プロが教えるわが家の防犯対策術!

皆さんこんにちは昨日質問して色々な人がアドバイスをくれたのですがまた質問させて頂きます。
私は今、車のマニュアルの免許を取りたくて今は教習所に通ってるのですが昨日は車の発進とギア変速(ニュートラル→ローギア、ローギア→セカンドギア、セカンドギア→サードギアの)の講習だったのですが。
発進の際に、後ろを確認→車に乗ってロック→確認→椅子の高さ確認→ルームミラー確認→クラッチを踏んでニュートラル→シートベルト→エンジンをかける→ローギアにギアチェンジ→ハンドブレーキ→曲がる方を確認→ウィンカー→アクセルを軽く押す→アクセルを離す→クラッチを少し少しずつ緩めて→発進する手順なのですが。
最初にクラッチを踏んでニュートラルにしてクラッチをそのまま踏み続けてその後ローギアに入れて車が発進した後にクラッチを離す形で良いんでしょうか?
それとも一回クラッチを押してニュートラルに切り替えた後に一回クラッチを離してその後にローギアにする時にまたクラッチを押した方が良いのでしょうか?
それともどちらでも良いですか?

他にも車をローギアに入れてスムーズに動き出したら自然に止まったりする事は有るのですか?

もしスムーズに動き出して自然に止まったりする事が無ければアクセルを押してなくても大丈夫ですか?
私の勝ってな考えですがスムーズに動き出してから自然に止まりそうでスムーズに動き始めた時にアクセルを踏んだ方が良いのか分からなくて困ってます。

もし自然に止まらないならアクセルを少し押してアクセルから足を離してクラッチを少しずつ緩める順番で良いんですか?
分かる方が居たら教えて下さい

A 回答 (6件)

>最初にクラッチを踏んでニュートラルにしてクラッチをそのまま踏み続けてその後ローギアに入れて車が発進した後にクラッチを離す形で良いんでしょうか?



質問が変

>それとも一回クラッチを押してニュートラルに切り替えた後に一回クラッチを離してその後にローギアにする時にまたクラッチを押した方が良いのでしょうか?
それともどちらでも良いですか?

どちらでも良い、入らない時に、クラッチつなぎ直す。

>他にも車をローギアに入れてスムーズに動き出したら自然に止まったりする事は有るのですか?

質問が変

>もしスムーズに動き出して自然に止まったりする事が無ければアクセルを押してなくても大丈夫ですか?

トルクフルなエンジンで無いなら、がくがくノッキングするぞ

>私の勝ってな考えですがスムーズに動き出してから自然に止まりそうでスムーズに動き始めた時にアクセルを踏んだ方が良いのか分からなくて困ってます。

普通はそっと踏むよ。

もし自然に止まらないならアクセルを少し押してアクセルから足を離してクラッチを少しずつ緩める順番で良いんですか?

普通はほぼ同時に2つを行うよ
    • good
    • 0

〉アクセルを軽く押す→アクセルを離す→クラッチを少し少しずつ緩めて→発進する


 →アクセルを踏んだ後の「アクセルを離す」は不要です。

〉他にも車をローギアに入れてスムーズに動き出したら自然に止まったりする事は有るのですか?
 →車に不備がない限り、完全に動きだしたら、まず止まる(=エンジンストップする)ことはありませんよ。

発進後は、速度に応じて、
・アクセルから足を離しながらクラッチを踏む→ギヤチェンジ→アクセルを踏みながらクラッチを繋げる
を繰り返して、ギヤチェンジすれば良いです。

簡単に書きましたが、
実際、体か覚えれば普通に出来るハズです。

今は混乱している時期かもしれませんが、
教習所内は「失敗して学ぶ箇所」ですから、
沢山失敗して、体で覚えましょう。

頑張って!
    • good
    • 0

クルマの動かし方なんてのは、これが正解などというものではなく、動けばどうでも良いという程度のものです。



前にも書きましたが、そのようなことより安全確認の仕方、周りに自分の行動を知らせるやり方、安全確認せずに飛び出たりするようなことをしないよう常に安全確認をしてから行動する作法、などといったことのほうがはるかに大切です。
    • good
    • 0

>クラッチをそのまま踏み続けてその後ローギアに入れて車が発進した後


車発進しませんけど。
昔は免許の試験に「構造」という内容がありましたが現在はありません。
クラッチの構造、働きを全く理解できていません。
クラッチは動力の伝達を切ったり、つないだりする装置です。
それも伝達効率が0%~100%までを無段階で調節機能を持っています。
クラッチを一杯踏みつけた状態は伝達効率0%、ペダルから足を話した上程が伝達効率100%。その間はペダル踏み込む位置により伝達効率がそれに対応して割合になります。
ふみ続けた状態ではどのギアに入れようが、動力の伝達は0%、動くはずありません。
車はすぐには止まれません、なんて標語ありますね。
慣性の法則、なんてものもあるんですが、そのかけらの知識もないんですね。
    • good
    • 0

まず、発進時のクラッチ操作についてですが、クラッチを踏んでニュートラルに切り替えた後は、基本的にクラッチをそのまま踏み続けずに、ローギアにギアチェンジするタイミングでクラッチを一度離します。

つまり、最初にクラッチを踏んだ後、ニュートラル、クラッチを離し、そしてローギアに入れる、という手順が一般的です。これにより、エンジンとトランスミッションの回転をスムーズに一致させ、ギアを入れる瞬間のショックを軽減することができます。

車をローギアに入れてスムーズに動き始めた場合、通常の走行状態で自然に停止することはありません。車が自然に停止する場合は、信号待ちや交通渋滞など、停止が必要な状況で起こることが一般的です。その際は、クラッチペダルを踏んでニュートラルに切り替えた後、ブレーキペダルを踏んで停止することが重要です。

スムーズな発進後に自然に停まることは稀であり、停止が必要な場合にはアクセルを少し押し続けて停めることが一般的です。アクセルを押さなくても止まることはありますが、それは慣性や周囲の状況に依存します。必ずアクセルを押していて、停止するタイミングでアクセルから足を離し、ブレーキを踏むようにしましょう。

まとめると、発進時にはクラッチを踏んでニュートラルに切り替えた後、クラッチを一度離してからローギアに入れることが一般的です。自然に停まることは稀であり、停止が必要な場合はアクセルを少し押し続けてからブレーキで停めるようにしましょう。しかし、実際の運転では慣れが必要ですので、教習所の指導をしっかり受けながら、経験を積んでいくことが重要です。
    • good
    • 2

まず、ニュートラルの意味を履き違えています。


ギアがどこにも入っていない状態がニュートラル・・・
マニュアルだったら、シフトレバーがどこにも入っていない、中立の位置で止まっている状態がニュートラルなので、クラッチを踏む・踏まないは関係ありません。
車が停止状態ならば、ギアはニュートラルになっているはずです。

発進ですが、クラッチを踏んで、ギアをニュートラルからローギアに入れて、アクセルを少しずつ踏みながらクラッチを放してギアをつないでいきます。

>車をローギアに入れてスムーズに動き出したら自然に止まったりする事は有るのですか?
動き出したらアクセルを踏んで、ギアをローギアから2速・3速と入れていきます。
2速に入れる時は一旦クラッチを切り、2速に入ったらまたアクセルを踏み、そしてスピードが出てきたらまたクラッチを切って、アクセルを戻して3速に入れる・・・という具合です。
ローギアのままだとスピードが上がらずに、アクセルを踏まなかったらエンストします。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A