プロが教えるわが家の防犯対策術!

とある番組で芸人の方が
「標準語は情報を伝達するために作られた言葉であるから感情がこもってない。」といった話をされていたのですが、これは、本当ですか?

A 回答 (12件中1~10件)

ちょっと調べてみましたが、標準語は明治中期から大正末期にかけて


言文一致運動の影響を強く受けて形作られたものだそうです。

言文一致というのはそれまで文語体で書かれていた文章を口語にしよう
という運動で、これが逆に読み手のロ語に大きな影響を与えたそうです。
多くの文豪が運動に参加していたようですね。

標準語は文学によって生みだされたもの、とも言えそうです。
「情報伝達の為に作られた」というのは酷く誤った認識のようです。
    • good
    • 0

「感情を込めることを考えて言葉を作っていない」というのはその通りです。



言葉というのは、その地域の実情に合わせて変化したり独特の言葉ができたりします。
たとえば「すごい!」という表現特に「!」付きの感情表現は各都道府県で全部違うと言われています。

参考 「すごい」の一覧
https://japanese-dialects.com/hogen-sugoi/

これらの言葉は、その地域の人たちが納得できる言葉の響きが「すごい」という意味を成すようになったわけで《感情がこもっている》言葉であることは間違いありません。

しかし標準語の成り立ちは全く違います。標準語は「全国放送で日本人全員が理解できる言葉」を目指して作られたといえ、どちらかというと地域的な要素や感情表現的な要素は外している、ともいえます。

また「標準語」と東京方言は同じではありません。
標準語では「すごい」という言葉になりますが、上記の一覧では東京は「べらぼう」になっています。これは下町言葉です。

標準語は東京の山手言葉を参考にしたといわれていますが、それでも標準語全く同じ、とはいえません。
    • good
    • 0

因みに、です・ます でおわる敬体は元々関西から始まり、江戸後期、江戸の花柳界や芸妓から、武士、医者等に伝わり、幕末にはその柔らかい言い回しが好まれ江戸の一般庶民に広がった話方だそうです。


なんとも色っぽい話です(^_^;)

当時は下賎の話方として(元々女郎言葉なんで)、身分の高い人は決して使わない話しかたでしたが
その独特の柔らかさから標準的な話方として広がりました。
    • good
    • 0

嘘です。



言語はそもそも情報を伝達するための表現であり、標準語は支配共同体内の情報伝達を円滑にするためのもので、支配層の方言が標準語とされるため他の方言を話す被支配民族には感情的な反発が生まれるということです。

現在、日本語に標準語はありませんが、元々は東京語です。なので、関西人には感情がこもってないと感じられることになります。■
    • good
    • 0

歴史的経緯はその通りですが、結論部分は吉本芸人の僻みでしょう。

    • good
    • 0

明治維新になって、列強に対抗するため


国民を一丸にする必要に迫られました。

その一環として、東京の山の手、つまり
アッパークラスの人が使っていた
言葉を中心とした
標準語が定められました。

感情がこもっていない、というのは
標準語がある意味、人工的に作られた
もので、
自然発生した言語では無かったからでしょう。
    • good
    • 0

言葉が違うだけですので、標準語でも、方言でも、ちゃんと感情は伝わると思います(⁠^⁠^⁠)

    • good
    • 0

そのとおりですよ。


「標準語」は造語。つまり標準語こそが最も「方言」なんです。
    • good
    • 0

明治維新の中心は薩長土肥なのは周知でしょう。


いずれも訛りが強い土地柄で、互いの言葉を理解するのが難しかったようです。
まして、「天皇」は京ことば・都ことばにしか馴染みが無かったでしょうから、薩摩弁・長州弁・土佐弁・熊本弁などは外国の言葉並みの難しさだったでしょう。
そのため、共通の言葉を設定して、その言葉で意思疎通を図ろうというのが標準語の動機だったといいます。

江戸は上級武士が「藩邸」を構え、知識階層が多く集まっていました。
首都を東京に置いたのだから、その東京で通用しやすい言葉を標準にすることが合理的でしたでしょうし、何より、「●●弁」のどれかを基準にしては内部対立を生みかねず、むしろどの藩閥のお国言葉とも違う「標準語」にする方がフェアだと受け入れやすかったのではないかと。

「情報を伝達」というのは、半分正解でしょうか。
「意思疎通」は伝えるだけではなく、理解することも大事なので。
    • good
    • 0

明確に「標準語」を定めたものはありません。



東京(江戸)方言なのか、標準語なのかしょっちゅう議論になりますが
結論が出た試しはありません。

物事にレッテルは貼りたい連中の幻想です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A