プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

一浪明治大学総合数理学部志望の者です。
現在、日東駒専レベルの大学や共通テストの過去問を解いているのですが、思うように問題が解けず、調子がいい時は7〜8割、悪い時は4割と、とても波がある状態です。解けない時の主な原因は①例えば共テの各大間の最後など、解法を思いつくのにある程度の時間を要してしまう問題が(共テ私大間わず)何個かあると時間が足りなくなってしまい、解ききれないということがよくあります。これは基礎が足りてないのでしょうか?
②例えば-1≤(a/b)≤1を示すときに模範解答には(a/b)-1<0を示すと書かれているのですが、僕はこれが思いつかず解くことができませんでした。このように「ここにさえ気づけば(思いつけば)解けたのに」ということがよくあります。そのため解説を見て躓くことはほとんどありません。これを解消するにはどうすればよいのでしょうか?
以上の2点についてのご回答おねがいします

A 回答 (4件)

できないことを”意識的”に書き出して問題を解くときにそれをなんとなく処理するのではなくて”意識的”に外さないようにチエックリストのような形で自分の中で機械的に処理することです。

    • good
    • 0

No.2です。


No.2の回答で「それは問題があります」とかきましたが、
訂正します。

実際の問題みてみないと、
なんともいえません。

不等式問題は、難しい問題も多い。
    • good
    • 0

一般論として、


(入試問題の)大問の最後の設問は、
難しく作ってあることが多いです。
なので「それが解けない=基礎が出来てない」ということには(一般論としては)なりません。


> -1≤(a/b)≤1を示すときに模範解答には
> (a/b)-1<0を示すと書かれているのですが、
> 僕はこれが思いつかず

それは問題があります。
(チャートなどの)参考書などの例題「ばかり」をやり、
問題演習をあまりにやらなすぎると、
そういうことにもなるかもしれません。
    • good
    • 0

簡単なこと。


1浪で、しかも、もう11月なのにその程度の低い数学力しかない(基礎の基礎すら全く身に付いていない)のであれば、明治大学どころか日東駒専すら合格にはほど遠いので、大学に行くことを諦めるべき。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A