既存の設備の改造の依頼を受けました。インターバルタイマーを使って、SSRを駆動、パーツフィーダーをON/OFFする簡単な機構ですが、製造が古く、ボックスが無駄に大きいので、小さく作り直したいということです。私は、リレー回路やPLCを使った回路の経験はそれなりにあるのですが、単体でSSRを使うのは今回が初めてです。
既存の設備では、インターバルタイマー(OMRON形H3CR-F)で、SSR(OMRON形G3J-205BL)を駆動する回路です。このSSRをOMRON形G3F-202SN-VDに置き換え、全体を小さく作り直しました。
実際に負荷のパーツフィーダーにつなぐ前に、出力端子(パーツフィーダーをつなぐ予定)をテスターで確認したところ、出力100Vが連続ででており、ON/OFFが確認できませんでした。タイマーも動作し、SSRの動作表示灯は点滅しているのですが、出力は連続ONの状態です。ちなみにALL AC100Vで、負荷は1.5A、配線や回路に間違いはないと考えています。ためしに、SSRをMY2Nに置き換えると問題なく動作することが確認できました。ON/OFFは、3秒間隔です。
あと、変更点といえば、既存回路では、L,Nの両切でしたが、新しい回路では片切です。
そこで質問ですが、SSRの使い方として、OMRON形G3F-202SN-VDを採用したことに問題があるのでしょうか?そもそもSSRを使う意味も微妙なところがあるのですが、先人が、たまたまあった部品を使ったとい話もあって、MY2Nに置き換えようかとも思っています。気になる点といえば、MY2の動作音は3秒間隔だと気になりますが、そもそもインターバルタイマーも3秒間隔で同じように動作音がするので、無視できるレベルと考えています。
No.1
- 回答日時:
> 採用したことに問題がある
でしょうね。メカニカルリレーが動作するってことは、元のSSRにはDC(15Vとか?)が入力されてたに違いないと思うんですが、実際どうなのかは現状のタイマー出力を測れば確実。で、新しいSSRの入力の規格がタイマーの出力に合ってますかね?DC用とAC用があるからなあ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
400V 3相4線式について...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
DフリップフロップからJKフリッ...
-
コンパレータ回路における ヒス...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
流量計のパルス出力について
-
クランプ回路
-
JKフリップフロップを用いた6進...
-
利得と増幅率
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
波形整形回路で質問です。
-
オペアンプの故障
-
方形波発振器の動作原理
-
オペアンプの出力電圧が変動し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
400V 3相4線式について...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気回路について
-
利得と増幅率
-
DフリップフロップからJKフリッ...
-
電流値(AC・DC)
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
クランプ回路
-
流量計のパルス出力について
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
おすすめ情報
早速のレスありがとうございます。
>SSRにはDC(15Vとか?)が入力されてたに違いないと思うんですが
採用したSSRは、入力もAC100Vのタイプです。もちろん配線は間違っていませんし、動作表示灯そのものは、タイマーと同期して動作しています。