dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問:今から新しく数学のスタサプ(ハイレベル)を見るのは時間の無駄だと思いますか?


今まで、参考書などで数学の勉強をしていたのですが、苦手分野のスタサプを見たところ、自分が如何に理解してないか思い知らされました。
なんとなく基本の問題は解けるようになったけど、初見の問題の捉え方や取り組み方を知らなかった(考えていなかった)ようです。

2次試験の過去問を解いても数学は5割ほどしか取れないのも当たり前でした。
(共通テストに関しては7〜8割ほど安定して来ましたが、2次試験、模試の大門後半はほぼ手がつきません。)


今からでも、苦手分野、過去問の頻出分野中心に、スタサプの問題を解いて、解けない問題や怪しい問題中心に絞って動画を見るのでも効果あると思いますか?

動画だと時間はかかってしまいますが、今までと同じこと(参考書)をしていても伸びない気がしているのですが、これは楽な方に逃げているだけでしょうか?

ただでさえ学力が届かず時間が足りないのに、授業に頼ってもいいのか、
それとも、遅れていてかつ理解してないと気づいたからこそスタサプの解説で理解し確実にできることを増やすのか、迷っています。


後三週間もしたら共通テスト対策が本格化するので、それまでに見れても7.8個だとは思いますが



客観的な意見が聞きたくて質問させていただきました。
(塾などに行っていないため相談する場所がなかったため利用させてもらいました)

もしよければ解答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

僕ならスタサプしますね。

そういう自分の嗅覚を大事にします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

効果が出てそうかは確認しつつスタサプやってみようかと思います

お礼日時:2021/11/23 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!