
国公立文系志望の新高3です。
共テ数学について、どなたか意見をくださると嬉しいです。
先日、東進で「共通テスト本番レベル模試」を受験したのですが、私はとても数学が苦手で、数学①,②共にたったの3.5割しかとれませんでした。
たまたま今回だけという訳ではなく、毎回、このような結果になってしまいます。
教科書の問題は解けるのに、模試となるとまったく問題が理解できなくて、途中で自分が何を計算しているかすら分からなくなってしまいます。
第1志望校の2次試験に数学はないので、とにかく共テ数学だけを乗り越えれば何とか…(国語や英語は得意で8割は安定してとれているため)。といったところなのですが、どのような勉強法がよいのでしょうか?
チャートを初めから 数ⅠA→ⅡBC で解く
or
共テ過去問演習
or
その他
なにかあれば、ぜひアドバイスをいただきたいです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
元塾講師です。
チャートを使うようですが、色は何でしょうか?
一般的には「青」がチャートの基本のように言われていますが、青はかなり難解です。東大や旧帝国大学の受験生向け(2次試験向け)であり、共通テストだけであれば黄色で十分、まずは白からをお勧めします。
また、まずは白を勉強し、それが終わったら黄色に移行するのがベストと考えています。
最初に易しめの参考書をマスターし、その次に少し難しめの参考書に移行する方法です。チャートは重複した、問題も結構あり、白をマスターしていると黄色の6割強ほどはマスターできていることになります。いきなり黄色の場合はその難しい4割にも同時に挑戦する必要があり、白を先に行うことで、難しい問題を後に回せるので勉強がはかどります。さらに、このプランの場合、最悪黄色を全部終えられなくとも、白で一通り範囲を学習できていますが、いきなり黄色の場合は、未習範囲が生まれる可能性があります。そうしたことが起きないようにもなります。
ただ、チャートよりも私は「実教出版」の薄い参考書をお勧めします。
というのも、チャートは厚すぎます。持ち運ぶには大変ですが、実教出版の参考書は非常に薄く持ち運びがしやすく、また、問題数も少ないので達成感も得られやすいです。ただ、実教出版の参考書だけでは問題数が少ないので、まずこちらを勉強し、チャートに移行する方法が一番スマートです。
ちなみに、私は過去問をいきなり解くことはお勧めしていません。どのような出題方法なのかを確認する意味では意義がありますが、過去問の演習だけをすると、「出題範囲はここだけ」という思い込みが生じてしまいます。
試験で出題されるのは、全範囲の一部分だけです。過去問演習だけをする練習をすると、今までに出題されていない範囲への学習がおろそかになります。しかし、試験の点数を一定に保つ(例年ほぼ同じ点数に保つ)には、毎年「あまり出題されていない範囲を出題する」が必要になります。そのため、しっかり高得点を取った受験生はあまり出題確率が高くない範囲もしっかり勉強してますが、過去問演習中心の人はそうした範囲を勉強せず、(例年出題される典型的な問題部分のみの正解のため)得点が伸びません。もちろんそこまで高得点が必要ない人にはそれでもいいかもしれませんが、あまりお勧めできません。
また過去問中心の場合は、その問題の表面的な理解にとどまり、似たような問題に対する応用力を培えません。その公式や解き方の根本を知るには過去問では不十分です。
ご参考までに
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
理系でも共通テストの数学は難しいので、文系なら鬼門でしょうね。
>教科書の問題は解けるのに、模試となるとまったく問題が理解できなくて、途中で自分が何を計算しているかすら分からなくなってしまいます。
はい。センター試験の時はそれで解けたのですが、共通テストの数学は暗記レベルなら歯が立ちません。
>どのような勉強法がよいのでしょうか?
>チャートを初めから 数ⅠA→ⅡBC で解く
新高3で不得意な人がチャートをやると終わらない可能性大ですので、辞めた方が良いです。
>共テ過去問演習
教科書レベルが出来ているなら、これをやるのが良いでしょう。
特に共通テスト形式の問題集を解くことをお勧めします。
「短期攻略大学入試共通テスト 基礎編」をまずやってみて、解けるようなら「きめる!共通テスト」に移行します。
解けない分野は教科書の問題に逆戻りして復習しましょう。
そうやって苦手分野を潰しこんでいくのが点数を上げるコツです。
がんばってください。
No.1
- 回答日時:
共通テストに限りませんが、数学や科学の問題というのは
1. 最初にこれをして
2. 次にこれをして
3. それからこれをして
4. 最後に、これをしたら終わり
みたいなステップがあるのです。
そのステップは、大問の中の小問という形で誘導されています。それを理解できるかどうかです。
貴方が教科書の問題なら解けると言っているのは、その教科書の問題が小問のような狭い問題だからではないかと思います。そうではなくて、上に書いたような、長い問題を解く上でのステップを理解して下さい。
初見で解けなくても、間違えた問題を復習する時に、それを理解して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
灘、開成レベルになると、浪人...
-
受験数学は無駄に思える
-
東工大志望です。数学の目標は...
-
横浜国立理工学部を目指してい...
-
1ヶ月で成成明学いけますか?
-
大東文化一般落ちました(´;ω;...
-
共通テスト 8月に受けた共通テ...
-
大学受験の勉強は赤本だけでい...
-
マセマの「元気が出る数学1A」...
-
今日のマーク模試でこんな結果...
-
大東亜帝国と拓殖大学は同じレ...
-
受験、美大学科、武蔵美多摩美...
-
本免を3回落ちました。 勉強も...
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
高校1年です。英語の問題です ...
-
こんにちは。私は大学2年生です...
-
今から2ヶ月で共通テストを6割5...
-
明日全統記述模試があります。 ...
-
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
西南学院大学は、西の慶應であ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ピエール・クラストル『国家に...
-
やればやるほど落ちる模試結果
-
キートレーニング数学演習I・II...
-
共通テスト 8月に受けた共通テ...
-
横浜国立理工学部を目指してい...
-
赤本の採点はどうやってしてい...
-
大東亜帝国と拓殖大学は同じレ...
-
大東文化一般落ちました(´;ω;...
-
受験数学は無駄に思える
-
高3のこの時期の志望校の得点率...
-
今からセンターまでに200点上げ...
-
大学受験数学の参考書について...
-
長めの文になります。 現在1浪...
-
数学モンスター
-
数学のワークの答えをすぐみる私。
-
受験、美大学科、武蔵美多摩美...
-
やまぐちけんいちのわくわく物...
-
2年の夏までは偏差値70あったん...
-
日本史 浪人 今から間に合うのか
-
センター対策のマーク式予想問...
おすすめ情報