重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

80歳を超えても国政で活躍されている国会議員がいらっしゃいますが、
80歳を超えても政治家としてやっていけるものなのでしょうか?
65歳ぐらいが限度ではないでしょうか?

A 回答 (23件中11~20件)

一律に何歳が限度とは言えません。

あまりに個人差が大きいので。

麻生太郎83歳、二階俊博84歳、この両名を批判する人はいっぱいいますが、この両名が耄碌しているという批判は聞いたことありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに個人差はあると思います
90歳ぐらいまで頑張られるのでしょうか?
ありがとうございました

お礼日時:2024/01/29 16:19

老害議員は全世界に居ますよ


その人の持っている権力が欲しくて
名前だけでもいいからと周りが持ち上げて議員の椅子に座らせますから
年齢制限なくて働けます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周りも利用しているのですね
ありがとうございました

お礼日時:2024/01/29 16:20

谷川さんより、細田さんの方が酷かった・・・


なんか、ちょっと下の連中に利用されてる感があってかわいそうな気がしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細田さんも晩年は残念でしたね
ありがとうございました

お礼日時:2024/01/29 16:10

採決の時起きていたら90歳でも大丈夫じゃないですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうレベルなのでしょうか
心配になりますね
ありがとうございました

お礼日時:2024/01/29 15:56

定年制を導入したいのですが、まるでゾンビの如く選挙会場にヒマで仕方のないジジババが集まるので仕方がありません、、ですので、マイナンバーを駆使したネット投票にすると若者が増え高齢議員は去るしかないのですが、なんの為のマイナンバーなのでしょうね。

税と社会保障の一体改革の為だけにマイナンバーが使われる予定ですから、若者は年金や保険料のごまかしは今後できなくなり、強制的にジジババを支えないといけませんのにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

若者も選挙に行ってほしいですね
ありがとうございました

お礼日時:2024/01/29 15:57

小泉さんが73才定年制にして中曽根さんがしぶしぶ応じたのに、今は長老にいかがなものかと言える人がいないんだろうね、会社のように嘱託扱いとかしたらいいのにね、嘱託議員とか相談役議員とかね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

長老には言いづらいのでしょう
ありがとうございました

お礼日時:2024/01/29 15:58

仕事するのは秘書と省庁の人たちだからね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

議員は何をするのでしょうか?
ありがとうございました

お礼日時:2024/01/29 15:58

周りが補佐してくれてるからやっていけてます。


なので問題が有って本人がしゃべるとアラが出ますよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

周囲のおかげなのですね
ありがとうございました

お礼日時:2024/01/29 15:58

50後半から上は 個人差です。

例えば、100歳超えるまで生きる人と70歳で亡くなる人・・・一元的に扱うのは無意味。

で、政治家って、精神的にも肉体的にも強くないと選ばない職業。
あなたのおっしゃる65歳までの生き方も全然違う。
だから、病気を除けば一般人より若いはず。
まぁ、半世紀前なら信じられなかったかもですが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

谷川弥一議員の辞職会見ひどかったですね
ありがとうございました

お礼日時:2024/01/29 15:59

自民党の国会議員は国会で質問をしなくても良いので可能です



野党議員は国会で質問をしなければなりませんので不可能です


国会議員は2つ以上の委員会に所属し、質問をしなければなりません
しかし、与党議員はほとんど質問しません
居眠りをしていれば終わります
裁決や本会議の時に起立するだけです

ですので与党議員は死ぬまで可能です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

高齢になると朝起きるのも辛くなると聞きました
ありがとうございました

お礼日時:2024/01/29 16:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!