dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

九州大学の医学部に入学したいと考えていましたが
自分の無能さに気づき諦めることにしました。

これに拘ると人生の時間が過ぎるだけでやばいと気付きました。

入れる大学か大学そのものを諦める、もしくは
そもそも大学に縁がないという事に気づくべきでしたでしょうか

A 回答 (7件)

そうですね


なぜ大学に行かねばならないか
年間100マン近い学費と入学金をかけるだけの値打ちがあるかも考えましょう
大学は社会不適応者の託児所ではありません。
    • good
    • 0

僕は講師をしてたから何十人と見たけど、


このような点で「バランスが良い」子は成績も伸びやすいし、合否に関係なく、高校や大学を楽しんでたよ。

その方が成績も上がるし、モチベの上下もない。
でもこれは性格的なことだから、上手くない子がいたとして、本人がそこに悩んでたとしても、凝り固まってるというか、中々変えにくいものなんよね。

それこそ、なかなか変えにくい。
悪くいうとこれは「頭が悪い」てことになるのだけど。
例えば、電気自動車は確かに未来の乗り物だけど、現在の性能や価格を考えたらガソリン車に乗る方が賢いよね。

中身を見ずにYouTuberに騙されて深く考えずに電気自動車を買うのは頭が悪い、
逆に価格が下がったり、性能が上がったり、自宅や職場の環境が環境が変化してるのに、理由をつけてガソリン車にこだわるのも頭が悪い。

つまり、「ガソリン車と電気自動車のどちらが良いか?」なんてのは、その時代性や、ガソリン価格、補助金、本人の仕事や自宅環境などに左右されるのに、それを、無視して選択してる時点でアホだよね、てことです。

あなたがどう言う人かわからないし、環境も知らないのだけど、
一般的な感覚で言えば。
「九大医学部に入れなきゃ受験を辞める」みたいなのは「1億円もらえなきゃ、1000時間、1000万円のお金は捨てますね」みたいな考えに見えます。
それやる意味もないし、かっこよさもない。
大学進学が全てではないけど、すごく非効率な生き方だなあって思いますよ。

もう少し柔軟に、ご自身が幸せになる方法を考えて、挫折含めて(今後も誰しもがですが、それなりに挫折はありますよ。)人生をコーディネートしていけばいかがですか?
    • good
    • 0

ちゃんと挫折しておくのは良い事ですよね。



https://news.yahoo.co.jp/articles/27a53863fdcc72 …

この子とか、名古屋の進学校に通ってたんだけど、
高2で先生に理3は厳しいと言われて、自暴自棄になって、
東大前で人を刺しまくったのよね。

けど元々の目標は医者になる事だったらしく、医者になるのに「そもそも理3でなきゃならない理由」とかないのよ。1ミリもないw


成績的に地方の医学部や私立の医学部なら十分に入れる実績だったらしいんだけど。
勝手に学年トップの先輩を目標に立てて、そこに到達できなくて自暴自棄になったぽい。

そんで凶行して、本来の目標とは程遠くなりました。
残りの人生は刑務所と、後はアンチエリートな仕事で過ごす事でしょう。

このような反面教師というか、人間のバランス感覚は必要だとと思う。
例えば、(結果として)帝大医学部が無理でも、私立医学部に行くとか、なんなら薬学部に行く、
あるいは専門でスポーツトレーナーを目指すとかでも良い。


そこを割り切って仕舞えば、幸せになれるよ。
むしろ(そもそも夢って叶わないことの方が多いので)○に合格しないと不幸だ!人生終わりだ!みたいな考え方は、(仮に合格したとしても、次の目標なり何なりが叶わなくなっていく可能性が高いから)結果的には不幸せになると思う。

目標を持たな!とは言わないけど、そもそも受験合格で人生逆転とかあり得ないし、受かろうが落ちようが、そこからまた努力は必要だから、加えて天災やら病気やら運もあるし、
それを全てコントロールするのとか不可能だし、
それが「生きる」てことじゃないかなあ。
    • good
    • 0

入れる大学なのか色々検討するのは良いのですが、まず合格を勝ち得る為に行動して努力していなければ諦めるもへったくりも有りません。

入学したいと合格出来るは絶対じゃないのですから。
    • good
    • 0

大学に縁がないかどうかは、気付く問題というよりも、自分の人生・将来を見据えたうえでの「決断」の問題であると思います。

    • good
    • 0

ようわからん…九州の人?


「九大医学部」ってブランドが欲しかったのか
医者になりたかったのかにもよると思いますが

医者になりたいなら、他の入れる国公立医学部を受ければ良いのでは?

それともすごいね、って言われるブランドが欲しいなら
九大の入れそうな学部に入るだけでは。
腐っても帝大です。
その後九州で暮らすならそのブランドは結構強い。都内とか全国に出るなら思ってるほどはないけれど
そこそこはある

大学そのものを諦めるかどうかは
そもそもが「九大医学部」が非現実的で
ただ夢として掲げていて
全く手も足も出ないレベル
それどころか、国立大レベルにすらない
というなら
一度考え直すのがいいんじゃないですか?

小学生がプロ野球入りたいとかいっても
高校で二回戦負けとかなら自分には無理だって気づくじゃないですか。
その段階でもまだ言ってるなら「仮面ライダーになりた」と大差ないような夢なんですよね

あなたが何歳で、今どのぐらいのレベルでこの話をしてるのか
高一なのか高三なのか、40歳なのか
それによっても話は違ってきます

そもそも九大の医学部に入学も通過点で最終目標じゃないよね
    • good
    • 0

すでに気付いたのですから、気付くべきだったかと考えることは不要です。



もっと早く気付くべきだったかという意味であれば、もちろん気付きは早い方がいいですが、あなたが気付くのにこれだけの時間がどうしても必要だったのです。

これだけ時間がかかったからこそ気付けた、ともいえます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A