A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
マイナスになる理由がわからないっていうのは、
三角比の定義が解ってないのでしょう。
鋭角に対する三角比は、直角三角形の図を書けば一発
ですが、鈍角の場合はちょっと複雑かもしれません。
中学の教科書だと、sin(180°-θ) = sinθ とか、
cos(180°-θ) = -cosθ とか、公式を使って定義する
んだったかな? そういうのって、覚えにくいですよね。
単位円を使った定義を知っておくと、腑に落ち易い
んじゃないかと思います。
原点中心、半径1の円周上を、(1,0) から出発して
反時計回りに角θだけ回転した点の座標を (cosθ,sinθ)
と定義します。tan は、常に tanθ = sinθ/cosθ です。
このやり方では、鈍角どころか、θ > 180°だろうが
θ < 0°だろうが三角比が定義できます。
sinθ, cosθ の正負については、グラフから直接に、
点(cosθ,sinθ) が第2象限か第3象限にあれば cosθ < 0、
第3象限か第4象限にあれば sinθ < 0 です。
この部分は、必ず自分で図を描いて確認してください。
点(cosθ,sinθ) から x軸や y軸へ垂線をおろして
直角三角形を作ると、各θに対する三角比と鋭角に対する
三角比の関係が判って、cos(180°-θ) = -cosθ とか、
cos(θ+90°) = -sinθ とかの公式がいくらでも作れます。
これらの公式は、教科書にある式を暗記するのではなく、
単位円の図を描いて自分で作ったほうがいい。
そのほうがミスが無いし、繰り返していれば式も覚えます。
(1) sin110°= sin(180°- 70°) = sin70°≒ 0.9397
(2) cos147°= sin(180°- 33°) = -cos33°≒ -0.8387
(3) sin166°= sin(180°- 14°) = sin14°,
cos166°= cos(180°- 14°) = -cos14°,
tan166°= sin166°/cos166°= sin14°/(-cos14°)
= -tan14°≒ -0.2493
No.3
- 回答日時:
sin(110°)=sin(180°-70°)=sin(70°)=0.9397
cos(147°)=cos(180°-33°)=-cos(33°)=-0.8387
tan(166°)=tan(180°-14°)=-tan(14°)=-0.2493

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 飛びっきりのトンデモ哲学:いのち・こころ・《われあり》 2 2022/06/07 09:35
- カップル・彼氏・彼女 彼氏と付き合って泣いてばかり 彼氏はすごく私のことを愛してくれるのに、彼氏と一緒にいると泣く事が多い 2 2023/06/25 22:17
- 友達・仲間 至急ご相談させていただきたい悩みがあります。 少し面倒な事があって、至急皆さんにご相談乗って頂けたら 5 2024/01/10 02:07
- 哲学 ウソの問題:ウソを平気でつきつづけるようになれるわけ 10 2022/05/22 22:07
- カップル・彼氏・彼女 遠距離中の彼氏についてです。 長くなりますがどうかお付き合いください… 付き合って4か月の彼氏がいま 2 2022/05/23 11:18
- 自律神経失調症 自分の存在価値が分かりません。 5 2022/10/25 00:36
- 哲学 ウソの問題 理論編:《虚数人間》の成り立ちについて 2 2022/05/23 22:25
- カップル・彼氏・彼女 距離置いてる彼女との今後について、誰かお助けください。 2 2023/05/24 08:41
- 新卒・第二新卒 内々定先に就職するか就活続けるべきか 3 2022/09/24 06:03
- 就職 わたしは4大の保育科にいます。ですが就職は一般企業にするつもりです。インターンの面接で「なぜ一般企業 8 2022/08/25 17:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sin2xの微分について
-
微分お願いします
-
アークサインの微分
-
e^iθの大きさ
-
数学の問題で。。。0<θ<90 Sin...
-
tanθ=2分の1のときの sinθとcos...
-
画像のように、マイナスをsinの...
-
合成関数
-
数学
-
数学の問題です。 答えだけでい...
-
三角関数 マイナス3分のπのsinθ...
-
三角関数 sin cos tanの表につ...
-
加法定理の応用問題でcosα=√1-s...
-
sinφ(ファイ)の求め方を教えて...
-
三角関数の合成
-
次の三角比を45°以下の角の三角...
-
急いでます! θが鈍角で、sinθ...
-
三角関数です 教えてください
-
0°≦θ≦180°のとき、次の方程式、...
-
cosθの微分を幾何学的に解くサ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sin2xの微分について
-
e^iθの大きさ
-
tanθ=2分の1のときの sinθとcos...
-
教えてください!!
-
数学の問題で。。。0<θ<90 Sin...
-
θが鈍角のとき、sinθ=4分の3の...
-
急いでます! θが鈍角で、sinθ...
-
高1 数学 sin cos tan の場所っ...
-
数学 2次曲線(楕円)の傾きの計...
-
sin(ωt+θ) のラプラス変換
-
3辺の比率が3:4:5である直...
-
画像のように、マイナスをsinの...
-
sinθ+cosθ=1/3のとき、次の式の...
-
次の三角比を45°以下の角の三角...
-
二つの円の重なっている部分の面積
-
三角関数
-
力学・くさび
-
sinθ-√3cosθをrsin(θ+α)の形...
-
式の導出過程を
-
この問題の半径rと中心核αの扇...
おすすめ情報