
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
簡単に云えば、国立大学の研究員を含む従業者が公務員から民間人になったということです。
私立大学と同じように交付金はあるものの、ある程度以上の事業収入を自分たちの手で稼がなくてはならなくなったということです。産学協同など、国立大学が産業界から研究費を貰って研究事業を推進するようなことを頑張ったり、独自研究で特許を取って特許使用料で稼ぐなど、自力で稼ぐ力を国立大学もそれまで以上に頑張らなくてはいけなくなったことになります。
また、大学としての自主性が高まったという話ですから、頑張れば研究機関としての社会的評価を上げて研究資金を呼び込み、世界ランキングを上げる大学も現れ始めたということでしょう。
国立大学が今後目指すのは、一番有名な例で言えば、iPS細胞など世間や世界の注目を浴びる革新的研究成果を出すことでしょう。国立大学ではありませんが、近畿大学が「近代マグロ」で有名になり、大学としての人気も高まりました。
No.3
- 回答日時:
文科省には膨大な数の国家公務員がいたわけです。
100校あまりの大学の教職員のことです。税金からの人件費が膨大だったわけ。それを見かけ上なくすために法人化して,教官や事務官だった人達を名目的には教員や事務員にして,公務員じゃないですよぉー,みなし公務員に過ぎませんよぉーとアピールしたわけ。ところが,同時に,民間企業の論理が教育・研究の場に導入されるようになったわけ。つまり,集金もせずに濡れての泡で得た研究費で,何の役にたつかわからん研究や勉強に「浪費」しているのはけしからん!というわけだ。これは民間企業の論理です。民間企業の研究所は,その企業の利益になる研究しかできません。一方,国立大学の研究は国の利益になるかどうかは,10年や20年ではわからないようなレベルの基礎研究をたくさん含んでいたのに,前の前の首相が,すぐに役立つ研究にしか研究費は配らないよ,という企業の論理を国立大学の教育・研究の場に導入しました。それが法人化と,毎年1%ずつ運営費交付金を減らすという国策だったわけです。おかげで基礎研究が衰退し始めたわけです。ところが,幸いなことにそのころ,ノーベル受賞者に日本人が毎年のように選ばれた。そしてその受賞者の先生達が政府に働きかけを(学術会議などを通したりして)したことから,ようやく,全国の先生達が申請できる研究費(科研費)だけは,元の額規模にまで戻ってきているのが現状です。それでも,なお,運営費交付金が少なくなっていることから,大きな実験が必要な研究では,税金は光熱水費だけに消えてしまって,研究そのものは,先生たちが文科省やそれ以外の省庁やら民間に集金に行かないと実施てきなくなったわけです。No.1
- 回答日時:
単純な話で、それまでは本当に「国立」でしたから教官は国家公務員で運営費は国費でした。
それが国立大学法人になって教官は教員になり、国費は交付金になった挙句、毎年減らされていく仕組みを押し付けられたので、交付金の潤沢な旧帝大以外の大学運営は崩壊しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 研究面で業績をあげる私立大学に対して、補助金を拡充すべきだと思いませんか? 昭和時代ならともかく、令 4 2022/11/11 15:11
- 政治 天皇機関説の否定が日本敗戦の原因ですね? 1 2023/02/25 23:11
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- 大学受験 数学の研究者たちは大学入試問題の数学の問題をすらすらと解けるんですか?数学の研究者とは日本人以外以外 7 2022/06/27 02:14
- 教育・文化 日本学術会議の「第三者委員会」設置 4 2022/12/25 21:55
- 知的財産権 論文の権利を守るには? 3 2022/08/22 15:40
- 政治学 護憲運動について(中3歴史) 1 2022/02/05 13:33
- 政治 立民案で被害者救済を本当にできるのだろうか? 立民の限界を感じる。 特定財産損害誘導行為による被害の 3 2022/11/05 21:20
- 倫理・人権 先進国に共通する「人手不足」問題に、IT化ではなく「奴隷労働」で対処した日本 1 2022/09/02 18:01
- 確定申告 年度途中から妻が住民税、年金、国保をパートの給与天引きにした場合の確定申告 2 2022/02/04 12:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般社団法人の監督官庁とは?
-
自治会の法人化の長所と短所
-
基本的な質問かもしれないので...
-
地方公共団体
-
法人にあってはってどういう意...
-
会社と法人の意味。 会社と法人...
-
【詐害行為に該当するのか教え...
-
「及び」と「又は」が併用され...
-
個人の送迎でお金を受け取るの...
-
会社解散後に役所から郵便物が...
-
法人の税金の支払い期限
-
清算結了決算をしない場合、法...
-
森林法の中で・・
-
大手電機メーカーで出世コース...
-
法人名義の土地建物を個人名義...
-
外国人は日本の株を買えますか?
-
法律相談 同一の事業内容で複数...
-
合同会社の清算と財産の分配
-
「日本は税金や社会保険料でむ...
-
宗教法人の売電行為は合法?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基本的な質問かもしれないので...
-
一般社団法人の監督官庁とは?
-
「及び」と「又は」が併用され...
-
地方公共団体
-
法人にあってはってどういう意...
-
みなし法人について
-
公式文書で死者に付ける肩書き
-
自治会の法人化の長所と短所
-
団体職員、法人職員とは・・・
-
日本社会における外食産業の果...
-
会社以外の組織の敬称
-
大家に無断で法人登記をした場...
-
企業年金基金はどういう法人で...
-
法人向けのコールセンターは難...
-
破産管財人名で破産法人の社会...
-
NPO理事長の利益相反について
-
下請法に関する質問です
-
法人の従業員の意思表示と代表...
-
コメント必返! ●●協会とは?...
-
特許を出願しようとしています...
おすすめ情報