
投資信託について
ほけんの窓口やマネードクターで投資信託の相談と書いてあるが実際は生命保険契約につなげたいだけと思います。
私は銀行マンに相談して始めたのですが、その銀行の有意義な銘柄しか進めてくれませんし、なんか銘柄は個人が決めることなのらしく深掘りするとどちらでも良いですよ的な話になります。多分無理強いはいけないと教育されてるようですね。歯にものが詰まったようになってくる。
証券会社やFPなどで詳しく相談に乗って、勧めてくれる会社はないのでしようか?
多少有料でも良いが出来たら1対1で話せるところが良いのと納得したらそこで今の投資信託を乗り換えても良いと思ってます。
ようやくYouTubeとかでおおよそわかってきたのですが深い知識はまだまだです。
ちなみに7年ほど前に生命保険も全くわからなかったが、家の近くにほけんの窓口が出来たので試しに行ってみたら、親切丁寧に説明してくれる目から鱗でした。
全て乗り換えました。
ご存知の方教えてください。
やはりどこかの証券会社でしようか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・FPさんであなたのニーズに合った相談にのってくれる方はあると思いますが、どなたがそうなのかは事前にはなかなかわからないです、いくら口コミなどを参考にしたとしても。
・証券会社の支店での相談は基本的には銀行とそんなに変わらないでしょう。
・なお、保険の窓口などは契約につなげるとあなたが支払う年間の保険料程度、場合によってはそれ以上のリターン、キックバックが保険会社からあり、それで企業として利益を得ています。あれだけそうした窓口が多く経営が成立しているというのはそういうことで、つまりは契約者がそのコストを負担していることになります。
・結論的には書籍でもネット情報でも、自分自身での学習を深めて、自分の実力を高めましょうということですね。FPの講座でも受講して資格を取得でもすればまず自分の運用に役立ちます。
No.3
- 回答日時:
銀行員は為替や通貨、預金商品などの知識はあるも、株式や先物、リートなど他のセクターの相場の知識が低く、グローバルに相場を見られない傾向が高く、聞いてもわからない人が多いです。
一方で証券会社は相場全体に触れているため、銀行員と比べると知識が高い傾向が見られますが、相場が強いと強気で、弱くなると弱気で勧める人が多いです。
証券会社は投資家から預託資金として預かり、銀行は預金として預かる資金を投融資に回すという違いがあり、リスクとリターンが高いのが証券会社での取り組みなので、銀行の説明が物足りないのは彼らが相場の知識が乏しいからです。
投資の情報は今やネット証券の開設で無料で提供されますので、有料で得る意味は無いですし、有料で得たとてリスクは変わりません。
保険の窓口的なところですとキックバックが高い商品を勧めるので、異なる2社以上で比較しないと分かりません。
対面証券会社でご相談すると大抵は丁寧にお話されますので、店舗に行くことも良いでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 マネードクターについて 相談が無料との事ですが生命保険など契約したら生命保険会社から収入が貰えるから 2 2024/02/11 21:04
- 生命保険 7年程前に、かんぽ生命からほけんの窓口に行き生命保険を、変更しました。 ものすごく対応が良く、納得の 1 2024/02/13 06:50
- 不動産投資・投資信託 父親81歳現在一人暮らしですが、9年ほど前から銀行員の勧めで投資信託をしています。 銀行が投資信託を 3 2024/02/10 23:57
- 不動産投資・投資信託 投資信託について 7年程前から父親の勧めで投資信託をしています。 実家が自営業な為取引のある銀行とで 8 2023/11/27 23:43
- 不動産投資・投資信託 投資信託について 父親81歳が10年くらい前から銀行の人から勧められ投資信託をしております。 ほぼ全 2 2024/01/25 06:37
- 不動産投資・投資信託 投資信託について。 父親80歳が10年ほど前から投資信託をしています。銀行の勧めでリート系の毎月分配 5 2024/01/08 08:14
- その他(資産運用・投資) 「有店舗証券会社」と 「銀行」は 手数料ぼったくり 投資信託 手数料ぼったくり 山賊にちかい 彼奴ら 1 2023/01/22 17:33
- 不動産投資・投資信託 投資信託について教えてください。 投資信託を7年程しています。 父親の勧めで保険の満期額500万を銀 6 2023/07/31 06:10
- 金融業・保険業 銀行マンの成績について 私の父親が個人で事業をしていた事から、私も銀行マンと付き合いがあり、7年前か 2 2023/11/06 06:41
- 不動産投資・投資信託 妻が一昨年私の父親から200万円をいただきました。 200万円をそのままくれたのではなく、ダイワjリ 3 2024/02/20 20:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
中古物件転売時の節税対策にメス?不動産投資家は戦々恐々?元国税が解説
不動産の取引において、土地と建物を一括で売買する場合、土地に消費税はかからないが、建物には消費税がかかる。これを利用して、例えば土地と建物を合計1億円で売る場合、土地の値段を9999万9999円にし、建物を1円...
-
専門家に聞いた!初心者にもわかる「つみたてNISA」や「iDeCo」の基本
将来に向けて、資産運用に興味を抱く人は多いだろう。一方で「多種多様な運用方法があり、ハードルが高く感じる」という声も少なくない。「教えて!goo」にも「投資デビューしようと考えていますが、ニーサって初心...
-
自宅を担保にお金を借りる「リバースモーゲージ」は、高齢者の救世主となるのか?
2019年に話題になった老後資金問題。老後の生活を考える上で重要なことのひとつに、「どこに住むか」がある。「教えて!goo」に寄せられた質問「妻は老後生活が心配と言うが。」では、住宅ローンの返済は終わってい...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
投資信託について ほけんの窓口...
-
資産運用っていくらからやって...
-
オルカンを8月1日付けで購入...
-
楽天アプリ iSPEED
-
100×1.2と100÷0.8 どちらも20%...
-
投資信託の売却額が評価額より低い
-
ニーサの投資時期
-
EDATE関数で末日を正確に表示さ...
-
エクセルで利率を求める関数
-
毎月決算型の投資信託で基準価...
-
円奏会は、いかがなものですか...
-
低身長イケメン、中身長フツメ...
-
EXCEL
-
決算書の特別会計の処理方法に...
-
楽天証券の投資信託で注文取消...
-
インベスコ 世界厳選株式オープ...
-
ウォータースライダーなどの身...
-
GW7つの卵の手放しどき
-
建築と GL についてお聞きした...
-
NISAと積立投信
おすすめ情報