
離婚後 夫だった人がまだ家にいます。
母子手当の手続きの為に 私とその人は世帯分離の手続きをしなくてはいけません。
次の住所もまだ決まらないようで、
この場合 離婚後 世帯分離の手続きに必要な書類など
教えてください。
無職なので 恐らく住み込みで働ける場所を探すのでしょうが 1ヶ月以上 仕事もない中で時間はたっぷりとあったのに 遊ぶばかりでなにもせず ギリギリの今になってごね始めてます。
本気を出せば 数日で 場所なんて決まりそうな気がするのですが
本人は そんな早く決まらない、決められないばかり主張します。
甘えとしか思えません
3月になっても出ていかなければ 業者を呼んで荷物を叩き出そうと思いますが
この先どうなっていくのか 苛立ちがおさまりません
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
回答でなくすみませんが、
元夫は実家はないのでしょうか、元夫の親に相談されては
No.1
- 回答日時:
>この場合 離婚後 世帯分離の手続きに必要な書類など…
って、すでに婚姻届が受理されているなら、何も難しい話ではありません。
市役所の住民票窓口で、
「戸籍がすでに分かれているので住民票も分けてほしい」
と告げるだけで良いです。
同一住所の別姓、別世帯になります。
もちろん、本人確認書類の持参は必要ですけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚・離婚 離婚をする予定です。 離婚届を出したらいつまでに何の手続きが必要になるでしょうか。 離婚届は年内に提 3 2023/12/09 09:58
- 戸籍・住民票・身分証明書 世帯分離について 家族3人で住んでて 2人は正社員、1人は無職の場合 世帯分離するメリットデメリット 7 2024/02/12 08:45
- その他(家族・家庭) 前の質問に重複する内容が含まれて申し訳ございません。 今日1日モヤモヤしながら過ごさねばならないのが 2 2022/05/28 10:36
- 離婚 夫いるけど愛が冷め、離婚か悩んでます 5 2022/08/03 08:21
- 離婚 不貞行為で夫の弁護士からメールが届きました 「通知人は、本書面において改めて貴殿に対し、離婚に応じて 6 2023/03/28 05:55
- 離婚 不貞行為で夫の弁護士からメールが届きました 「通知人は、本書面において改めて貴殿に対し、離婚に応じて 5 2023/03/27 16:21
- 夫婦 完全分離二世帯住宅 8 2022/09/26 12:59
- 住民税 世帯分離して住民税非課税世帯になるタイミングはいつ? 3 2023/10/05 08:15
- 離婚・親族 夫婦別居や離婚などについて詳しい方求む 3 2023/02/08 22:33
- 引越し・部屋探し 世帯分離について 1 2023/05/24 20:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
今、子供が少ないのは分かりま...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
家族・核家族・拡大家族・大家...
-
姪っ子と同居の際の住民表・世帯
-
定額給付金の基準
-
自治会の世帯調査票とプライバ...
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
住民税非課税世帯等に対する臨...
-
居候している場合の住民票は?
-
住民票で同せいがバレる??
-
離婚後の国民健康保険について
-
国民健康保険になると、◯期分と...
-
居候の住民登録に不利益はあるか
-
団地の自治会の役員報酬は課税...
-
確定申告の医療費控除について
-
確定申告に詳しい方
-
給料からの社保料控除について ...
-
住民税の算出及び来年の確定申...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
居候している場合の住民票は?
-
今、子供が少ないのは分かりま...
-
同じ住所での親子の世帯分離
-
世帯主が施設に入った場合、別...
-
世帯分離について
-
同居の夫婦は、世帯主別々にで...
-
給付型奨学金について 大学一年...
-
二世帯住宅で住所を分ける
-
保育料についてなんですが
-
義祖母たちと町内会費をいっし...
-
NHK受信料支払いの名義変更、苗...
-
家族・核家族・拡大家族・大家...
-
世帯とはどういう数え方になり...
-
市営住宅への住民票再移動について
-
同一住所に2世帯の住民登録はで...
おすすめ情報
実家の持ち家なので 出てくのはあちらです