dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は30秒悩んで無理と思ったらすぐに答えを見ます。変に悩んでも時間に無駄だと思うからです。
ただ、大学に合格された先輩方は私のような癖を治そうと頑張ったなどと仰っていました。
自分は初めての問題形式に弱く、一度でもみたことのある問題はなんとなく解けます。
そのため定期テストにはそれなりに強いのですが高校入試ではあまりとれませんでした。
大学入試のため直した方がいいのでしょうか??もしそうならどのようにしたら治るでしょうか??
どちらかだけでも構いません。ご意見お聞かせください。

A 回答 (8件)

ケースバイケースですよ。


勉強の"段階"による、というか。

「ものすごくおおざっぱに」説明しますと・・・

(1)まず教科書の基本事項を押さえたあと、
次に「(白チャートのような)例題集」をやるよね?
このときは「30秒ルール」が普通でしょう。たぶん。

(3)しかし、例題集で例題を身につけた「あと」にやる、
「じゃあ例題が果たして身についているか、
それを確認するために、
例題の数値をチョイと変えただけの確認問題をやろう」などという段階では、
30秒ルールは、たぶん普通ではない。
というかここで「解答を見ないと自力で解答が書けない」というのであれば、
例題が身についてないことになるから、
そっちのほうをまずは猛省すべし。
---

(3)さらに難しい入試問題を解くさいも、
30秒ルールは、あまり普通ではない。
入試問題というのは通常、
「例題そのまんま」かあるいは
「自力でなんとか実験したりほぐしたりして解く問題」かのいずれかで、
前者は(2)と同様のケースになるし、
後者であれば、
「実験やほぐす作業」にこそ意味があり、
よって
「答えを見てそれを覚えても意味がない」(※汎用性がとぼしいから)ばかりか、
30秒で答えを見ていたら、
「実験やほぐす訓練」がいつまでたっても出来ないことになる。

また、
難関大であればあるほど後者の度合いや比重が高くなる。
---

とかなんとか書きましたが、
上記の話は「勉強の仕方や手順」とも密接な関係があるので、
まずはそれも見直すこと。
「ちゃんと段階を踏んで勉強してるか」ということね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました( *・ω・)*_ _))ペコ
勉強の仕方を考え直すことができました!!

お礼日時:2020/07/18 13:07

No.7です。

追記。

「実験やほぐす」については、
No.5の回答にすでに書いてありましたね(^^;

入試レベルだと、
確率や数列は、「実験やほぐす」ことこそが肝であることが多い。
    • good
    • 0

僕も見ますね。

それが一番効率よく結果に繋がります。

当たり前だけど考えても解けないものは解けないし、
そもそも受験で求められる能力は、暗記(インプット)です。
それをきちんとアウトプット(書き出す)できるかどうか、だけです。

これは何かを創り出す数学者や、画家や小説家と違う。よくペーパーテストは、受験制度の悪癖とは言われますけど、1位からビリまで順位づける、合格者を選抜するには一番効率は良いわけです。
こんなのゼロからイチを作り出すわけではなく、
従来使い古されたパターンを、決まりきった答えに繋げるだけです。
漢字なんかはもちろん、小論や数学もそうで、頭の悪い理系ほどまるで自分で考えたみたいに言うけど、
現実は、教科書とかに載ってたパターンを思いだしてなぞってるだけです(それに気づかない時点で馬鹿なんですけど)。
受験数学なんて暗記だし、他の科目も暗記です。
暗記というのは頭の中に入れることではなく、評価になるのは実際は答案に書き出すまでですから、その準備をすることが大事ですけど、ゼロからイチを考えついたなんて求められてもいないし、受験生ごときでゼロから考えつくとかあり得ないわけです。
そんな奴いたら賢すぎて、もう大学に行く必要なんかないですね。

あなたが高校入試でうまく行かなかったのは、
単にあなたのインプットとアウトプットが弱かっただけだと思われます。

僕は見ることを推奨してるわけではないです。
ただ、一時間内で、見ずに10問解く間に、見ながらなら40問は解けますよ。
その差は30問あって、週に30時間勉強してるなら、なんと一週間で900問の差がつきます!

もし、一ヶ月後にテスト受けるとして、どちらの成績がよいでしょうか?てことですよ。
その場合、「自分で解いた」なてのは、自己満足じゃね?と思うわけです。

毎回、見るというよりは、何回も何回もやって、徐々に時間も含めて制約を課すことでアウトプット能力を増す必要はあるでしょうね。
けど、答え見なかったてのは自己満足にしかならないですね。
テスト解くときと同じ集中力と、速度で進むのなら良いのですけど。トロトロするのなら効果は薄いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます( *・ω・)*_ _))ペコリン
効率を意識して頑張ってみます!!

お礼日時:2020/07/18 13:05

バスケットのシュート。


あなたはどれくらい入れられますか?
百発百中?3ポイントも平気で入れられる?試合中でも3ポイントを外さない?バスケット強豪校から多数お誘いが?
私は凡人かそれ未満ですから、たまにしか入りません。
上手くなるには、とにかくシュート練習をするしか無いでしょう。走り込みや筋トレも要るんでしょう。
コーチの助言やお手本を見てそれを理解したり暗記したりしたところで、それだけでできるようにはならないでしょう。
練習して練習して、上手くなったら、たぶんコーチの言うことが少し判るだろうと思います。それまでは、言われても判らないと思います。

数学は、解いてみて、失敗してみて、自分が何をどう失敗するのかを把握して、演習を繰り返すことでそれを解消し、そうしてテクニックを身につけて、さてどれだけ解けますか、というものです。
バスケットのシュート練習と同じ。失敗を繰り返すことになる。
スポーツと違うのは、どこをどう間違えているかが、判り易いところ。参考書という名コーチもうじゃうじゃ居る。

あなたの数学の勉強方法は、シュートが入りそうにないと思ったら、誰かにパスして、それを眺める、というものです。
うーん、こうするのか、と。

もう一点。
数学で身につけるべき大切なことに、試行錯誤、があります。
これ、やってますか?
これから習うかもしれない、確率や数列などに、試行錯誤が重要となる問題が結構あります。
試行錯誤を繰り返していれば解に繋がる道が見つかってくる、という問題は、高校入試でも確率数列でも他でもありますが、普段から試行錯誤なんてしていやしないなら、絶対に解けるようにはならないでしょう。
いや、解法を覚えたから、と言っても、初見の問題と同じ解法である保証が無いのです。
結果、簡単なことの丸暗記しかしていない文系君が、確率や数列で見事に引っかかっているのをここでよく見かけます。
答を教えてください、と質問して、一生懸命答を集める、解答のコレクションをするんですが。まぁ解けないでしょうね。
解答のコレクションがしたければ、市販の問題集でも買って問題と答を眺めていれば良い。それで解けるようになるならみんなそうしているはずだけれど、そんなことで解けるようになったという話は、ほぼ聞いたことがありません。
解答のコレクションには意味が無いんです。
試行錯誤をせずに解答を見ると、おぉ、こんなことを閃けば良いのか、ということになるでしょうが、違うんです。
それ、閃いたんでも暗記事項でも無く、試行錯誤をしているうちに気がつくものなんです。
試行錯誤をちゃんとやってないと、こういうことにはなるでしょう。
数学それ自体はどうでも良いとしても、論理的思考力とか、試行錯誤とか、図やグラフを描くとか、なるべく簡単にして解いてみるとか、具体例を挙げていってみるとか、数学以外でも使えるような技法が、おそらく弱くなるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます( *・ω・)*_ _))ペコリン
数学以外にもつながるんですね!!頑張ってみます。

お礼日時:2020/07/18 13:04

解法を見て納得できるならそれでもいい。


一箇所でも分からないところがあれば基礎知識が欠けてるから教科書を読み返す。
どの問題も解き方はパターン化されてるよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます( *・ω・)*_ _))ペコリン
パターン化を気にしてみます!!

お礼日時:2020/07/18 11:52

よくある「受験数学は暗記だ」という考え方なら長考は非効率、無駄です。

暗記数学で乗り切るつもりなら今のスタイルでよいでしょう。

ただし一題から得られる学びは質量ともに低下するので、必要な勉強の総量はむしろ増えるリスクはあります。求める到達点が高くない場合(中下位の文系数学など)に取られやすい作戦の一つです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます( *・ω・)*_ _))ペコリン
上を目指したいので工夫して頑張ってみます!!

お礼日時:2020/07/18 11:51

こんにちは。



悪くはないと思いますよ。解法をさっさと得て問題をクリア
するという考え方自体はそれほど変なものではないでしょう。

しかし「自分で考える」力が弱くなるというのは間違いない
と思うのです。「答えがない問題を解くこと」あるいは、研
究開発のような「作り出すこと」には不適切、と言えちゃう
かもしれません。


それの治し方ってどうすれば治るでしょうね、数学では難し
いですけど、積極的に(問題出題者がイメージしている解き
方とは)違う解法で解く、とかはいかがでしょうか。

先生から、お前ひねくれてるな、と言われるのを目標として。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます( *・ω・)*_ _))ペコリン
めっちゃひねくれれるよう頑張ります!!

お礼日時:2020/07/18 11:50

初見の問題はそれでいいと思います。


解答例を素読する事で
次第に出題者の意図が読み取れる様になるから。

一回、解答例を見た上で
問題のページに戻って解く
このアウトプットが更なるインプットに繋がり
知らぬ間に多彩な問題への対応力げ増すと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます( *・ω・)*_ _))ペコリン
同じような方法で頑張ってみます!!

お礼日時:2020/07/18 11:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!