、服薬が効果を現してくれるのは、最初のうちだけで、似たことをやっても、効能・効験が出なくなる・効かなくなるのは珍しいことではないです。

> 長期間薬を飲み続けて治った方はいますでしょうか?

いないことはないでしょう。 
30歳で発症した人が60歳で死亡するとして、治らないままで死亡した場合には30年間統合失調となります。患者数は膨大になります。 発症したうちの30%が治らないまま死亡するようなことを考えると、70%は、「発症後に間もなく」~「発症後30年ほど」のどこかで治るのでしょう。 5年の治療で、10年の治療で、20年の治療でという人も、いるのでしょう。 7年間治療してもダメだったので、生涯もうダメということはないでしょうし、症状にも、「強い・重い~軽い」はあるので、比較的軽い状況でいられれば、それをねらうのは重要です。 便秘や腰痛・アレルギーだって、症状が重くなければ、色々社会生活はできます。 統合失調でも同じでしょう。


下のサイトを参考に、
https://www.mizunoki.jp/shimobyou/shikan/tougou. …
   ☆ 統合失調症の長期予後について ☆
統合失調症患者さんの経過は、人によってかなり違いがありますが、その予後は一般的に「1/3ルール」に要約されると言われています。すなわち、約1/3の患者さんは、治療により回復して、正常あるいはほぼ正常の生活を送る(そのうち約10%が完全寛解、約20%は予後良好)とされます。次の約1/3の患者さんは、症状の持続もしくは時に悪化はあるものの、治療により安定した状態を保つことができるとされます。そして、残りの約1/3の患者さんは、残念ながら改善が不十分、もしくは悪化をしていくとされています。ただ、新たな治療薬が開発されている昨今では、約半数が完全あるいは軽度の障害を残して回復するとも言われています。

   ☆ 寛解 ☆
  症状の消失(寛解)
回復(リカバリー)は、症状の消失(寛解)を指すものだけではなく、社会生活機能や職業的機能の改善を意味する用語です。そして最近では、症状の消失や寛解とは独立した、患者さん個人の体験としてのリカバリー(パーソナルリカバリー)が注目されています。それは患者さんが、疾患を自分でコントロールしながら、自分らしく生きている状態、もしくは自分が求める生き方を主体的に追求するプロセスを意味します。

   ☆ 薬物治療 ☆
統合失調症の30%は抗精神病薬が奏功しないか、副作用のために投与が困難とされています。複数(2種類以上)の抗精神病薬を、十分量(クロルプロマジン換算600mg/日以上)、十分期間(4週間以上)投与しても改善が認められない場合を、治療抵抗性統合失調症(治療性不良)と呼びます。そのような治療抵抗性統合失調症患者の1/3~1/2には、非定型抗精神病薬であるクロザピンが有効とされ、わが国でも2009年にようやく導入されました。
クロザピンの使用には、患者さんへの説明・同意が必要です。また、無顆粒球症や糖尿病などの重篤な副作用があるため、登録施設において、厳格なモニタリングシステム(CPMS:クロザリル患者モニタリングサービス)のもとで用いられています。モニタリングは、具体的に週1回の血液検査による白血球数の報告と、4週間に1回の血糖検査の報告です。白血球数の報告は、値に問題がなければ26週以降は2週間毎、4週間毎と間隔が長くなります。
わが国の統合失調症患者さん約80万人のうち、その30%である約24万人が治療抵抗性統合失調症と推定されています。しかしながら、本法でクロザリル治療を受けている患者さんは8729人(2019年6月)程度と1万人を下回っており、全患者の約1%、適応者の約3.6%に過ぎません。これは諸外国に比べて7〜30倍もの差があると言われています。厚生労働省は、第7次医療計画において、慢性期入院患者の25~30%に相当する4~5万人にクロザピンを普及させることを見込んでおり、これからクロザピンを一般的な医療として普及させることが喫緊の課題とされています。また、国内において、クロザピンが比較的普及している県(山梨、岡山、沖縄など)とそうでない県の差があること、つまり地域偏在も課題とされ均てん化が求められています。当院もクロザピンの登録施設であり、普及を目指して行きたいと考えています。
      参考文献:統合失調症薬物治療ガイドライン2022

薬剤の中止については、米国精神医学会の治療ガイドラインによると、精神病エピソードが1回しかなく、1年以上無症状である場合は、中止を試みてもよいが、2回以上エピソードを繰り返した患者さんは長期的な投与が必要とされています。一方で、日本のガイドラインでは、有効性と安全性を考慮すると、安定した統合失調症に抗精神病薬を中止せず継続することが強く推奨されています。
もともと「服薬コンプライアンス」という概念が用いられていました。コンプライアンスは服薬遵守と訳され、患者さんが医師や薬剤師の指示に従って服薬することを意味します。それに対し、「服薬アドヒアランス」は、患者さんが積極的に治療方針の決定に参加し、その決定に従って自分の意志で服薬することを指します。この呼び名の変更には、患者さんは医師や薬剤師の指示に服従させられる存在ではなく、医療チームの一員として、自分の治療方針の決定に積極的に参加するべきという期待がこめられています。
     参考文献:統合失調症薬物治療ガイドライン2022
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「普通の人のように社会生活したい!」という強い希望を持っているのか、
「引き籠もっていたい」「人と同じでなくても自分の独自性を大事にしたい」という方向で希望を持っているのか、そこが重要でしょう。
「{統合失調症は薬で症状を治して、自分で断薬して、症状の再発を繰り返す}ほど統合失調は悪化して治りにくくなる」と理解しているのであれば、症状がよくなろうが減薬や断薬をしないことです。 
症状を改善したいのであれば、良い薬を処方してもらうのを期待することと、勝手に自分で服薬を調整しないことと、生活を見直して、回復・改善し易い状況を自分で作ることでしょう。 下図を参照。
「統合失調症は再発を繰り返すほど治りにくく」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2024/01/26 19:54

断薬はダメですよ、寛解しても低容量を服用し続ける維持療法が王道のはずです。

再発を繰り返す典型例です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2024/01/25 08:58

そんなことをしてたら脳が萎縮して知能が下がりますよ。


再発を繰り返すと前頭葉が縮むのがMRIで確認されています。
勝手に断薬すると治りにくくなるだけでなく予後が悪くなります。
最悪、重度知的障害のようになってオムツで寝たきりの人になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2024/01/24 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A